|
2009,02,09, Monday
忙しくなると、逆に無理に時間を作って本なんかを読みたくなるものです。
たぶん現実逃避ですね。 年明けから、ずっとスケジュールがつまっていて合間にすこしづつ読んでいるのが、茂木健一郎著「すべては音楽から生まれる」です。 その中で、著者は”「知りたい」という積極的な気持ちさえあれば、拙い情報の中でも本質に迫ることは可能だ、ということだ。「これはもう、わかった」という思い(往々にしてそれは思い込みに過ぎない)は理解への思考を妨げ、対象の本質から自分を遠ざけてしまう危険を孕んでいる” と言う。 思い込みとは、本当に危険なもので、せっかく正しい答えが目に前に見えているにもかかわらず、それにさえ気づかない。ということが時々あります。 プログラミングをしているときに行き詰ったときにも、ソースコードを眺めながら、自分のミスになかなか気づかず、何日も行ったりきたりしていて、あるとき突然気がつくといことがよくあります。 最近では、1ヶ月ほど行き詰ったままだったコードが、地下鉄で電車から降りる瞬間に解決策が見つかったことがあります。 そのことを考えていたわけでもなく、ipodで音楽を聴いていたときでした。 無意識の中で、ずっと考えていたのかも知れません。 人間の思考というのは面白いものです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=216 |
| books | 11:33 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,02,09, Monday
検索エンジンを使うということは、検索したいことがあるからで検索サイトにごちゃごちゃとした広告や余計なメニューはいりません。
Googleはいたってシンプルだったのですが、最近余計なメニューがたくさんついてきました。 中でも一番いらないのは、つい最近追加された「急上昇ワード」です。 Googleを利用するようになってかなり長いですが、使い始めた頃は、検索窓だけで本当にシンプルでした。 これ以上余計なメニューをつけないでほしいと思います。 他の検索エンジンと比べるとかなり使いやすいですが。 僕がよく使う検索エンジンは、順位をつければ1位がGoogle、2位がAsk.jpといったところでしょうか。 路線や鉄道料金を調べるときはYahoo。 それ以外は検索目的ではほとんど利用しません。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=215 |
| etc | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,02,08, Sunday
![]() 土曜日も仕事で外出していましたが、結局この日曜日も少しだけ、仕事を進めておくことに。 やっぱり自宅ではなかなか進みません。 ということで、喫茶店で学会で報告する原稿のまとめを書いていました。 普段、メールはGoogleのgmailを利用しているのですが、ネットのない環境で過去のメールの閲覧ができないというのが不便です。 普段は、ネット環境のないところでのメールはスマートフォンでGmailを使っています、ただ小さいのでやっぱり使いにくい。。。 スマートフォンのOSはWindowsなので、これがまた動作が鈍い。 ちょっと調べてみるとgmailがGoogle Gearsでオフラインでも利用できるようになったようです。 http://jp.techcrunch.com/archives/ 20090127gmail-goes-offline-with-google-gears/ 明日にでも試してみたいと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=214 |
| etc | 11:17 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,02,08, Sunday
情報コミュニケーション学会全国大会実行委員会の会議のために西宮今津高校へ行きました。高等学校の情報教室に入るのは本当に久しぶりです。
終わってから同時に開かれていた研究会のメンバーと合流し懇親会。 沖縄料理の出る焼肉屋さんへ行ったので、出てきたものの写真を撮ろうと思いながら行ったのですが、料理が出たとたんに食欲に負けで、写真を撮るのをすっかり忘れていました。 残念… 全国大会の冊子に載せる文のA42枚を早急に書かないといけなくなってしまいました。 忙しいときには、仕事が重なるもんですね。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=213 |
| etc | 12:23 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,02,04, Wednesday
明日締め切りの成績をやっと出し終えて、ひと段落です。
忙しいときには、いろいろと仕事が重なるもので、なかなか進みませんでした。 4年次生は卒論の最終締め切りが近づいてきたときに、USBメモリが読み込めなくなったという学生が何人か情報教育センターに相談にきていました。 USBメモリを持ってきた学生のほとんどが、今多くの大学ではやっている 「autorun」に感染していました。 先日僕が、教務部の授業貸し出し用PCから感染したのと同じものです。 多くの学生は、ウィルスチェックソフトは購入時に付属している試用版の期限がきれたままです。 まだまだ、ウィルス対策にお金を払うということは少ない感じです。 とりあえずFreeのものでもいいので、ウィルスチェッカーを入れることです。 また、学内の学生個人ディレクトリに保存すると、定期的なバックアップもとられ、安全に保存しておけます。 AVG Free Edition USBメモリで広まるウイルスへの対策(TrendMicro) 学内の複数の研究室からもautorunが発見されています。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=212 |
| etc | 10:45 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,02,01, Sunday
昨日の夜、googleツールバーのブックマークからあるサイトを表示させようとすると、できなくなっていました。
仕方が無いので、googleで検索すると、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」というメッセージが表示された。 その後様々な検索をおこなうと、ことごとく「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」というメッセージ。 その日はgoogleをやめて別の検索サイトを利用しました。 結局、google側の人為的なミスであったようです。 ![]() Webサイト「IT Pro」によると、 Googleの全世界の検索結果に,日本時間の2009年1月31日23時30分から2月1日0時25分(米国西海岸時間で1月31日6時30分から7時 5分)までの40分間「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」というメッセージが表示された。 損害を与える可能性のあるURLのリストは非営利団体であるStopBadware.orgと共同で管理しているが,1月31日に更新したリストの中に「単純な人為的ミスにより」(Mayer氏),「/」というパターンが混入したため,全てのURLがその条件に適合してまったという。 ということでした。 僕自身もかなりgoogleに依存していますが、検索結果についても一箇所に依存し、信用してしまうのは危険です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=211 |
| etc | 05:31 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,01,31, Saturday
今日、土曜日は大学の入試で出勤した帰りに、難波のdddギャラリーで開催されているヘルベチカ展へ行ってきました。日頃、ほとんどの人がコンピュータ上で文字を書いたり、本を読んだりと、毎日の生活に文字は切り離せないものですが、「書体」というものをあまり意識していないのではないでしょうか。 Windowsユーザならせいぜい、「MS明朝」「MSゴシック」など代表的な書体と、その他ほんの数通りを使い分けているだけということが多いと思います。しかし、宣伝のチラシやポスターなどを見ると様々な書体が使われています。 同じように見えてもよく見るとそれぞれ違って、太さや文字と文字の間隔、カーブの微妙なラインなど実に良くデザインされています。 日頃、意識しないで見ているポスターに使われている書体でも、良く考えられて利用されています。 誕生から半世紀を経た現在でも、最も知られた欧文書体として根強い人気を保ち続けている「ヘルベチカ」。 ヘルベチカ (Helvetica) という語は、ラテン語で"スイス"という意味があり(スイス連邦のラテン語正式名は Confoederatio Helvetica)、今でもスイスを連想させる書体として親しまれている。 Macintoshでは、Helveticaがオペレーティングシステムに付属していて、Mac OS Xでは、Helvetica Neue も付属している。 Windowsでは、Helveticaに似た(あるいは、派生した)書体であるArialが付属している。Helveticaとは字形が微妙に異なるが、HelveticaはArialの別名と登録されているので、フォント名を"Helvetica"と指定するとArialが代用される。 ![]() 《ヘルベチカの書体》 アルファベットで表記できる言語というのは、考えてみれば、26文字ですべての言葉が表現でき、日本語を表記する漢字、ひらがな、カタカナの文字数から考えるとすごく合理的にできています。 ポスターなどを作る際、文章を書き文字でもっと表現するために書体が重要になってきますが、ピッタリ来る書体がなく作成しようとしても、日本の文字は苦労します。 WindowsとMacそれぞれデフォルトで入っている書体を比べると、あきらかにMacのほうが表現力豊かではないでしょうか。 僕は、大学の事務作業と、論文を書くときにはWindows、ポスターやWebページを作成するなど、クリエイティブな作業をするときにはMacを使うようにしています。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=210 |
| etc | 09:41 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,01,30, Friday
関西の鉄道では、駅の電光掲示板の電車の案内には「先発」・「次発」・「次々発」などと表示されていますが、東京で電車に乗っていて、駅の電光掲示板をみると、「こんどの電車」・「次の電車」と表示されています。
僕には、「先発」・「次発」の方が断然順番がわかりやすいと思うのです。 「こんど」と「次」って「同じやん!」って感じでとらえてしまいます。 次の電車2番線、こんどの電車3番線・・・なんて表示されたら、もう何がなんだか順番がわからなくなってしまいます。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=209 |
| etc | 12:29 AM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,01,25, Sunday
久しぶりに土曜、日曜と連休だったのに風邪でダウンです。
次回の連休はいつになることやら。。。 風邪をひく2,3日前、僕のUSBメモリスティックはウィルスに感染してしまいました。 研究室のWindows XPが動いているPCにUSBメモリを差し込むと、ウィルス感染のメッセージ。駆除しようとしましたが、自動では駆除できませんでした。 このUSBメモリをMacで開き、とりあえず、ウィルスによって勝手に作成された「autorun.inf」を削除し、Windowsマシンでウィルスチェック。 念のため、USB内のファイルを退避させたあとフォーマットしました。 Googleニュースを見ると、多くの大学でUSBメモリに感染するウィルスが流行しているようです。 感染源のPCはわかっていました。 多くの教員が授業で利用するために貸し出しをするノートPCからです。 感染したUSBメモリからPCへ感染、そして僕のUSBメモリへという経路です。 「オートラン」と呼ばれるウイルスで、感染したUSBメモリーをパソコンに挿入すると、パソコン内で自己増殖。表面上はパソコンの動作が遅くなる程度の変化しか起きないが、実際にはパソコン内部の情報を第三者にメールで送ったり、別のウイルスを誘導したりすることもある。 USBメモリをコンピュータに挿した瞬間に感染し、感染したコンピュータにUSBメモリが接続されると、自分自身をUSBメモリにコピーして、自動実行ファイル「autorun.inf」を作成します。このようにして、USBメモリを介して次々に感染を広げます。 トレンドマイクロの「不正プログラム感染被害報告数ランキング2008年12月度」によると、このウィルスが1位でした。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=208 |
| etc | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) | |
|
2009,01,23, Friday
昨日の帰りの地下鉄の中、
僕は2人の30代ぐらいのスーツ姿の男性にはさまれて座っていました。 左側に座っていた人は、携帯用ゲーム機のPSPで必死に対戦ゲームをしている。そして、右を見ると、「遊戯王カード」100枚ぐらいの束を順番に眺めている。 なんだか、小学生が集まる夕方の公園のような光景でした。 ふと前を見ると、漫画雑誌を読んでいる年配のスーツ姿の男性。 すべて幅広い年齢層に受け入れられたヒット商品なのか、大人が幼児化しているのか。。。 僕も、再放送があれば「仮面の忍者赤影」や「ウルトラセブン」は録画してでも見たいと思うだろうし… まあ、あまり人のことは言えませんが。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=207 |
| etc | 10:38 AM | comments (x) | trackback (x) | |















今日、土曜日は大学の入試で出勤した帰りに、難波のdddギャラリーで開催されているヘルベチカ展へ行ってきました。
