■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

なぜ電子メールをつかわない?
仕事でもプライベートでもE-Mailを連絡の手段として利用することが、多くの人の間で日常化しています。
業者さんとの連絡も、7割以上はメールでのやり取りになっていると思います。
授業などで研究室や情報教育センターに在席していないことが多く、電話ではすれ違いで、お互いの時間が合わないのでメールの方が確実に連絡がつきます。

家電店などで個人の機器を修理に出したときや、注文していた商品が来たときなどの修理完了のお知らせは、まだメールではなく電話連絡が主流です。
しかし、ほとんどの人は平日は働いているので、ケータイやPCへのメールで修理完了のお知らせが来た方がありがたいような気がします。
そんなに面倒な作業でもなく、コストもかからないのでメールでのサービスを広げてほしいと思います。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=351 |
| etc | 12:41 AM | comments (x) | trackback (x) |
100,000アクセスを超えました。
気がつけば、このブログの総アクセス数が、
100,000件を超えていました。
アクセスしていただいた皆様、ありがとうございます。

昨日は、研究仲間と神戸でシュラスコ&バイキングを食べながら、久しぶりにいろいろと話ができました。
お店に入るまでは、シュラスコを写真を撮って、このブログに掲載しようと考えていたのですが、いざお店に入って料理を前にすると、食欲に負けたのか写真のことをすっかり忘れていました。。。。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=350 |
| etc | 09:10 AM | comments (x) | trackback (x) |
マイクロソフトから無料のウィルス対策ソフト
情報教育センターにいると学生たちが時々、自宅のPCの調子が悪くなったので見てほしいと持ってきます。そのPCで起こっている問題は様々ですが、共通しているのは、ウィルス対策ソフトが購入した時のままでアップデートされていなかったり、サポートが終了していたりすることです。
学生たちも、お小遣いには余裕の無い中、目に見えて生産性の無いソフトウェアを購入するということに躊躇するのかもしれません。

マイクロソフトから無料のウィルス対策ソフトMicrosoft Security Essentialsが出ています。ウイルス、スパイウエアなどのマルウエアからユーザの PC をリアルタイムで保護します。
サポート期限が切れたままのウイルス対策ソフトを利用している場合や、ウイルス対策ソフトが導入されていない場合には、まずこのソフトを導入し、今後の対策について検討することをはじめてはどうでしょうか。

対応しているOSは、
Windows XP (Service Pack 2, Service Pack 3)
Windows Vista (Service Pack 1, Service Pack 2)
Windows 7

■Microsoft Security Essentialsダウンロードサイト
http://www.microsoft.com/security_essentials/
default.aspx?mkt=ja-jp


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=349 |
| etc | 10:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
MacでvirtualBox -windows IMEの切り替え-
先日からMac上でWindows Vistaを動かすためにVirtualBoxの設定を時間が空いた時に少しずつおこなっていました。
使い始めると、文字入力の際にIMEの切り替えをキーボードで行わないと、英文と日本語との切り替えをマウスを使っていると不便で仕方ありません。
Macのキーボードには、Windows用と違って「全角/半角」キーがありません。
いろいろと探ってみると発見!
「caps」キーをオンにすると日本語入力が可能になります。
わかってみると単純で簡単ですが、見つけるまでは一苦労です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=348 |
| etc | 10:04 AM | comments (x) | trackback (x) |
MacとWindows -VirtualBoxでファイル共有-
Mac上にインストールしたVirtualBoxの設定の続きです。
1台のコンピュータ上でMacOSX(Snow Leopard)とWindows Vistaが同時に起動するようには比較的簡単に設定することができます。
同時に一つのディスプレイ上に2つのOSが利用できるとなると、やりたなるのがOSXとVistaとの間のファイル共有です。
ファイル共有のためには、もう少し設定が必要となります。

手順は次の通りです
まずはMacでの準備作業。
①Mac側に共有用のフォルダを作成する。
(すでにあるフォルダでも可)
②フォルダ上で右クリック(control+k)し「情報を見る」を選択。
③共有にチェックマークを入れる。
④「システム環境設定」を開き「共有」を選択する。
⑤「ファイル共有」を選択する。
⑥共有させるフォルダが表示されるので選択し、SMB(WIndows)にチェックマーク。
(これにより、sambaでの共有が可能となります)
Mac側の設定は以上です。

次はWindows Vistaでの共有設定です。
Windows側では次の手順で、ネットワークドライブとして認識させます。
①VirtualBoxのメニューの「デバイス」から「共有フォルダ」を選択。
②フォルダの追加ボタンをクリックすると、共有フォルダの追加ウィンドウが開きます。
③フォルダのパスの横にある▼をクリックしその他を選択し、Mac側に作成した共有フォルダを選択します。
④上記作業で「フォルダのパス」と「フォルダ名」が表示されます。
⑤「永続化する」にチェックマークを入れる。
⑥スタートメニューからコマンドプロンプトを起動します。
⑦コマンドプロンプト上で、net use z: ¥¥vboxsrv¥共有フォルダ名 (returnキー)

以上で終了です。
スタートメニューからコンピュータを選択すると、ネットワークドライ(zドライブ)としてMacで作成した共有フォルダが表示されます。



Macでの仮想化には有償のソフトウェアとしてはVMware Fusionが使いやすいと思いますが、今回はフリーソフトでやってみました。
Fusionであれば、お互いのOS間でドラッグアンドドロップでもっと簡単に共有することができます。
まあしかし、無料でここまで機能が充実していれば全く問題はありません。
普段はMacで時々Windowsでの確認が必要な場合っていう程度の使用頻度であれば、大変満足できるソフトの中の一つだと思います。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=347 |
| etc | 08:42 PM | comments (x) | trackback (x) |
Mac と Windows その② Virtual Boxを設定する
osx上にVirtualBoxをインストールし、Vistaが動作するようにしましたが、時間がなかったので、設定はそのままにしてありました。
本日はその設定の続きです。
VirtualBoxにWindows Vistaをインストールすれば、デフォルトの状態でも使えなくはないですが、解像度やマウスの動作など少し不便を感じることがあります。そこで、Guest Additionsのインストースすることにします。
まず、仮想マシンを起動してWindows Vistaを立ち上げます。
その後、VirtualBoxのメニューから
「デバイス」→「Guest Additionsのインストール」を選択します。
後は画面上の指示に従ってインストールするだけです。インストール後再起動すると完了です。

これで、余計な作業無しでosxとVistaの間でマウスが自由に動くようになります。
またVistaの画面サイズをマウスでドラッグするだけで変更することができる上、シームレスモードを使えば、一つのデスクトップ上にosxとVistaのソフトを並べて使うこともできます。
これでかなり自由度が増えます。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=346 |
| etc | 10:03 PM | comments (x) | trackback (x) |
ケータイ生活を考える。。。
先日、高校生と話をしていてケータイをお風呂にも持って入っているということを聞いて、話には聞いていましたがはやり、どこにでもそういった高校生はいるんだと思っていました。
今日、YOMIURI ONLINEを読んでいると、インターネット調査会社マクロミルのアンケート調査で携帯電話を使っていないと不安さえ感じる「ケータイ依存」の実態というものが載っていました。
入浴中も携帯電話を使っていると回答したのは全体の50%で女子は61%。使う目的はメールが68%で「音楽を聴く」が55%で続いた。
僕が気になったのは「音楽を聴く」の55%です。
お風呂の中で音楽を聴くという行為は、ケータイが出現する前からありましたが、防水ラジオや、カセットデッキなどお音楽を聴くことを目的として製造されている道具を用いで、お風呂場で聴くということが普通だと思っていましたが、そうではなくケータイだったということ。
音楽を再生するメディアまでもがケータイに押されている。ケータイの進化によって様々なメディアが変化していっています。
一人暮らしの大学生も、ニュースはケータイで見るという学生が増えています。学内SNSに追加してほしいサービスを学生に聞くと、ニュースを表示してほしいという回答からもそれがうかがえます。
最近では、映画館でも映画を見ながら何度もメールチェックをしている若者が多いという話を聞きます。
メールというものは本来、電話での通話と違って受信者にとっての時間を強制的に奪ってしまわず、読みたい時に読んでもらうためのどちらかと言えば手紙に近い通信手段であったはずです。

メールを受信して、そんなに急いで返信しなくても、お互いの信頼関係が気づけていれば、友人との絆はそんなに簡単に切れてしまうものではないということを、わかって欲しいと思います。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=345 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) |
Mac と Windows
Boot CampでWindows Vistaを立ち上げるのをやめて、先日VirtualBoxに移行しました。
前回も書いたようにインストール後のアップデートに異様に長い時間がかかってようやくインストールが完了しましたがインストール後、結局まったく使っていません。
日頃Web関係の仕事では、デザインからプログラミングまでMacでおこなっているため、その場ですぐにWindows上での動作確認用として利用するつもりだったので、いずれ利用することになるだろうとは思います。

学内の事務作業と授業ではWindowsを使っています。
Windowsはやはり利用者も多いため、良いソフトウェアがたくさん有ります。
ソフトウェアは情報発信や表現をおこなうためのツールであり、ツールの種類がたくさんある方が便利です。
ただ、人が道具を使う時には「こだわり」というものがあります。
便利ということだけではなく、デザインも道具を選ぶ上での大きな基準の一つとなります。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=344 |
| etc | 12:38 AM | comments (x) | trackback (x) |
Snow Leopardにアップデート
研究室で使っているMacBookのOSをSnow Leopardにアップデートしました。
前回のMac OS X 10.5 Leopardへのアップデートの時よりは見た目は地味なアップデートです。
今後ソフトウェアも64bitが進んでいくだろうと思います。
普通につかっている分には、大きく変わったという感じではありませんが、safariが気持ち早く動作しているような気がするかな。。。
日頃safariは使っていないので、はっきりとはわかりません。
safariに対応したツールバーがあまりないのと、使い勝手は僕にはFireFoxのほうが使いやすい。
今、Macで使っているFireFox3.5.3は少し終了時にもたつきがあり、改善してほしいと思います。
Macを使っていて心地よいのは、シャットダウンをするとき。
Windowsに比べて、シャットダウンに時間がかかりません。
終わりたい時に、待たされないのが一番です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=343 |
| etc | 12:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業 -ポスター制作③-
高校の郊外学習のため1週間あいての授業です。
ほぼ完成に近づいてきました。
グラフィックソフトを用いてすべて作成する生徒さんや、一部手書きしてスキャナでコンピュータに取り込む生徒さんなど制作方法は個人のアイデアに任せています。
なかなか力作揃いです。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=342 |
| 高大連携 | 09:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑