■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2008年12月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

Vistaのデフラグ
あまり好きではないWindows Vistaですが初めてデフラグをかけてみると、進行状況がわからないんですね。
かれこれ4時間ちょっとたちます。デフラグ中のPCを横目で見ながらubuntuでBlogを更新です。
やはりVistaはユーザインターフェースのデザインは最悪だと再認識しました。
まだXPのほうがましだと感じます。
まあOSのシェアから考えると、まだまだWindowsを使っていかなきゃならないので仕方ないですが、仕事で使う必要がないのであれば、僕はWindowsはあまりお勧めしません。
いつも感じますが、情報教育でコンピュータを学習するにはやはりLinuxが最適かと思います。
Linuxの保守ができないのならMacかな。。。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=185 |
| etc | 06:03 PM | comments (x) | trackback (x) |
モバイルプリンタ
毎日モバイルPCを持って歩いていますが、スケジュールや研究のアイデアはやっぱり手書きです。
デジカメやケータイで撮った写真を、できれば手帳に貼り付けたい。それも撮ったその場で。というのが理想的。そんなことを思いながら探してみると、いくつかありました。
できればカラー写真がプリントアウトできるほうが便利そう。
写真をコミュニケーションツールとして使うのには、ポラロイドがとっても便利でしたが、そのポラロイド社の製品でした。
かなり欲しい。。。


《Polaroid PoGo》


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=184 |
| etc | 12:16 AM | comments (x) | trackback (x) |
洗車場の行列
ずっと土日も研究室にいるか、外で仕事をしていることが多かったので、8月頃から車を洗っていなかったのでドロドロ。
時間ができたので、洗車しようと近くの洗車場へ行くと行列ができていた。
道路には車8台が並んでいて、そんなに待ってまで洗うのは嫌。
結局前を通りすぎてまた自宅へ戻ってきました。
強い雨でも降ってくれたら少しはきれいになるかもしれません。



自宅マンションのガレージには水道設備がなく、本当に不便だ。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=183 |
| etc | 04:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
Windows Vistaでtelnetをつかう
Windows Vista Home Premium を使い始めて何ヶ月かがたちますが、今までTeraTermを使っていたので気がつきませんでしたが、Vistaではデフォルトでtelnetコマンドが使えない。
XPの方がはるかに使いやすい。なんとも、何から何まで嫌なOSだ…
telnetを利用するためには、
「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→
「Windowsの機能の有効化または無効化」からtelnetクライアントのチェックボックスにチェックマークを入れて「OK」ボタンでやっと有効化できます。



OSだけには限りませんが、ユーザインターフェースや、見た目そのもののデザインが気に入らないものは、やっぱりダメです。
逆にMacやLinuxを使っているときにはこんなことを感じたことも無く、代替措置をとることも苦ではないものです。
デザインとはすごいもんですね。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=182 |
| etc | 12:56 AM | comments (x) | trackback (x) |
Toshiba NB100(ネットブック)-ubuntuで無線LAN-
Toshiba NB100のネットブックをつかってUSBブートでubuntu起動させたときに、内蔵されている無線LANを認識していなかったため、これでは役に立たないとそのままにしていましたが、USBスティック型の無線装置が自宅にあったのを思い出し、セットしてUSBからubuntuを起動するとうまく認識していて、無線LANアクセスポイントに接続することができました。
BUFFALOのWLI-U2-KG54を使っています。
ちょっと無線USBが大きいので、左側に1つあるUSBポートに差込み、右側にはUSBブートさせるためのシステムが入ったUSBメモリスティックを差し込んで使ってみました。
これで、外出先でもubuntuも利用できるようになりました。

よろこんだ後考えてみると、Windows側にもVirtualBoxのなかにはCentOS5.2が入っているんだから、
ubuntuは使う必要が無いような気もしますが。。。
とりあえず、HPのMini Noteなんかでそのまま内臓の無線LANを認識するのに、Toshiba NB100でうまくいかないのは悔しいので、やってみました。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=181 |
| etc | 08:36 PM | comments (x) | trackback (x) |
PHP-サイバーテロの技法 攻撃と防御の実際-
webプログラミングは様々な言語で組むことができますが、たとえばphp。
ある程度セキュリティのことも考えているつもりでも、思いもよらないミスや、セキュリティホールに気づかず穴だらけということになりがちです。
初心者の頃は、入門書などを片手にどうにか見栄えの良いものができたと思い何も考えず穴だらけのページを公開してしまったり。
僕も、教育ツール開発のひとつの手段として年間に何本かのプログラムを組みますが、そこにもいくつかのセキュリティホールができてしまったりします。
今年読んだ本の中で、参考になったのが、
「PHP サイバーテロの技法 攻撃と防御の実際」というものです。
ある程度phpでプログラミングできる方には、とても参考になります。

今年の情報処理論の授業では、セキュリティのことに関して熱心に質問してくる学生が多いと思っていたら、少し前までテレビドラマでやっていた「ブラッディマンデイ」の影響でした。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=180 |
| books | 11:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
いつもと変わらず。
暑い夏と比べると秋から冬はとても好きな季節ですが、年末とお正月の雰囲気があまり好きではありません。
テレビ番組は普段からつまらないのに、もっとつまらない。
決して伝統や文化が嫌いなのではないのですが、昔からどうも好きになれないのです。
たぶん、年末やお正月の世間のムードに自分のペースが狂わされるからなのかもしれません。
そして年末でもっとも嫌なのが年賀状を作ること。
ありきたりの文章と絵。
最近はパソコンですべて作れるので、かなり楽にはなっていますが、やはりわずらわしいものです。
できればすべてE-mailにしたい。
ましてや、2週間もすれば会う人たちにまで出さなくても…
日頃はまったく会わない人たちとのコミュニケーションということを考えると良い習慣なのかもしれませんが。

今年は世界的に見ても良い年であったとは言えません。
つらいニュースが多く、働くということや仕事に関して考えさせられることばかりです。
僕も本来の仕事でない仕事があまりにも多く、まったく仕事が進みませんでした。
「来年は良い年で…」という言葉をよく聞きますが、そんなに大きな区切りがつくわけもなく、日付が1つ変わるだけで、過去から未来への1つの点に過ぎずひとつカウントが増えるだけです。
日々の積み重ねが未来を創るので、とにかく自分のポリシーは変えないということです。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=179 |
| etc | 12:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
道頓堀でタイ料理
先日、道頓堀にあるタイ料理のお店へ行きました。
お昼の時間はランチバイキング。
タイ国政府の認定レストランということでした。
たくさんの種類のタイ料理を食べた後、デザートを食べていて、メニューには3種類のデザートと書いていましたが、4種類あるのかなと思いながら、なんか得した気分でココナッツミルクをスプーンですくって飲みながら、他の人たちを見ていると、デザートの上にココナッツミルクをかけていました。
僕は、デザートの1つだと思っていたココナッツミルクはソースだったのです。
そうです4種類でなくココナッツミルクはソースだったので、やっぱりデザートは3種類だったのです。
ソースをたっぷりと器にいれて飲んでたのか。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=178 |
| etc | 12:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
再びVirtualBox
ネットブックのToshiba NB100でvmplayerを使ってCentOS5.2を動かしていましたが、他のLinuxも少し使うことがあるので、vmplayerをアンインストールし再びVirtualBoxに。
少しでも動作を軽くするために不要なWindowsのサービスを止めることにしました。
CentOSのインストールが終わった後、AMP環境の再構築。
もう1つはVineのインストール。これは研究室で開発しているWebサービスが古い使い回しのサーバに入っているVine上でおこなっているため、研究室と同じ環境をいつでもどこでも持ち運べるようにするためです。
20年前には考えられなかった環境です。
どちらのOSもWindows経由でインターネットに接続できるため、無線LANのドライバが無いということも考えなくてよく、非常に便利です。
そしてUSBブートできるubuntuとBackTrackそしてDebian LiveとknoppixのライブCD。
USBスティックのubuntuは書き込みもできるので、これまた便利。
僕のカバンの中のは3つのOSが動くPCとUSBスティックが2つ、LiveCD2枚、合計7つのOSということになった。

車での大学からの帰り道、ガソリンを入れて帰ろうとガソリンスタンドへ寄ると混雑。
値段を見るとハイオクが110円になっていた。
ガソリンが高くなってからしばらく地下鉄で通勤していましたが、今日は冬休みに自宅で仕事をするための本などの荷物を持ち帰るために車でした。
少し前に171円で入れた記憶がありましたが、気がつけばかなりの値下げで得した気分。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=177 |
| etc | 11:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネットブックでubuntuをUSBブートする

先日からToshiba NB100を使ってLinuxをUSBからブートさせようといろいろと試していましたが、今のところちゃんと起動するのはubuntuのみです。
いろいろと調べてみても、NB100に関してのUSBブートのことがほとんどありません。
こんなふうにこのPCを使う人はほとんどいないのだろうか…

ubuntu8.1.0はとりあえずUSBブートできますが、無線LANを認識していません。
これでは、使い物にならないので残念ながらアウト。
HP 2133 Mini-Note PCに比べるとUSBで起動できるものが驚くほど少ない。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=176 |
| etc | 10:01 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑