■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

スパムなアドレス
以前にも書きましたが、僕のメールが一つの大学だけではなくて複数の大学でスパム扱いされていました。
原因も以前と同じ。
メールの書名欄に書かれていたホームページアドレスの一部分です。
このブログのアドレスにもついている「jpn.org」が原因です。
大学によく導入されているスパムフィルタでカットされてしまうため、こちらには戻ってきません。
ということは、僕はずっと届いていると思っていました。
最悪です。。。
相手の迷惑メール欄に入るのではなく、届いてもいなかったようです。
フィルタリングソフトにかかるので、よほどこの「jpn.org」をつけた迷惑なメールがあるんだろうな。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=199 |
| etc | 02:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
アニメのヒーロー
ふと思いアニメの定義について調べてみた。
「アニメ」は、「アニメーション」の略語である。ただし、日本では「アニメ」はすべてのアニメーションを指すが、日本以外では「anime」といえば日本のアニメーションのことを指す。「アニメーション(animation)」を「アニメ(anime)」と略して呼ぶのは日本だけだからである。そもそも、 animationの単語の中にはeの文字が含まれていないので、ラテン文字上ではanimeと略する事が出来ない。
日本国外では「animation」を「anime」と略すことはなく、「animation」はすべてのアニメーションを指し、「anime」と言う場合は日本で制作されたセルアニメーション作品、あるいはそれと同種の作風を持った作品のことを指すことが多い。「manga(マンガ)」も、紙媒体のものに限らず、しばしば日本のセルアニメ全般の同義語である。
wikipediaより

僕にとっては、「アニメ」という言葉よりも「テレビマンガ」というほうがしっくりとくる。
シリアスなアニメではなく、「天才バカボン」や「おばけのQ太郎」が好きだった。
最近はほとんどテレビを見ないので、「だった」という過去形。
でも、この2つは再放送があれば、見たい…
子どもの頃、マンガ雑誌はまったく読まなかった。小学生の頃「ドカベン」なんかが友達の間ではでは人気があったけど、僕は野球も好きではなかったし、みんなが野球をしているときには、テニスの壁打ちをひとりでやっていた。
子どもの頃から、「みんながやっているから」というのが好きではなかった。
僕にとってのアニメのヒーローはバカボンパパなのかもしれない。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=198 |
| etc | 01:37 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑