■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

無線LANをチェックする
学生寮にいる寮生向けの無線LANのエリアチェックのあと、学内のどこまで無線LANがカバーできているのかと、セキュリティチェックをするためにノートPCを持ってキャンパス内の中庭のベンチに座っていると、今日はとても寒さを感じた。
日頃1日中室内で、一定温度のサーバルームや研究室内にいるため、あまり気温の変化を感じることはありません。
夏が大嫌いな僕にとっては、いい季節です。
とりあえず、想定していたエリアがカバーできていました。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=146 |
| 情報教育センター | 08:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
「ケータイ」あれこれ・・・
ソフトバンクモバイルは30日、ソフトバンク携帯電話の新製品「823SH Tiffanyモデル」(シャープ製)を10台限定で発売すると発表した。
ティファニーとのコラボレーションモデルで本体価格は1,298万円で、すでに予約があるらしい。
ティファニー製のプラチナパネルに537個(約18.34カラット)のダイヤモンドがあしらわれているとのこと。
写真はこ右http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/31/019/

もうここまでくると、電話じゃなくてアクセサリー?
どんな人が持つのか知り知りませんが、たぶん僕のまわりにはいないのは確か。
僕の主として使っているケータイは、いたってシンプルです。
QRコードは読めず、デコレーションメールはできない。
研究上必要なので、3種類のケータイとWillcomを持ち歩いていますが、通信費は毎月全部で6,000円程度です。
ほぼ、基本料金だけ。
電話は今やマルチメディアコミュニケーションツールを超え、アクセサリーにまでなった。
連絡をとるために公衆電話を探した時代が懐かしい。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=145 |
| ケータイ | 01:38 AM | comments (x) | trackback (x) |
一駅乗り過ごす・・・
朝、大学へ行く電車の中で考え事をしていて気がつくと、一駅乗り過ごしていました。
三つ手前の駅までは覚えていましたが、その後考え事をして、気がついたときには遅かった。。。
何かを考え出すとよくあることで、これが初めてではありません。
これが新幹線だったら大変だ・・・
今のところ、地下鉄か大阪環状線。ときどき山手線でとどまっています。
明日は入試なので、電車の中では考え事をしないようにしないといけない。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=144 |
| etc | 12:20 AM | comments (x) | trackback (x) |
学習デザイン研究会のお知らせ
東大阪大学にて「第5回学習デザイン研究会」を開催します。
今回は「地域と学校の連携」をテーマに、大阪府立布施北高等学校 首席 中嶋義博氏に講演をしていただきます。

場所:本学9号館922教室
日時:2008年10月30日(木)16:30〜18:00(16:00〜受付開始)
内容 講演:地域の教育力を生かして生徒を育てる
〜地域と学校のコラボ!!デュアルシステム〜
講師 大阪府立布施北高等学校 首席 中嶋義博氏(デュアルプロジェクトチームチーフ)
*講演のあと、ディスカッションを行います
参加費:無料
対象:教育関係者

ポスター(PDF)はこちら →


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=143 |
| etc | 10:38 PM | comments (x) | trackback (x) |
Google トレンド (試験版)
Google トレンドは、検索したキーワードがどれ位検索されたかの時間的な推移をグラフで見られる。さらに、その推移を複数のキーワードで比較したり、時間の範囲を指定したりして見ることができる。
「今日の急上昇キーワード」ではその日の検索キーワードのトラフィックに関するグラフが時間ごとに表示されたり、複数のキーワードを比較すると、2つのキーワードの検索トラフィックがグラフ表示されて、比較できたりと、意外とおもしろい。

下のグラフは「納豆」と「バナナ」の検索トレンドの比較。
「納豆」が急激に伸びたのは、「納豆ダイエット」の捏造報道があった頃。
その後、バナナダイエットがテレビで紹介されて一気に「バナナ」のキーワードが伸びている。



以下のURLで確認できます。
Googole Trends http://www.google.co.jp/trends

考えてみると、1日でかなりgoogleを利用しています。
検索はもちろんのこと、学内のメールもgoogle Appsだし、共同研究のデータ共有はgoogleドキュメント。
知らない間に、仕事では大きくgoogleに依存している。


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=142 |
| 情報教育センター | 11:17 PM | comments (x) | trackback (x) |
Polaroid Gallery v.1.01を使う
Polaroid Gallery v.1.01を使ってPhoto Galleryを研究室ホームページにアップロードしました。
ポラロイド写真を机のうえにたくさん置いたような感じで作成できます。
作り方は非常に簡単で、ソフトをダウンロードして中のファイルを確認すればすぐにできると思います。

Polaroid Gallery v.1.01のダウンロード右http://www.no3dfx.com/polaroid/

太田研究室右http://kazlab.jpn.org/


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=141 |
| etc | 05:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
カッコウはコンピュータに卵を産む
約15年前に読んだ本を久しぶりに読み返した。
僕が高等学校の教員だった頃、授業の傍らコンピュータの管理者を始めた頃に読んだ本。
クリフォード・ストール著「カッコウはコンピュータに卵を産む」

当時はまだ、校内の成績管理システムはオフコン上でCOBOLで組まれていた。
今となっては懐かしい。。。
ネットワークが入ると同時に、UNIXを使い始めた。その頃にこの本を、楽しく読んだのを覚えている。
もう一度読み返してみると、ソフトウェアのセキュリティ上のバグなどは、今では考えられないほど甘いものだが、ひとつひとつ穴を塞いでいったことで、今のUNIXがある。

この本の中で、ノーベル物理学賞受賞者のルイス・アルヴァレスが、「・・・証明可能な事実だけを信じること。ただしありそうもない解決を頭から捨ててかかってはいけない。偏見を排して、常に公平にものを見ることが大切だよ」と言う。

「偏見を排して、常に公平にものを見ること」、いつの世でも大切なことですが、世の中には偏見と不公平が渦巻いている。
この言葉は忘れないようにしたいと思う。





東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=140 |
| books | 11:40 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携(文書デザイン) プレゼンテーション入門①
本日から、3回にわたって「プレゼンテーション入門」の授業に入りました。
グループを4つに分けてそれぞれ1つづつプレゼン用の資料をソフトを用いて作成していきます。
今日はグループ分けと、それぞれの発表内容の決定。
発表内容はあらかじめ用意された4項目を各班に割り当てます。
その後、グループでどのようなプレゼンにするか、各自の作成割当などのグループ討議で、終了時間となりました。

グループ単位でしばらく活動するため、各自個人の「学習活動の記録」をシートに書き込んでいきます。
・グループ討議
・自分の役割
・今日おこなったこと



校外での実習の様子や、この「文書デザイン」の授業の様子などを、11月下旬にある校外での発表会でプレゼンテーションをおこなってもらいます。


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=139 |
| 高大連携 | 05:33 PM | comments (x) | trackback (x) |
昔遊んだ山科川へ
今日は朝から学生が教育実習でお世話になっている京都伏見区にある幼稚園へ訪問しました。
僕は大学を卒業するまで、その隣町で育ったので、とても懐かしい気分。
小学生の頃に自転車で走った川の土手、遠くに見える山々。
昔はもっと大きな川だと思っていましたが、実はとても小さな山科川。
中学生の頃に通っていた小さな塾も30年、そのままありました。



いつでも帰れる距離にいながら、めったに帰っていません。
午後からは、情報教育センターへの来客の予定が何軒かあったので、どこにも立ち寄らず、大学へ帰りました。時間ができたら、また歩いてみようと思います。


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=138 |
| etc | 11:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
Windows上で1CD Linuxを試す…MobaLiveCD
1CD LinuxなどのLiveCDを選ぶとき、ダウンロードしてCDに焼き、マシンを再起動してbootさせるのはちょっと面倒だ。
Windows上でウィンドウの1つとして起動できると便利ですが、VirtualBoxだとVirtualBox上にインストールする必要があります。
MobaLiveCD」の場合はインストールは一切不要。イメージファイルから直接起動できます。
何種類かのLiveCDで試してみました。

「MobaLiveCD」のダウンロードは 
http://mobalivecd.mobatek.net/en/ からできます。
EXEファイルがダウンロードされるので、そのまま実行できる。

MobaLiveCDを起動すると。

Run the LiveCDをクリックして起動させたいイメージファイル(***.iso)を選択します。



まずはknoppixで試してみました。



最初のBoot画面が出てきたあと、完全に起動するまでには少し時間がかかりました。
このあたりは、VirtualBoxのほうがスムーズに感じます。



インストールなしでCDブートできるLiceCD Linuxがたくさんありますが、自分の目的にあったものを探すときには便利かもしれません。

利用するLiveCDが決まってずっと使うなら、virtualBoxの方が使いやすいように感じましたが、MobaLiveCDの今後のバージョンアップに期待します。





東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=136 |
| 情報教育センター | 11:48 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑