■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

Windows Remix
日頃コンピュータを使っていると、聞き慣れている様々な動作に応じて効果音がなります。
起動時やエラーの時など。
Windowsの効果音をリミックスして、曲に仕上がっているものをみつけました。
けっこう楽しい。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=288 |
| etc | 01:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
講義の合間に…
毎週火曜日は園田学園女子大学で2限、3限で「コンピュータネットワークデザイン」と「サウンドアーツ」の2科目の講義をおこなっていますが、新型インフルエンザの影響で休講になっていた分の補講が1コマ入っていました。
今日の補講は「コンピュータネットワークデザイン」の分ですが、6限に入っているため、
午後2:30に3限が終わったあと、神戸三宮へ行ってきました。
懇意にしていただいていた先生が大学を定年退職の後、ある企業の中に研究所を作られたので挨拶のためです。
定年退職後も自分の研究の場があるというのはとてもうらやましいものです。
会ってお話をした後は、いつも元気をもらって帰ります。
1時間ほどおじゃましたあと、また大学へ戻り6:00から夜7:30までの講義です。
今日はいつもと違い、大阪→尼崎→神戸→尼崎→大阪 と移動の多い1日でした。
今週は本当に忙しい1週間で、次の日曜日はまた神戸親和女子大学の通信教育部で「情報と社会」のスクーリングの残り5コマ分おこないます。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=287 |
| etc | 10:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
Windows版safari4を試す
appleのブラウザsafariがWindows版でも早いということを聞き、自宅のVistaにインストールしてみました。
appleのサイトからダウンロードし、インストールして起動してみると、激しい文字化け。。。
この瞬間に、Windowsでsafariを使うのが嫌になった。
文字化けの解消方法は、safariの設定を開き、
「表示」→フォントの滑らかさの選択を「Windows 標準」からそれ以外のものに変更すると文字化けは解消されます。
以前のバージョンと比較すると、インターフェースは使いやすくなっているように感じますが、Googleツールバーが使えないので、このブラウザの出番は僕のPC上では無さそうです。残念。

しかし、インストールしてすぐに文字化けを解消しないと使えないブラウザっていうのは、ダメですね。
確かにFirefoxやIEと比べると早いと思いますが、ユーザにとって表示が早い以前に、インストール後の文字化けというのは、使う気がしなくなるものです。
IEよりはインストール後の文字化けを考慮しても使いやすいブラウザだとは思いますが。
僕にとっては今のところFirefoxが一番かな。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=286 |
| etc | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) |
「情報と社会」スクーリング
土曜、日曜と神戸三宮で神戸親和女子大学通信教育部の「情報と社会」という科目のスクーリングをおこなってきました。遠方から参加されている方もおられましたが、朝9:30から夕方6:00までの連続した講義を2日間熱心に参加されていました。
来週の日曜日あと1日で、「情報と社会」の講義は終了です。みなさんもうひとがんばりです。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=285 |
| etc | 11:28 PM | comments (x) | trackback (x) |
webページと汎用性
ある学校の先生から放送局のWebページにあるニュース放送の動画サイトを紹介され、ページを開いたのですが、Macで閲覧していたため動画は再生されませんでした。
Windows Media Plyerで埋め込まれたサイトですが、デフォルトでは僕のMacに入っているFirefoxでは見ることができません。
プラグインをインストールすれば、見ることはできるのですが、放送局が流すWebニュースはもっと汎用性の高いフォーマットで流して欲しいものです。
情報の流通にはデータの汎用性は欠かせません。





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=284 |
| etc | 11:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
Windows mobileとipod touch
ノートPCを持っていない時のモバイル環境として、スマートフォンとipod touchを利用しています。
無線LANが無いときにはスマートフォン、無線LAN環境があるときにはipod touchを使っています。この2つを使い比べると、Windows mobileで動いているスマートフォンはイライラするほど動作が鈍い。
Windowsなので仕方ないかもしれませんが、ipod touchと比べるとかなり違います。
本来ならiphoneにすればすべて解決するのですが、iphoneはSoftBankからしか発売されていないので使えません。
僕にとっては、WindowsとappleのOSとを比較するとどうしてもappleに軍配が上がります。
iphoneが発売されたとき、Docomoはiphoneの操作性に関して、日本のケータイ環境にはなじまないということを言っている人がいましたが、結局良く似たインターフェースを持ったDocomoケータイも出現しています。
結局appleのマネでしかありません。
いつも斬新なデザインでユーザをひきつけるのはappleです。
ノートPCのデザインに関してもMacBookが出た後に、SonyやToshibaからキーボードのデザインが良く似たノートPCが発売されています。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=283 |
| etc | 01:02 AM | comments (x) | trackback (x) |
MacからWindowsにリモートデスクトップでアクセス
MacもintelのCPUを使うようになって、BootCampやFusionなどWindows環境での利用も軽くなり仕事の上では便利になりました。
日頃はWindowsとMacの両方を使っていますが、Macで仕事していてWindowsの環境が必要になった場合、BootCampで再起動してWindowsを利用するか、別のPCを用いるかですが、MacからWindows環境でのチェックが必要になった場合や、Windowsサーバをメンテナンスする場合には、リモートデスクトップが便利です。
これなら、Mac側にはWindows環境は必要なく、Macのデスクトップ上にリモートでWindows画面が開き、遠隔操作でWindowsを利用することができます。
ディスク容量とメモリの節約にはリモートデスクトップを利用するのが一番いいのかもしれません。

右Microsoft Office 2004 for Mac



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=282 |
| etc | 09:38 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業の再開
2週間ぶりに高大連携での布施北高等学校向けの授業を行いました。新型インフルエンザの流行による休校措置で高等学校も休校となったのと、その休校のために1週間中間考査がずれ込んだために2週間ぶりの授業です。
小雨が降っていましたが皆さん元気に大学までやってきてくれました。
授業はコンピュータグラフィックの2回目。
今回は、次週から始めるポスター作りのための予備知識として、フォントの話です。
そして、Gimpを利用して背景色と文字の色の組み合わせについて。
利用するフォントと色使いによってイメージが大きく変わります。写真やイラストなどを使わなくても、うまくデザインできれば十分説得力のあるポスターも作れます。





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=281 |
| 高大連携 | 12:58 AM | comments (x) | trackback (x) |
創造的な会議の道具
情報教育センターで会議をするときにはよくプロジェクタを利用します。
様々な申請書類の検討や、文書作成の時にはプロジェクタを利用して、メンバーで検討すると1つの画面をみんなで確認しながら文書作成ができるため、印刷物を見ながらメモを取る方法と比べて、かなり効率的に会議が進み、個人個人のアイデアが重なり合い、新しい創造的な意見やアイデアが出てきます。
しかし。。。
比較的大きなタイプのプロジェクタから排気される風は熱い。。。
メンバーが4人~6人程度で会議をする場合、本当は大きなものは必要なく、もっと小さく省電力なもので十分です。
スクリーンも必要なく、模造紙でもあればそれで十分です。
いつもの会議の道具はパソコン、プロジェクタ、ホワイトボード、大き目のポストイット、いろいろな色のマジック。そして大きなスケッチブックです。

小さめのプロジェクタをネットで探していて、ちいさなプロジェクタを見つけました。わずか6cmのようです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室




| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=280 |
| etc | 11:25 PM | comments (x) | trackback (x) |
休みのあとは。。。
新型インフルエンザの流行で1週間休講になっていたので、その分の補講がたくさん入ります。
補講のコマ数を数えると辛くなるのではっきりとは数えていませんが、非常勤講師として講義している大学の分を合わせると多分7コマ。。。
講義する教員も大変ですが、受講する学生はもっと大変です。
ひどい時には1限から6限まで授業があるという、恐ろしいことになっています。
9時から始まり、6限が終了するのは夜7時30分です。かなりハードです。

いろんな大学の仲間に聞いてみると、補講の日程は様々で、通常の時間割プラス1週間の休講分を1ヶ月にわたりすべて6限に入れる大学や、夏休みを短縮したりとどこも大変な様子です。本当はE-Learningを活用すれば学生の負担も軽減されるのですが。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室




| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=279 |
| etc | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑