■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前月 2013年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

アコースティックギターを修理する
35年前に買ったアコースティックギターのペグがグラグラになってたり、ブリッジのピンが折れて取れなくなってたりで全く使い物にならなくなっていたものを修理してみた。
ペグをとってネジ穴を木で埋め、もう一度取り付け直した。
弦を張り直し完了。

張り直した弦は少し細めのMertinカスタムライト。
この弦はかなりいいかもしれない。

 



にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=798 |
| etc | 03:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業 -ポスター制作-
高大連携授業の2学期はポスター制作から始まっています。
連携先の高等学校の文化祭のためのポスターを制作しています。前回はレイアウトの下書きからはじまり、今日はコンピュータを使ってデザインしたものを形にしていきます。
手書きしたものをコンピュータに取り込み、そこで加工したり全てをコンピュータ上で作ったりと受講生は自由に選択して制作にとりかかっています。
本来は微妙なフォントの違いで印象が大きく変わることなどを教えたいのですが、学内のWindowsマシンに入っているフォントだけではとってもやりにくい…
日本語文字はフリーフォントも限られたものしか無いし、こういう時アルファベットは使う文字がかなり少ないので羨ましく思ったり…
ソフトウェアは興味をもった高校生が自宅でもできるようにフリーのGIMPを使っています。

日頃、大学の90分授業に体が慣れているので、高校の50分刻みの授業だとまとまりが悪くなったり休憩入れ忘れてたり、なかなか慣れません。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=797 |
| 高大連携 | 10:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
iPhone4SをiOS7にアップデート
iPhone4SをiOS7にアップデートした。
全体的にフラットデザインとなり見た目は結構変わった。

 
iOS6の画面とiOS7の画面

文字入力のデフォルト画面の配色は白黒反転していた方が見やすいように思う。この部分以外は使いやすい。



日本語の予測変換は相変わらずダメダメだし、マップもイマイチなので少しだけ便利になったかな…という感じです。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=796 |
| etc | 11:34 AM | comments (x) | trackback (x) |
100円ショップと文具
子どもの頃から文具にはワクワクする。
安くて良いデザインのものに出会うと嬉しいけど、安いだけで品質も相応だったり、その低スペックにがっかりすると使う時のワクワク感は全くなくその分ストレスアップ。
その典型的な例がこのハサミでした。
下にあるのは100円ショップで買ったもの。上のはALLEXというブランド名のハサミなどの刃物を専門のメーカーのもの。これが1150円
デザインは同じですが、使用感は全く違います。
100円ショップで購入したものは1枚の紙をまっすぐに切ることができません。
使ってるとかなりストレスを覚えるのに対して、ALLEXのハサミはまっすぐスイスイと切れていきます。
やはり文具にはこだわった方が精神衛生上よろしいと感じた…

 


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=795 |
| etc | 12:10 AM | comments (x) | trackback (x) |
情報を受け取る力
情報を受け取る際には発信者側のフィルターが常にかかっている。
最近では新聞ではなくTwitterやfacebookでニュースを知ったり、Webサイトからニュースを知ったり。しかし、Twitterやfacebookは自分にとって心地よい相手しかフォローしないという事が多く、そこからもたらされる情報にも自分にとって心地良いと思われるフィルターがかかっていることを忘れがちだ。
新聞の記事も記者の目、新聞社という組織の目、そしてスポーンサーなど数多くのフィルターを通過する。
震災以後の報道や原発に関する報道など多くの利害関係が含まれる報道では、新聞だけではなくTwitterやfacebookでの書き込みにも発信者の様々なフィルターがかかる。
Twitterでは数多くのデマや偏見もかなり多いし、それに対する打消のツイートも多い。自分にとって心地よい情報のみを鵜呑みにしていないかもう一度振り返ることが必要だ。


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=794 |
| etc | 12:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
iPadをギターアンプ代わりに使う -Jamケーブル-②
ギターアンプ代わりにGarage Bandを使っていますが、接続する際に使っているJamケーブルは30ピンタイプのジャックです。iPad miniへ接続する際にはLightningへの変換アダプタを用いますが、アダプタを買う際に一度失敗しました。
純正ではなく安いものを買って接続してみると、音が全く出ませんでした。
充電やUSBカードからの読み取りなど音の出力以外はうまく動作しましたが、Jamケーブルはうまく接続することはできませんでした。
安いものに飛びついて結局損をするという最悪のパターン。
Jamケーブルの接続で変換アダプタが必要な際にはぜひ純正品をお勧めします。

 

 

iPadをギターアンプ代わりに使う -Jamケーブル-

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=793 |
| etc | 07:07 PM | comments (x) | trackback (x) |
iPadをギターアンプ代わりに使う -Jamケーブル-
しばらく使っていなかったJamケーブルを使って久しぶりにiPadをギターアンプ代わりして使っています。
iPadにインストールされたGarage Bandを通して音を出力します。
Garage Bandだとドラムやベースの音源を追加して再生しながらギターを弾いて合わせることや、iTunesに入っている音楽を取り込んで、自分の弾くギターと合わせることができます。
これだと、一人で演奏するときもかなり楽しめるので、昔買ったエレキギターやベースが誇りをかぶってしまい込まれてる方にはもう一度引っ張り出してきて楽しんでみてほしいと思います。

iPadをアンプ代わりに使うためのケーブルはJamケーブルの他、iRigケーブルがあります
ノイズの少ないJamケーブルがオススメかもしれません。

 

 


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=792 |
| etc | 11:39 PM | comments (x) | trackback (x) |
デザインの必要性を伝える -高大連携授業2学期スタート-
高大連携授業2学期がスタート。
前回は8月末に集中講義だったので、高校生にとって大学での連携授業の実質的なスタートは今日からでした。
2学期の初めは文化祭に向けてのポスターのデザインです。
高校生に向けてデザインの必要性を伝えることって意外と難しいと実感しています。
デザインひとつで豊かな気持ちになったり、人と人をつないだり、デザインは欠かせないものです。
しかし高校生に微妙なニュアンスを伝えるのが意外と難しいのです。

始めに原案を下書きしてもらいます。この時に出てきたアイデアを広げてみると余計なものがたくさん含まれています。寄せ集められたデザイン案から引き算していきシンプルにして伝えるということ。この引き算の感覚を伝えるのが難しい。
計算された余白というか、余白の必要性とか余白にも意味があるということ。
伝えるためにどのような工夫がされているのかという視点ではあまりポスターを見ないので、なかなかそういう感覚というのは伝わりにくいんだと思います。
こうした授業をキッカケに世の中の様々なモノについてデザインという視点で見ることができるようになってほしいと思います。

毎年このポスター制作の授業をして感じますが、実は教育系の大学生よりも面白いものが出来上がります。
教員を目指して教員になるための授業や教員として物事を見るということが、物事に対する視点を狭めているような気がします。本来は全く逆で広い視野を持っていなければ教員なんてできないはずなのですが、何かを創造するということを考えてもらった時、他の学部よりも発想が狭いと時々感じることがあります。
大学での教員養成はまだまだ課題山積です。
高大連携で高校生の授業をおこなっていて、現在の教員養成について様々な気付きがあり、僕にとっては自分自身のFD活動の一環にもなっています。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=791 |
| 高大連携 | 10:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
規制は悪なのか?  - 大阪・労働法制緩和構想について考える -
大阪市の橋下徹市長は9月11日、市中心部の御堂筋周辺に、労働基準法などの規制を一部緩和し、能力主義・競争主義を推し進めた特区を大阪府とともに作る構想を明らかにした。政府の「国家戦略特区」の創設に向けて、同日、府市で共同提案するという。
市役所で記者団に対し、「労働者を守る法制度は必要だが、能力主義・競争主義を前面に掲げてやっていきたいという人もいるはず。批判を受けるかも知れないが、挑戦したい。『チャレンジ特区』と名付けたい」と話した。
YOMIURI ONLINEより
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130911-OYO1T00778.htm?from=main2

市経済戦略局が言う「法規制にとらわれずに思い切り働きたい」という労働者を想定しているというよりは、「雇用者が法規制にとらわれずに思い切り働かせたい」「必要なくなればさっさと解雇したい」というように見える。
どのような業種であっても、どのような収入であってもすべての働くものにとって同意とは関係がなく守られるべきものであって、これが無くなるのは劣悪な条件を生む可能性は非常に高い。
そもそも現在の労働基準法をはじめとする様々な法律規制がなぜできあがっているのか、何のための労働法なのか考えたほうがいい。
経済優先だけを考えた動きはすぐに破綻する。
特区という落とし穴。

「ブラック企業」400社立ち入り 大阪、全国1割集中(asahi.com)
全国4000社の調査の結果1割の400社が大阪にある

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=790 |
| etc | 12:49 AM | comments (x) | trackback (x) |
電子黒板を試す -e-黒板アシスタント-
電子黒板用ソフトウェアを購入したので少し試してみました。
ユニットを普通の黒板やホワイトボードにマグネットで貼り付けて専用ペンで書き込んだり、拡大したりと様々な操作が可能。
かなり操作性がよくすぐに使えます。
このソフトを普通教室の黒板で利用する場合は教員の影が写りにくい単焦点のプロジェクタの方がベターです。
しかしセンサーは黒板に貼り付けてあるので、影になっていてもペンの位置情報はしっかりと認識されます。
使ってみると普通教室の黒板でも使えるのはかなり重宝しそうです。

様々な種類の電子黒板が多くの義務教育学校にはすでに導入されていますが、うまく活用されているかといえばそうではありません。
確かにかなり便利で学習効果も上がると思われますが、コンテンツがしっかりしていないと、教師の自己満足に終わります。
今の学校の先生に十分な研修時間、教材研究時間が無いのも確かで、多くの学校では宝の持ち腐れということになっています。

電子黒板を利用しると、教員はわかりやすい授業をしている気になり、聞いている児童生徒はわかったような気になりますが、しっかりと学習が定着しているのかの検証はもっと必要です。
また、教員養成大学ではもう少しICT活用教育について力を入れなければ、いつまでたっても効果的に使える先生が増えることは無いでしょう。

 

今回試した電子黒板ソフト
右http://www.uchida.co.jp/company/news/press/100922.html

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=789 |
| etc | 02:42 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑