■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
<<前月 2009年02月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

気分を変えて
年が明けて1月、2月と情報教育センターは忙しい毎日が続いています。
今日は忙しい日々の合間でのセンター恒例「なべ大会」です。
今日は「もつ鍋」。
毎回、センター職員の堀江氏がシェフとなって、取り仕切っていただいています。
普段は事務仕事とエンジニアの仕事を掛け持ちでおこなってもらっているのですが、毎回作ってもらう料理を食べていると、わざわざお店に行く気がなくなってしまいます。

普通なお昼休みの昼食などは、各自に気の合う者と好きなところで、ということが多いと思いますが、この情報教育センターでは、自分の研究室などに分かれていても時間になると集まってきて、みんな一緒に昼食をとっています。
コミュニケーションだけは抜群だと思います。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=229 |
| etc | 11:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
ipod touchでWindowsサーバへ接続
先日紹介したMocha VNCとは別に、Windowsリモートデスクトップに対応したソフトがあります。
Rimote Desktop lightというソフトで、これもまた無料です。
ipod touchからWindowsサーバへリモート接続してみました。
サーバ管理者なら操作説明はまったくなしでダウンロード後すぐに使えるはずです。

手のひらにのってしまう端末でかなりいろいろなことができます。
とはいっても、できるというだけでこんな使い方は、入力もしにくいし、あまりしないとは思いますが、結構楽しい気分にさせてくれます。
最近は音楽を聴くのは今までどおりのipod Classicで、マニアックな使い方はipod touchでという使い方です。

本当ならiphoneですればもっと便利なのでしょうが、これ以上ケータイを増やすわけにもなかなかいきません。





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=228 |
| ipod | 12:03 PM | comments (x) | trackback (x) |
忙しかった日の帰り道
今日も雑務に追われてわけがわからないまま1日が終わりました。
ほっとできたのは帰り道。
帰りの音楽はJohn Coltraneのアルバム"Stardust"です。
日頃はそうでもないのですが、今日は聴きながら歩いていると、高校時代にロックに狂っていた頃バンドの練習に使っていたJazz喫茶の倉庫とマスターのことを思い出しました。
あまりに忙しく慌ただしい1日だったので、好きなことを好きにやっていた時代を思い出したのかもしれません。
当時17歳だったのでもう27年前のことになります。
Jazz喫茶の倉庫兼スタジオが練習場所だったため、練習が終わってから必ずそのJazz喫茶へ行っていました。
そこでのマスターとのとりとめのない会話や流れていた音楽。いろんな世代の人々との出会い。そしてJazzとの出会い。
自分のやっている音楽とは全く違った世界で、知らないことばかりだったおかげで、「聴く」ということに専念できたのだと思います。
僕たちが大学へ行って何年かすると、マスターは以前からの夢だったバーを開くため、他の地へ行かれ、Jazz喫茶は閉じられてしまいました。
そこに来ていた10才年上の楽器店の営業の方とは、僕が大学卒業後2度目に勤務した学校で同じ教員として再会することになります。不思議な縁です。
あの頃の僕たちは、社会や大人に対する不満がいっぱいでしたが、夢はたくさんあったように思います。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=227 |
| etc | 11:36 PM | comments (x) | trackback (x) |
ipod touchでvpn
ipodからsshでLinux serverへ接続できたので、自宅に帰ってipod touchからVPNで接続できるのを思い出して、試してみました。
大学内のサーバへはVPN経由でなければグループウェアには接続できないので、ちょっと試してみると、うまく接続できました(当たり前でしょうけど)。
《設定方法》
「一般」右「ネットワーク」右「VPN」と選択し、「VPN構成を追加」を選択します。
使用する設定がわからない場合はネットワーク管理者に問い合わせてください。

こうなってくると、研究室のPCにも接続したくなります。
研究室のPCに接続するためにはipod touch用のVNCクライアントも必要です。
ipod touchで動作するMocha VNCというのがありました。とりあえずインストールだけ済まして後日、時間があるときに試してみたいと思います。
Mocha VNCの使い方は右http://mochasoft.dk/iphone_vnc_faq.htm

これだけの環境が整うと、ノートPCを持ち歩いていないときにも、無線LANさえあればLinuxだけではなく、Windows系のサーバ管理もおこなえる環境がポケットにおさまります。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=226 |
| ipod | 12:41 AM | comments (x) | trackback (x) |
ipod touchでLinuxへ接続
ipod touchでlinux serverにssh接続してみました。
itunes storからTouch Tearmをダウンロードし、ipod touchへインストールします。
無料ソフトなので興味のある方はぜひ試してみてください。
使い方は簡単です。サーバ名、ユーザ名を入れると目的のサーバへ接続できます。
これなら、外出先でもポケットの中のipod touchでサーバメンテナンスができてしまいます。
ただ、Linuxへのログイン時にパスワードを入力する際、小さいのでキーが打ちにくく、パスワード間違いで切断されてしまうことがありましたが、接続が確立できれば、あとはPCで接続したときと同様の作業が可能です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=225 |
| ipod | 12:40 PM | comments (x) | trackback (x) |
情報コミュニケーション学会全国大会のお知らせ
情報コミュニケーション学会全国大会が以下のとおり開催されます。

期日: 2009年2月28(土),3月1日(日)
会場: 園田学園女子大学 30周年記念館(アクセス情報はこちら
主催: 情報コミュニケーション学会
共催: 日本情報科教育学会近畿・北陸地区研究会
後援: 園田学園女子大学、明治大学情報基盤本部、兵庫県教育委員会
    尼崎市教育委員会、ひょうごe-スクールコンソーシアム
    兵庫県高等学校教育研究会工業部会教育工学委員会
    兵庫県教育工学研究会、情報文化学会近畿支部
    教育システム情報学会関西支部
参加費等: 参加費 1,000円 論文集 3,000円 懇親会費 4,000円

備考:全国大会案内第5報はこちら(PDF)
プログラムはこちらをご覧下さい.(PDF)

詳細は情報コミュニケーション学会右http://www.cis.gr.jp/




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=224 |
| etc | 11:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
ケータイの振動
ケータイのことをwebで調べていて、ちょっと古いですが面白い記事がありました。
USA Today "Good vibrations? Bad? None at all?" 2007,06,12
http://www.usatoday.com/news/health/
2007-06-12-cellphones_N.htm?csp=34


携帯電話が実際には振動していないのに、振動しているかのような感覚に陥ることを「phantom vibration syndrome」と呼ぶそうで、僕にも経験があります。
ポケットの中で振動したと思ってケータイを確認すると、メールも電話も着信はしていなかった。たしかに振動したような感覚があるのですが…
今日もそんな感覚に1回なりました。
ケータイの振動に対して、人間の脳が学習していると振動に対して敏感になっていると、周りのノイズがあっても知覚フィルタを設定していて反応するようになるのですが、その知覚フィルタが不完全なもので誤作動するようです。
今日は、朝から何件かの電話があったので敏感になっていたのかもしれません。
おそらくケータイを肌身離さず持っている人にはこんな経験をした人は多いのではないかと思います。

僕は日頃、2台のケータイを持っていて、1台のケータイは大学やフリーメールへ来るメールをすべて転送しています。
最近は、学会の全国大会前ということもあって実行委員会やいろんなメールを合わせると30~40通がケータイへ転送されてきます。
中高生のヘビーユーザからすると少ないかもしれませんが、1日中ケータイが振動しているような感じです。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=223 |
| ケータイ | 01:02 AM | comments (x) | trackback (x) |
テレビがつまらなくなった理由
日刊アメーバニュースにテレビがつまらなくなった理由について現役ディレクターに質問した記事が掲載されていました。
http://news.ameba.jp/cobs/2009/02/33785.html

「テレビがつまらなくなった」と言う意見をよく聞くことがありますが、何ででしょうか? 
「僕はテレビをダメにした理由は2つあると思います。ひとつはインターネットをはじめ様々なメディアが登場したことですね。たとえば、話題の番組を見逃したら、学校のクラスで話題についていけない、ということってよくあったと思うんですが、話題になるような名場面はたいていYOUTUBEにアップされていますよね。これなら、わざわざテレビの前にかじりつく必要もありません。また、ネットで動画を配信できる時代になったことも大きな要因。
(中略)
あと、DVDでも自由度の高い試みはできますしね。また、制作費がそれほどかからないからさほど儲からなくても上から怒られない、などがあると思います」

「不況で制作費が落ちて、でもCSやBSなどの番組をあわせると放送されるソフト(番組)の数は増えているわけです。ということは、1本当たりにかける時間やお金が減っているわけです。時間もない、お金もないではいい番組なんて作れないですよね」

など、質問に答えられています。
「話題になるような名場面はたいていYOUTUBEにアップされていますよね。これなら、わざわざテレビの前にかじりつく必要もありません。」
「時間もない、お金もないではいい番組なんて作れないですよね」
本当にこういったことが大きな原因とは僕には思えません。実際テレビ番組はつまらなくなっている。
同じような構成の「お笑い番組」や「ワードショー」。YOUTUBEや資金の問題ではなく、「創造力」の問題です。
現職のテレビ関係者がこんなふうに思っているようでは、当分テレビはつまらないままでしょう。
ここ何年か僕はほとんどテレビを見なくなりました。かといって、YOUTUBEで名場面を探して見るというようなこともしていません。
YOUTUBEであってもテレビ番組はつまらないものはつまらない。
今テレビの制作現場で中心になっているのは、僕と同世代かその前後の世代だと思うのですが、僕はその世代が受けてきた「教育」の制度にも問題があって、その結果が今の時代に反映されているような気がします。
教育というものは、10年、20年後に結果が出てきます。
「ゆとり教育」についても様々な議論が繰り返されていますが、結果が出てくるのは10年、20年後なのでしょう。
教員の評価もその時だけではなく、ずっと後に本当の結果が出てくるんでしょう。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=222 |
| etc | 12:54 AM | comments (x) | trackback (x) |
ソニーのPSP 世界出荷が5000万台突破
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、『プレイステーション・ポータブル』(PSP)の2009年1月末時点で全世界での累計売上台数が5000万台を達成したと発表した。
PSPのライバルといえばニンテンドーDS。
低年齢層はDSの方が人気があるかな。ゲームの種類やユーザインターフェースを考えるとそうなってもおかしくないだろう。
大学への通勤電車の中、特に帰りの電車では、PSPでゲームをしているサラリーマンをよく見かけます。
スーツ姿で必死にゲームをしている姿は少し異様な気もします。
僕はPSPを使って、ipodでおこなうポッドキャスティングのようにPSPキャスティングなどで教材配信などを試してみて結構使いやすかったので、PSPにはいろんな可能性があると思っています。
できれば、タッチペンの機能とキーボードが接続できると、もっと便利に利用できそうです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=221 |
| etc | 12:06 AM | comments (x) | trackback (x) |
たとえば今日の1日は…
すべての成績もつけ終わりひと段落なのですが、相変わらず忙しい毎日です。
たとえば今日の1日は、

9:30~9:45 昨日来たメールチェックと返信。
9:45~10:40 附属幼稚園に本部のある東大阪少年サッカークラブのホームページの打ち合わせ。
11:00~11:45 学外から来客。
11:45~12:05 学外から来客。
12:10~13:00 昼食(これだけが楽しみ)
13:00~13:30 併設の敬愛高校のシステム担当者が来られ、メールサーバに不具合があるとのことで、メールサーバのメンテナンス。
メールサーバへssh接続を試みるが接続できずサーバルームで不具合修正。
13:45~15:00 大阪府立布施北高校の先生と来年度の高大連携授業の打ち合わせ。
15:00~16:00 併設の敬愛高校用ドメインコントローラのメンテナンス。
16:00~20:00 やっと自分の仕事(といっても、たまっている雑務)

こんな感じです。
なんだかんだと仕事が舞い込んできます。



仕事の合間に飲むジャスミンティー


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=220 |
| etc | 11:07 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑