■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

常識と非常識のあいだ
ある組織で常識とされることは、他の組織では非常識であるということはよくあることだ。小さな組織に長年いて外の社会を知らない場合、たとえそれが非常識なことであっても自分は絶対に正しいと思い込んでいることもよく見る。
特に停滞している組織の中で外の世界と隔離されたような状況の中で過ごしていると、なぜうまくいかないのか気づかない。
長年自分の「常識」という殻に閉じこもった人は別の社会を見ても都合のいいことだけを受け入れて、都合の悪いことは受け入れられない人になってしまっています。
そういう人たちをみると少し悲しい気分になります。
常識と非常識の間は実はあいまいなもので、非常識の中から新しい発見が生まれることもあります。

若いあいだに様々な場所へ行き、多くの人と出会うことは非常に大切で「常識」や「価値観」は1つではなく多様なものだと言うことを知ることができる。
大学在学中にできれば国外に出ることや、たくさんの人と出会うことを積極的におこなってほしい。
これだけでも、社会に出た後大いに役立つはずだと思います。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=308 |
| etc | 11:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
大阪の夏は暑い。。。
ここ何年か感じているとですが、大阪の夏は暑い。。。
東京と比べてもやはり大阪の方が暑いと感じます。特に夕方から夜は断然大阪が暑いと感じます。
先週の土曜日は学会で京都にいましたが、日陰に入るとそれなりに涼しかった。
学会が終わって、電車が大阪駅に着いて電車を降りた瞬間に「暑っ!」
体にへばりつくような暑さに襲われた。
この暑さはまだまだ続く。。。
1年の中で一番嫌いな時期が6月終わりの梅雨から9月中ごろまでのべたべたした暑い季節です。

暑い→エアコンをつける→ヒートアイランド現象→暑い
この悪循環でしょうか。
一度大規模な実験として大阪全域で、
暑い→ネクタイはしないで涼しい服装→エアコンをつけない→ヒートアイランド現象の縮小→涼しくなる?

これを試してみたいものです。こんなこと誰も協力しないと思いますが。。。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=307 |
| etc | 10:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
だいじょうぶですか。。。?
最近、コンビニや飲食店などでよく聞く言葉が「だいじょうぶですか?」。
コンビニで代金を払うときには、「ポイントカードの方(ほう)はだいじょうぶですか?」…
飲食店では「お冷の方はだいじょうぶですか?」
「何が?」「『だいじょうぶ』の使い方おかしくないですか?」って聞きたくなりますがそこはこらえています。
言葉というものは長い年月の間で意味も変わっていく場合があるものですが、最近年をとったせいか、いちいち若者言葉が気になって仕方がありません。
しかし、この「だいじょうぶですか?」っていう単語は若者だけに限らず年配の店員さんからも時々聞くことがあります。
いつから使われ始めたんだろうか。

社員教育。。。だいじょうぶですか?


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=306 |
| etc | 10:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
週末いろいろ。。。
今週末も本当に忙しく終わりました。
金曜日は1限の授業終了後、京都でおこなわれた『FREE×教育 = !?』のセミナーに参加。
フリーソフトやオープンソースで作る教育インフラ構築・学生サービスの活用事例などのセミナーを受けてきました。
土曜日は園田学園女子大学で開催された情報コミュニケーション学会の第1回シンポジューム「ケータイは学校でなぜ嫌われるか」に参加。
ケータイ文化についてのシンポジュームです。
そして今日、日曜日は大学コンソーシアム大阪主催の中学生サマーセミナーが東大阪大学でも開催されたため、その講師として中学生の皆さんに授業をおこないました。

ここ最近、何かと週末も仕事で休みは1ヶ月あたりで考えると3日程度になっています。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=305 |
| etc | 11:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
原因は「気の短さ」にあった。。。
ここ何週間かtomcat上で動くオープンソースのwebアプリケーションをLinuxサーバ上でカスタマイズしていて、自分のMacBookにも同じ環境を作っていました。
MacBookでテストし、Linux上のソースコードを書き換えると言うなんとも面倒なことをやっていましたが、MacBookのなかにあった環境を壊してしまったので、ここはひとつLinuxサーバにあるJavaサーブレットの環境を一発でMacBookに復元しようと、linuxサーバ上で
# jar cvf xxxxx.war *
xxxxx.warファイルを作成した後、warファイルをMacbookへ転送。
MacBookで所定の位置にファイルを置き、tomcatを起動させて、webアクセスすれば同じものができるはずのところが、アクセスしても反応が無い上tomcatの様子もおかしい。。。
何度か試しましたがダメでした。
原因がわからずあきらめかけていました。
今日、tomcatを停止し今までのファイルをすべて削除してもう一度warファイルを置いて、tomcatを再起動かけたところで、用があって10分ほど別のことをしていて戻ってからwebアクセスしてみるとLinuxサーバとおなじ様になにごともなかったかの如く作動しました。
結局、今までおかしかったのではなく、元のソースコードからみるとカスタマイズの箇所が多くファイルの数も増えていたので、warファイルの解凍に時間がかかっていて動作していなかったようです。
カスタマイズは2台のMacBookとLinuxサーバでおこなっていて、MacBookは1台がMacBook Proもう一台が僕のProじゃないMacBook。
同じようにwarファイルを解凍すると、やはりMacBook proとMacBookでは処理速度が違っていて、MacBookではProにくらべて多少長い時間がかかるということを体験しました。
うまくいっていなかった原因はソースコードでもハードウェアでもなく、僕の気の短さに原因がありました。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=304 |
| etc | 10:51 PM | comments (x) | trackback (x) |
サーバダウン。。。
情報教育センターのサーバルームには学内で稼動しているサーバのうち15台があり、その内約半数がLinuxサーバです。
夕方、非常勤講師をしている大学から戻ってくると、Linuxサーバの中の1台でFTP接続ができなくなっているとのこと。
起動しているサービスを確認すると、FTPサーバは動いている様子。サービスの再起動をおこなっても依然接続できない状態でした。
接続中のユーザはいないのでサーバを再起動することに。
再起動中に、ディスクエラーのメッセージ。以前からもうそろそろあぶないとは思っていたサーバですが、正常に起動しません。
fsckコマンドでのファイルシステムの検査と修復でなんとか復旧には至りましたが、その間、大学に戻ってからしようとしていた仕事は中断。約4時間の時間のロスでした。
ネットワークの管理業務というのは、他の部門からすると見えない仕事がかなりたくさんあるので、なかなか辛いものです。
忙しいときに限ってトラブルは多発するものです。ふぅ。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=303 |
| etc | 10:25 PM | comments (x) | trackback (x) |
Vine4.2+tomcat
約7年間大学の事務系ファイルサーバとして使っていたハードウェアが更新されて、いままで利用していたものが空いたので、WindowsサーバをフォーマットしなおしてLinuxサーバとして利用しようとCentOS5.2をインストールしましたが、tomcat+JSPでアプリを動かすと、重くて使い物になりませんでした。
そこで、Vine4.2です。
やはりOSは軽く動作するのが使いやすい。
同じWebアプリケーションをVine上で動かすと、CentOSとは比べ物にならないほど軽く動作します。
やはりCD1枚に収まるOSは軽くて使いやすい。

先日から格闘していたJSPプログラミングもほぼ完成で、あとはコンテンツ作成のみとなりました。
今日は授業も2コマと来客もあり、はり忙し1日でしたが仕事がはかどった1日でした。

Vine Linux 右 http://www.vinelinux.org/


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=302 |
| etc | 12:52 AM | comments (x) | trackback (x) |
tomcatとJSP
ここ何週間かtomcat + JSPプログラミングで組まれたWebアプリケーションのカスタマイズをおこなっていますが、慣れない言語を手探りでカスタマイズしていて、間に授業があると、帰ってくるともうなにをやっていたのかわからなくなってしまいます。
情報教育センターのメンバーで手分けしておこなっていますが、ほぼ完成といったところです。
何箇所かまだ気になるところがあって、そのコードがたくさんあるソースコードのどこに記述されているのか探し出さなければいけません。
年々、プログラミングをすることが面倒になってきていて、現在ではほとんどがオープンソースのカスタマイズです。

授業時間と食事のとき意外は大学から帰っても1日中コンピュータの前にいます。ここ2,3日目が疲れていて朝起きると目がなんだかゴロゴロとした感じが続いています。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=301 |
| etc | 12:28 AM | comments (x) | trackback (x) |
情報共有の前にしなければいけないこと
硬直した組織の中では、横のつながりによる情報共有というものがなかなかできていません。
現在なら情報共有のツールとしてICTは欠かせないものですが、積極的に活用すると言うこと自体、思うように進まないのも硬直した組織にはよくあることです。
製造業でもサービス業でも組織の中で活動する個人個人は多くの有益な情報を持っていて、それを個人のものとして囲い込むよりは、組織で共有するほうが、全体の利益となるのですが、個人の保身や利益だけに意識が向いてしまいます。
結局、そういった組織では人が育たなくなり結果的に、良くない結果が個人にかえってきます。
じゃあどうすれば、円滑な情報共有ができるのか。。。
やはり、組織内の良い人間関係しかありません。
組織の管理者が情報共有を進めようとしても、進まないのは組織内の円滑な人間関係を作る雰囲気作りができていないからだと言えます。
良い人間関係の組織では、無理に情報共有を進めなくても、だまっていてもできているはずです。
人間関係が悪くなった組織は、気づけば負のスパイラルに陥ってしまっています。
情報共有の前にしなければいけないこと。それが人間関係作りです。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=300 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
Vistaのデフラグ
Windowsは時々デフラグをおこない断片化されたファイルを統合しないと、パフォーマンスが低下します。
Vistaになってからこのデフラグツールがとても不親切になっています。
デフラグを実行すると、
「ハードディスクを最適化しています」
「これには数分から数時間かかります」
と表示されるだけで、いったいどのあたりまで処理が進んでいるのかがまったくわかりません。
XPまでは、作業状態が目で確認できたのですが、vistaにはなにもありません。
「数分から数時間」って幅があり過ぎ。。。
もう少しユーザインターフェースを考えてほしいものです。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=299 |
| etc | 12:15 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑