■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

画面のアスペクト比
PCのディスプレイのアスペクト比が16:9のものが増えてきた。従来の4:3のものは少なくなり16:9へとシフトしていきそうだ。
今もっているコンパクトデジカメやビデオレコーダは4:3で一眼レフは3:2のアスペクト比。
最近はYouTubeも16:9となった。
これから作られるデジタルコンテンツも16:9へと移行していくんだろうが、今もっている機器ではこの修正が面倒だ。
最近発売されているデジカメでは16:9モードで撮ることも可能なようですが、今持っているものもまだまだ使えるので、買い換える気にはなりません。
当分、この比率合わせが続く。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=258 |
| etc | 12:45 PM | comments (x) | trackback (x) |
中崎町を歩く
地下鉄谷町線の東梅田から一駅いったところに中崎町があります。梅田ロフトからなら歩いてすぐ。
少し歩くと、古い家屋を改造した雑貨店やカフェが点在しています。梅田の街中とは違って高層ビルもなく昭和の懐かしい感じの路地がたくさんあって、戦前の建物も残っています。
ゆっくりと雑貨屋めぐりをするにはいい所です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=257 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) |
新聞の略語が嫌いです
新聞の省略後が昔から大嫌いです。
毎日ニュースでとりあげられている「新型インフルエンザ」も新聞では、「新型インフル」。
あと3文字ぐらいきちんと表記しろって思います。
今日の新聞だけでもたくさんあります。
「アメリカ社会」のことを「米社会」せめて国のことを書くんだから「米国社会」と表記してほしい。これもあと1文字ぐらい省略しないできちんと表記しろといつも感じる。

外来語が新聞に取り上げられるとき、カタカナ3文字か4文字が多く、「リストラ」もその典型ですが、本来「リストラ」は「Restructuring」の略で、「再構築」。
日本語のカタカナ表記された段階で概念が変わってしまうことが多い。
新聞で使われる「リストラ」は整理解雇、派遣切りなどで、組織内での効率化による本来の再構築には使われていない。
これもメディアが都合のいいように意味を変えてしまった単語だ。新聞やテレビなどのメディアがそろって「リストラ」という言葉を使わなければ、今のような意味で使われることはなかったんじゃないだろうか。

今使われている略語で一番嫌いなのがこの「リストラ」っていう言葉です。

リストラ右Wikkopediaで調べる



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=256 |
| etc | 09:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
MacBook クラッシュする
世間ではゴールデンウィークがスタートしていますが、今日も研究室にいます。
朝、愛用しているMacBookがディスクエラーでクラッシュしました。
たくさんのデータがアウトです。
ディスクチェックなどもおこないましたが、やはりダメなのでOSから再インストールです。最悪。。。
今日は1日、元の状態に戻すだけで終わりそうです。いくつかのデータはバックアップも残っていないので、完全にサヨナラです。

休みの日に仕事をしたのが悪かったのか。。。
昨日までは元気に動いていたのに。
今日はいつも持ち歩いているToshibaのネットブックで仕事をしましたが、Macの調子が悪いとテンションが下がります。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=255 |
| etc | 05:25 PM | comments (x) | trackback (x) |
Webサーバあれこれ
日頃はwebサーバと言えばLinuxまたはFreeBSD+Apache+php+MySQLで運用していて、自宅でもLAMP環境ですが、授業ではWebサーバについては詳しくは話していません。
Webデザインなどをして学生が自宅でも簡単に動作確認できるWebサーバはないだろうかと、いろいろと検索してみるとかなりの数ありました。
Apacheを用いて簡単にWebサーバを作るものとしてはxamppが有名ですが、PHPやMySQL等を用いない場合はもっと簡易なもので十分です。
いろいろとインストールして試してみましたが、「Yaya'sWebserver」が使いやすかったと思います。
ダウンロード後、圧縮ファイルを解凍して実行ファイルをダブルクリック。それだけです。
PHPなども使えるようです。
自宅のWindowsマシンはもちろんのこと、大学のPCはCドライブには書き込みができませんが、ネットワークドライブ上から起動させることもできるのでイントラ内で学生が課題を作成し、動作確認することも簡単にできます。

xampp右http://www.apachefriends.org/jp/xampp.html
(本格的なWebサーバが構築できます)

Yaya'sWebserver右http://www.hozugawa.net/yws/
(圧縮ファイルを解凍し実行するだけ。簡易なWebサーバ)

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=253 |
| 授業 | 11:22 PM | comments (x) | trackback (x) |
またまた乗り過ごす。。。
昨年から雑務が忙しすぎて"ゆっくりと考えをめぐらす"という時間がまったくとれません。1日の時間は限られている上、ちょっと時間が空いたと思うとすぐに雑務が舞い込んできます。
ということで、ゆっくりと考える時間は電車の中ということになってしまいます。
何度も電車を乗り過ごしていますが、今日もやってしまいました。
今日は朝から、非常勤講師をしている園田学園女子大学へ行く途中、急行電車で2駅も乗り過ごしていました。阪急梅田駅から乗って、塚口で降りるところを気がつくと岡本。。。
今日は早めに行って、仕事を片付けようと思っていましたが、結局いつもの時間に到着となってしまいました。
電車の中でいろいろと考え始めるといつも頭の中は周囲のことはどこかにぶっ飛んでしまい、時間の感覚がなくなってしまいます。
ゆっくり時間を気にせず、考えにふける時間が欲しいですね。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=252 |
| etc | 01:17 AM | comments (x) | trackback (x) |
メディアと信頼性
私たちは毎日、新聞やテレビなどから社会での出来事やニュースを目にしている。ほとんどすべての情報がメディアを介した二次情報であって、自分で確認したり、調べたりすることは本当に少ない。
大手の新聞社の記事だから週刊誌よりは信頼できるとか、疑問も抱かずに信頼する人も多い。
しかし、同じニュースも複数の新聞を読み比べると、視点が違ったり、正反対の考え方が書かれていたりと、その違いがよくわかる。
新聞やテレビ、ラジオの場合スポンサーとの関係や多くの利権でメディアを介して一次情報はストレートに読者に伝わらないケースが多い。
インターネットの普及によって、ニュースソースが増えBlogやwebページで様々な情報があふれる中、そのニュースについて鵜呑みにはせず信頼性はどうかをしっかりと判断しようとする人が増えるにつれ、マスコミが流す情報に対してもその判断をしっかりとしようとする人々が増えてきた。
新聞を読まない人が増えてきているのは、単純に活字離れだけではなく、マスコミにも偏りがあることを多くの人が気づいているからかもしれない。

世界のニュースなどは自分で一次情報に触れるということ事態が難しいので、二次情報に頼るしかありませんが、もっと狭い範囲の身近な会社や組織の中の人の評価まで第三者から聞いた話しだけを鵜呑みにして、評価してしまう人も多い。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=251 |
| etc | 11:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
研究室ホームページを更新しました
太田研究室のホームページを更新しました。
http://kazlab.jpn.org/




 Use OpenOffice.org

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=250 |
| etc | 09:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業(文書デザイン)が始まりました
2009年度も先日、大阪府立布施北高等学校との高大連携協定の調印式が終わり、4月24日(金)から授業がスタートしました。
大学の授業体験ではなく、高等学校のカリキュラム上の科目を大学で教えるという連携です。
近くの高等学校とはいえ午前中に授業を受けてその後、お昼休みに東大阪大学まで移動してまた授業というのは大変ですが、皆さんよく頑張って来てくれます。
大学生の授業とはまた違い新鮮な気分で授業をおこなっています。
第1回目はイントロダクションとして、「文書デザイン」についての簡単な説明と、演習をひとつおこなってもらいました。
今回の演習は、「企業の広報用ホームページから受ける印象」について。
企業のキャッチコピー、コーポレートカラー、その企業のイメージについてそれぞれ調べ、レポートしてもらいました。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=249 |
| 高大連携 | 03:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
ジェネレーションギャップとコミュニケーション力
毎年4月に僕が担当している「教育方法論(小学校)」の授業でコミュニケーションとは何かを学生同士のグループで討議し、プレゼンテーションをしてもらっています。
そこでは、コミュニケーションに必要なもののキーワードとして、「聞く力」「思いやり」「語彙力」「表現力」など毎年同じものが出てきます。
全体を見るとどちらかといえば、受身な回答が多いように感じます。
そして、今の子どもにはそれらの力が低下していると彼らは発表します。
そうです。僕たちが大学生に対して感じていることすべてを、今の小学生に対して感じているのです。
こういった意見は自分たちと比べて考えていたりするため、彼らは自分はコミュニケーション力はあると感じている者が多いからですが、僕たちにはなかなかそうは見えない。
世代の違いでコミュニケーションの方法が違いコミュニケーション力をはかる尺度の違いから、世代を超えてのコミュニケーションがとりにくくなっているのも原因のひとつです。

原始の時代から「今の若い者は…」ということが言われていたそうですが、人間は自己中心的なので、どうしても自分の尺度だけで物事を判断しがちです。
僕たちは、今の大学生と比べるとケータイメールの使い方ははるかに「へたくそ」で、短い文と絵文字での感情表現ということは苦手です。
ケータイメールでのコミュニケーション力は僕たちの方がはるかに劣っていることを忘れています。
もちろんコミュニケーションの基本は対面ですが、様々なツールを使ったコミュニケーションを否定しているだけでは何の進歩もありません。

学生たちのプレゼンで「説得力」や「行動力」「積極性」などはあまり出てこないのは残念な気もします。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=248 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑