■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

ジェネレーションギャップとコミュニケーション力
毎年4月に僕が担当している「教育方法論(小学校)」の授業でコミュニケーションとは何かを学生同士のグループで討議し、プレゼンテーションをしてもらっています。
そこでは、コミュニケーションに必要なもののキーワードとして、「聞く力」「思いやり」「語彙力」「表現力」など毎年同じものが出てきます。
全体を見るとどちらかといえば、受身な回答が多いように感じます。
そして、今の子どもにはそれらの力が低下していると彼らは発表します。
そうです。僕たちが大学生に対して感じていることすべてを、今の小学生に対して感じているのです。
こういった意見は自分たちと比べて考えていたりするため、彼らは自分はコミュニケーション力はあると感じている者が多いからですが、僕たちにはなかなかそうは見えない。
世代の違いでコミュニケーションの方法が違いコミュニケーション力をはかる尺度の違いから、世代を超えてのコミュニケーションがとりにくくなっているのも原因のひとつです。

原始の時代から「今の若い者は…」ということが言われていたそうですが、人間は自己中心的なので、どうしても自分の尺度だけで物事を判断しがちです。
僕たちは、今の大学生と比べるとケータイメールの使い方ははるかに「へたくそ」で、短い文と絵文字での感情表現ということは苦手です。
ケータイメールでのコミュニケーション力は僕たちの方がはるかに劣っていることを忘れています。
もちろんコミュニケーションの基本は対面ですが、様々なツールを使ったコミュニケーションを否定しているだけでは何の進歩もありません。

学生たちのプレゼンで「説得力」や「行動力」「積極性」などはあまり出てこないのは残念な気もします。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=248 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑