■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

osx上のtomcatをダブルクリックで起動する
ノートPCでのwebアプリの開発環境として、apache,MySQL,phpやtomcatの環境は欲しいですが、快適にノートPCを使うために、バックグラウンドで動く余計なアプリはすこしでも停止しておきたいものです。
MacBookで作業している場合はxamppによってapache,MySQLは利用したいときにだけ起動します。
昨日インストールしたtomcatも同じようにコマンドを打って起動するのではなくダブルクリック一発でtomcatを起動したいので、apple scriptでアプリケーションとして登録した、起動スクリプトによって立ち上がるようにしました。
ごく簡単な1行だけのapple scriptです。

スクリプトエディタで
do shell script "/usr/local/tomcat/current/bin/startup.sh &"
と記述し、アプリケーションとしてスクリプトを保存しておきます。
(startup.shは各自のインストール先に読み替えて下さい)
スクリプトエディタは
Macintosh HD→アプリケーション→apple script の中にあります。

出来上がったアイコンをデスクトップなどに置いておくと、クリック一発でtomcatが起動します。
あとは、http://localhost:8080/ にアクセスすると表示されます。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=298 |
| etc | 10:51 PM | comments (x) | trackback (x) |
Mac OS X LeopardにTomcat 6をインストールする
webアプリなんかを開発するとき、できれば持ち運べる環境のノートPCにwebサーバの環境を構築して、研究室でも自宅でも思い立ったときに確認したい。
WindowでVirtulBox上でLinuxを入れたノートPCで開発していましたが、考えてみればMacもUNIXベースなので、音や映像の処理に使うだけじゃなくて、サーバ環境をMacにも構築することにしました。
MacにはWebサーバなどの機能は始めから備わっていますが、AMP環境をつくるのに便利なXAMPPを使いました。
Windows版はtomcatのAddOnがありましたが、Macでは
http://tomcat.apache.org/index.html から直接ダウンロードしてインストールです。

インストール
ターミナルを起動し、ダウンロードしたapache-tomcat-6.0.20.tar.gzを
/usr/local/tomcat へ移動します。

デスクトップにダウンロードされた場合は、
mkdir /usr/local/tomcat
sudo mv /Users/username/Desktop/apache-tomcat-6.0.20.tar.gz /user/local/tomcat

ファイルの展開は
cd /usr/local/tomcat
sudo tar xvzf apache-tomcat-6.0.20.tar.gz

展開されると、apache-tomcat-6.0.20ディレクトリができあがる。

Tomcatを起動する際に必要な環境変数「JAVA_HOME」を設定します。
$ echo export JAVA_HOME=/Library/Java/Home >> .bash_profile

環境変数を有効にするためには、ターミナルを一度終了させる必要があるので、一旦ターミナルを終了してもう一度起動します。

tomcatの起動
$ /usr/local/tomcat/apache-tomcat-6.0.20/bin/startup.sh
tomcatの終了
$ /usr/local/tomcat/apache-tomcat-6.0.20/bin/stutdown.sh

tomcatへのアクセスは
http://localhost:8080/

*xamppのapacheとの連携をおこなっていないので利用するときには、xamppを起動しておいて、tomcatを起動させます。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=297 |
| etc | 10:39 PM | comments (x) | trackback (x) |
22:30 サーバ交換作業終了
昨日から取り掛かっていた学内事務系ファイルサーバの交換が今日の夜終わりました。
作業終了は22:30でした。
思っていたよりトラブルもなく順調に移行作業の終了です。
事務局の業務時間中にサーバを停止することができないので、夜遅くなるのは仕方ない。

作業の合間に、業者さんのSEの方にVMware ESXiを使った仮想化技術についていろいろと教えてもらいました。
少数のサーバにアプリケーションを統合することで、ハードウェア、電力、冷却、および管理のコストを削減でき、そのためのソフトウェアがVMwareから無償で提供されているということで、実際にダウンロードして見せていただきました。
VMware ESXiそのものはUSBからもBootすることができ、研究開発用のサーバ不足に悩んでいましたが、これを使って、1台のサーバで複数のOSを起動させて試すことができるので、是非時間を見つけて、仮想化されたサーバを構築してみたいと思います。

VMware ESXi右http://www.vmware.com/jp/products/esxi/




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=296 |
| 情報教育センター | 12:08 AM | comments (x) | trackback (x) |
MacでフォーマットされたHDをWindowsで読み込む
MacからWindowsのハードディスクにあるファイルは簡単に読むことができますが、
WindowsマシンからMacのHFS+でフォーマットされたハードディスクを読み込むことができません。
MacのデータをWindowsで利用することはほとんど無いのですが、読み込めないと読み込みたくなるものです。
市販のソフトウェアではMacDrive 7 日本語版 for Windowsがあり、これはWindows上でのMacディスクの読み書きができます。
しかし、わざわざ購入してまでって。。。というときにはHFSExplorerの出番です。残念ながら読み込み専用で書き込むことはできませんが、無いよりマシということで、インストールしてみました。

http://hem.bredband.net/catacombae/hfsx.html

上からダウンロードし、インストーラでインストールすると、スタートメニューに、HFSExplorer とRun HFSExplorer in Administration mode2つの項目が追加されています。
Run HFSExplorer in Administration modeで起動し、ダイアログが表示されるので「Autodetect...」ボタンをクリックします。
Detected Deviceの▼のボタンから読み込みたいハードディスクを選択します。
(どれだかわからない場合は順番に選択していって確認)
接続できればHFS+フォーマットのディスクの内容が表示されます。




Macフォーマットのハードディスクから読み書きができるMacDrive



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=295 |
| etc | 11:33 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業(ポスター制作②)
高大連携授業でのポスター制作の第2回目です。
ある程度デザインが決まったところで、すべてコンピュータで制作と手作業+コンピュータのグループに分かれて制作を開始しました。
次回の2コマ分で完成の予定。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=294 |
| 高大連携 | 05:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
Firefoxのproxy設定を簡単に変更
複数の大学でノートパソコンを使って無線LANに接続することが多いのですが、多くの大学では、
proxyを利用しているため、行く先々でそのつどFirefoxのproxy設定を変更しなくてはいけません。毎回面倒に思っていましたが、Firefoxのproxy設定を簡単に変更できるFoxproxyというアドオンがありました。
インストールして使ってみましたが、結構便利です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=293 |
| etc | 12:19 AM | comments (x) | trackback (x) |
「情報と社会」スクーリング終了です
神戸親和女子大学でおこなっていた通信教育部の「情報と社会」のスクーリングの講義の3日目が終了しました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
年に1度、3日間だけのスクーリングの担当ですが、3日間終わってしまうと、いつもなんだか寂しい気持ちになります。
皆さん熱心に受講されていました。初心を忘れず、卒業まで頑張ってください。

今日は帰りに元町の中華街で夕食をとって帰りました。よく行く「ぎょうざ苑」という餃子のお店です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=292 |
| etc | 10:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
自ら解決する力
大学や高校でコンピュータを用いた授業で使用するソフトウェアには高価なものがたくさんあり、自宅のPCではそんな高価なソフトウェアはなかなか手に入れることはできません。
しかし、同じソフトウェアがないからできない、なので学校で習うようなことと、自宅でのコンピュータの使い方が大きく違うということがおこります。
しかし、本来学校で習っていることは、ソフトウェアの操作方法の丸覚えではなく、問題解決をおこなうためのツールとしてコンピュータをどのように利用するかということです。
文書を作成したり、計算をおこなうWordやExcelがなくても、無料のオープンソースのソフトウェアがインターネット上にはたくさんあるし、デザインなどに利用するIllustratorやPhotoshopがなくても代用できる無料のソフトウェアはあります。
ソフトウェアがないからあきらめるのではなく、自らの発想と工夫によってほとんどのことはできてしまいます。
学校で使ったソフトで作ったものと同じようなことを、同じソフトウェアがない自宅で、おこなうために、自ら調べ、工夫をおこなうことの方が学校での学習経験以上の経験ができます。調べる過程で様々な学びがおこります。この経験がさらなる自発的な学びにつながるのではないでしょうか。

フリーのOffice製品
ワープロ、表計算、プレゼンテーション他 Openoffice(Windows,Mac,Linux)



高機能グラフィックソフト
Gimp(Windows,Mac,Linux)

多機能なドローソフト
Inkscape(Windows,Mac,Linux)


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=291 |
| etc | 11:17 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業(ポスター制作①)
1週空いて今日からポスター制作の授業です。
50分の講義の後、アイデアを書き出す作業へと進みます。
今回は、地元東大阪の企業の集団の一つ「東大阪ブランド」のイメージポスターの制作です。
アイデア出しは残った分は宿題となりました。
みなさんがんばってください。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=290 |
| 高大連携 | 04:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
MacのFirefoxでPDFファイルを直接開く
MacでFirefoxを使っていて不便だったのがPDFの表示です。
いつもダウンロードされ、それを開くことになりますが、いらないファイルがたまってきて整理が大変でした。
昨日検索していて、Mac上でのFirefoxでもダウンロードせずにPDFファイルが表示できるアドオンを見つけました。
表示速度もはやくかなり便利になりました。

Firefox PDF Plugin for Mac OS X 1.0.4



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=289 |
| etc | 08:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑