
2009,09,06, Sunday
思い立ってケータイをiphoneに変えました。
ずっとipod touchを使っていましたが、ついつい衝動的に。。。 今までケータイを2台(docomoとwillcom)使っていて、それなりにネット環境は便利なのでしたが、どちらもデザイン的にはスマートではなかった。 ということでiphone1台だけということにしました。 不便に感じることは、Bluetoothでのファイル転送ができないこと。けっこう不便です。 それ以外は使っていて本当に楽しいケータイです。 ipod touthでもおこなっていましたが、iphoneからVPNを介して大学のLnuxサーバがSSHで操作できること。WindowsへはリモートデスクトップでGUI環境でiphoneから作業できます。 といってもディスプレイが小さいので大したことはできませんが。。。 僕の自宅のデスクの上には、ipod3台とiphoneがならぶことになりました。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=320 |
| etc | 10:42 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,09,04, Friday
ipod touchをOS3.0にアップデートして、便利になったのはBlueToothが使えるようになったこと。
ふと考えると、BlueToothはソフトウェアのアップデートだけで使えるというものではなく、BlueToothデバイスが入っていないと動きません。 ipod touchにはBlue toorhデバイスが入っていたということ。 なんで今回のアップデートまで使えなかったのか意味がわかりません。 ハードウェアとOSの新バージョンのタイミングがずれていたわけですが、OSを後で出せばその分OS単体で売れるわけなので、意図的なものも感じないわけではありませんが、まあ便利になったのでよしということです。 とりあえずは、本体とヘッドホンを切り離して携帯できるので僕にとっては非常に便利です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=319 |
| etc | 11:48 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,09,02, Wednesday
ネットワークを活用した授業を高等学校などで簡単におこなえるように、Webサーバ+データベース+phpのいわゆるAMP環境とSNSやwikiなどのサイトが起動と同時に立ち上がるパッケージを現在作成中です。
USBからすべて起動させるか、ネットワークドライブ上で起動させるか、どちらでも可能な状態で作っています。 高等学校などの情報系の科目では、生徒が利用できるWebサーバなどが無かったり、SNSやwikiなど、授業専用で利用できる校内のサイトを始めから構築するのは、時間的にも大変です。 多くの高等学校の先生と話をしていて感じていました。 プロジェクト型学習やホームページ制作実習など使い方は様々。 ちょっと活用モデルを考えてみたいと思います。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=318 |
| etc | 12:13 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,31, Monday
![]() wikipediaで調べてみると「携帯型ゲームで用いられる通信方式。対応ソフトを特定のモードで動作させている状態で同じ状態の本体が通信範囲内に認識された時に、文字通り「すれ違う」程度の短時間で自動的に行われる通信のことを指す。2009年現在、この機能を搭載した機種はニンテンドーDSとプレイステーション・ポータブル(PSP)である。」とのこと。 ここに集まってゲーム機同士で通信しているようでした。 そこにいる人たちはほとんどが成人でした。男性のなかに女性もちらほら。 最近は大学への行きかえりの通勤電車のなかでも、ゲーム機を手にしているOLやサラリーマンの姿をよく見かけます。 携帯用ゲーム機はインターネット接続によりゲームそのものをダウンロードできたり、wifiの機能を用いて対戦できたりと単体でゲームをする機能だけではなく、ゲーム機をつかってコミュニケーションをとることもできるツールへと進化している。 ゲームの中ですれ違ってコミュニケーションをとるなら、そばにいる人と直接話しをしたほうがいいような気もしますが僕はゲームをまったくしないので、その楽しさはあまり理解できませんが、多分、楽しいんでしょうね。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=317 |
| etc | 10:12 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,28, Friday
![]() 直線距離では結構近いのですが、南北に走る鉄道が無いので、大回りして大学へ。 帰りに時間があったので、DDDギャラリーへ行きました。 今展示されているのは2009ADC展で、2008年5月から2009年4月までの1年間に発表されたポスター、新聞・雑誌広告、エディトリアルデザイン、パッケージ、CI・マーク&ロゴ、ディスプレイ、テレビコマーシャルなど多様なジャンルからの約10,000点の応募作品の中から、78名のADC会員によって審査が行なわれ、グラフィック、広告作品の最高峰ともいえるADC賞が選ばれたもの。 審査会で選出された受賞作品、優秀作品を、11月末の『ADC年鑑』(美術出版社刊)刊行に先駆けた紹介です。 ![]() dddギャラリー 〒550-8508 大阪市西区南堀江1-17-28 なんばSSビル1階 11:00A.M.-7:00P.M.(土曜=6:00P.M.まで) 日・月・祝祭日休館/入場無料 地下鉄四つ橋線なんば駅徒歩5分 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=316 |
| etc | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,28, Friday
高大連携でおこなっている高校生向けの授業の後期が今日から始まりました。高校生にとっては2学期の授業です。
今日の授業は朝9時から午後1時までの、高等学校でいう4コマ分の授業です。 今日はプレゼンテーションツール(Power Point)の操作方法です。 各自5枚のスライドを作成し、その後一人づつ発表してもらいました。 PowerPointは初めて使うという生徒さんがほとんどでしたが、少しの説明で立派なプレゼンができました。 自分の高校時代と比べると今の高校生は、しっかりと人前で話しができる生徒が多いと感じます。 僕が高校生の時というと25年ほど前ですが、その当時と比べると授業の中で発表するという形態が増えているからかもしれません。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=315 |
| 高大連携 | 09:56 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,28, Friday
イメージを絵で表してみたりコピーをはりつけたりと、コンピュータよりも思ったときにその場で記録することができます。 そんなノートへの記録を助けてくれる便利なツールがモバイルプリンタです。 デジカメやケータイで撮った写真をBluetoothやUSBケーブルを使ってその場でプリントアウトし、写真の用紙はシールになっているので、ノートに貼り付けることができます。 大きさもコンパクトデジカメより少し大きい程度で持ち運びにもとても便利で、強力なツールとして活躍します。 僕が使っているのはPolaroid社のPOGOという製品で、鞄の中に入れて持ち歩いています。 POGOはインクをまったく使用しない「ZINK(Zero Ink)」 技術を用いた モバイルインスタントプリンタで、ZINKフォトペーパーを利用して出力します。フォトペーパーは、14のレイヤーから構成されていて、パルスによる熱でペーパーにコーティングされている染料の結晶が融解、発色させる仕組みになっていて約60秒ほどで印刷が完了します。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=314 |
| etc | 12:05 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,25, Tuesday
身の回りのモノや環境はデザインによって利用者が、使いやすいというだけでなく、モチベーションを高めたり、リラックスできたりします。
看板にしても、注意書きにしてもただ単に白い板に文字が書かれているだけではなく、その環境にあったデザインで作られていると、見る側にとっても気持ちのいいものです。 学習環境やそこで使う道具についてもデザインは重要なのですが、学校では残念ながら意外とデザインというものが重要視されていません。 床、壁、照明など教室環境や授業そのものにもデザインは非常に重要だと感じます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=311 |
| etc | 11:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,23, Sunday
昨日はICT活用教育研究所での「情報教育研修(コース5)realPlayerによるコンテンツ作成入門」に参加してきました。
今までビデオコンテンツの編集はiMovieを使うか、Windowsムービーメーカのどちらかで適当にやっていました。 今回はSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)という言語を用いて、ムービーや音声、文字などの個別のファイルを統合して表示できるものです。 動画の下にテロップを表示したり2つの動画を並べて同時に再生したりすることが、SMILのコードを記述するだけで作ることができるため、編集ソフトが必要ないの手軽に作成できておもしろいものでした。 ■Synchronized Multimedia Integration Language (SMIL 3.0) W3C Recommendation 01 December 2008 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=310 |
| etc | 12:29 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,08,18, Tuesday
教員免許更新講習の僕の講師担当分「情報社会の中の子ども」が本日終了しました。
参加された先生方、お疲れ様でした。 半月ぶりの講義の上、朝9時から夕方4時半までの連続講義で少し疲れましたが、みなさん熱心に参加されていました。 ICTは重要な社会基盤となっていますが、中高年層と若年層ではネット社会に対する捕らえ方は大きく違ってきています。そして物事を計る尺度も世代によって違います。 「知」のあり方までもが変わろうとしています。 人間は技術が進歩し、変わっていくことと、変わらず持ち続けていかなければいけないポリシーをしっかりと判別し、変化に対応できる力をつけることが重要なんだと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=309 |
| etc | 09:40 PM | comments (x) | trackback (x) | |