■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

学研、小学生向け雑誌「学習」「科学」を休刊
学研ホールディングスは、小学生向け学年別学習雑誌の「学習」と「科学」を休刊すると2009年12月3日に発表した。
小学生だった頃、この「学習」と「科学」の2冊を毎月購読していました。もう30年以上前の話ですが。
特に「科学」は毎月付録が楽しみで、付録によって科学という分野に興味も持ったし、いろんな知識を得ることができました。
「日光写真セット」や「アリの飼育セット」が今でも記憶に残っています。中でも一番興味を持ったのがエレキギターでした。とにかく楽しかったのを覚えています。
それがきっかけでずっとギターなどの弦楽器はいまでも自宅にも、大学の研究室にも置いています。
当時は子どもたちの知的好奇心を満足させるメディアとしては、かなり良いものだったと思います。
時代は変わり、様々なメディアが登場し、その気になればインターネットで検索すれば、わからないことや知りたいことは瞬時に検索できてしまいます。
時間の使い方も変わってきたように思います。
いつの時代も大人は、幼少の時を懐かしみ、今の子供は。。。などとつい言ってしまいますが、これも太古の昔から延々と続いています。
いつの時代も、子供の思考や行動に影響を与えているのは大人です。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=371 |
| etc | 10:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
Google日本語入力ソフトをを試す
Googleが日本語入力ソフトの無償提供を開始した。
日頃Macの日本語入力には不満を持っていたので、すぐに試してみました。
ソフトは、インターネット上にある大量の言葉や文章を数千台規模のコンピューターで分析、開発された。新語や専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録した辞書を備え、携帯言葉の一部を入力した段階で変換候補を予測表示できる。入力・変換履歴を残さない「シークレットモード」なども搭載している。
使ってみると、かなり賢いというか変換したい文字が早く出てきます。
そして、学習機能がかなり良いように感じます。
「そして」と入力すると、「そして僕は途方に暮れる」というのが第1候補に出てきたのには驚きました。
これで僕のMacは「ことえり」を使うことがなくなると思います。
Mac利用者でATOKを導入されていない方は、Google日本語入力がおすすめです。

対応OSはWindows 7/Vista/XP(32bit版のみ対応)およびMac OS X 10.5以上。

Google日本語入力
http://www.google.com/intl/ja/ime/
Google Japan公式ブログの該当記事
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=370 |
| etc | 08:05 PM | comments (x) | trackback (x) |
教科情報合同研究会へ。。。
昨日は園田学園女子大学で開催された第5回教科情報合同研究会に参加してきました。
情報コミュニケーション学会情報教育委員会
兵庫県高等学校教育研究会情報部会
兵庫県高等学校教育研究会工業部会教育工学委員会
兵庫県教育工学研究会教科情報部会
ひょうごe-スクールコンソーシアム情報教育研究部会
日本情報科教育学会
の共催でおこなわれました。

今回は、ワークショップ講師と研究発表の座長としての参加です。
ワークショップでは、「教室内Webサーバと学習支援サイト構築の体験」ということで、30名ほどのワークショップ参加者の先生方に、Webサーバのとその上で動作させるSNSの構築を体験していただきました。
参加していただきました先生方、お疲れさまでした。
研究発表では、第1セッション「授業実践の現状・工夫・提案」を担当しましたが、発表者の高等学校の先生方の皆さん思いのこもった授業実践の発表ばかりで、時間の経つのも早く感じられもっと話を聞いてみたいと思うものばかりでした。
来年度の第6回も楽しみにしています。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=369 |
| etc | 11:38 PM | comments (x) | trackback (x) |
アメリカ空軍、軍用のスーパーコンピューターを作るためにSONYプレステ3を2200台発注へ
アメリカ空軍が軍用のスーパーコンピューターを作るためにPS3を2200台発注することが明らかになった。
2008年にすでに研究目的で300台のPS3を調達することが決まっていたが、PS3に搭載されているマルチコアCPU「Cellプロセッサ」を活用することで、本格的に軍用のシステムとして利用することを検討している。
アメリカ空軍では現在、複数のレーダーの画像を組み合わせて、さらに高い解像度の画像を合成する技術や高解像度の動画の処理などの研究をPS3を
これが日本だった場合、今の業務仕分けをみていると、自衛隊がゲーム機を大量に購入するということは多分理解してもらえないだろう。

アメリカ空軍の調達状況
Sony PlayStation 3 Game Consoles
  - Federal Business Opportunities: Opportunities




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=368 |
| etc | 12:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
デュアルシステム専門コース発表会へ行く
高大連携で授業をおこなっている大阪府立布施北高等学校デュアルシステム専門コースの発表会に行ってきました。
デュアルシステムとは、ドイツを発祥とする教育と職業訓練を同時に進めるシステムで、日本版デュアルシステムは、文部科学省がモデル事業として、主に専門高校(専門教育を主とする学科などを置く高等学校等。農業高校や工業高校等)で行っている。
普通科高校でこのデュアルシステムをおこなっている唯一の高校がこの布施北高校です。
2年生からこのコースを選択することができ、3年生の今の時期に発表会が実施されます。
生徒の企業での体験等を生徒自身でプレゼンテーションをおこない発表します。
東大阪大学では、高大連携として、デュアルシステム専門コースを選択している生徒を対象に高大連携の授業をおこなっていて、毎週1回午後の2コマの授業を大学へ通学して受講しています。
4月に生徒達との授業が始まり、この発表会までの期間で全員が大きく成長していく姿を目にすることができます。
今日の発表も、大変よくできたものでした。
毎週1回全日の企業での実習を続けているだけあって普通の高校生と比べると、しっかりとしたプレゼンができるようになっているんだと思います。
デュアルシステムを運営していくためには、高等学校の先生方の努力と、地元の企業の方々の協力の二つが揃わなければ、継続していくことはできません。
東大阪の企業の方々の、生徒を地域のみんなで育てるという意識があってこそ成功するものでしょう。
生徒達がデュアルシステムの中で、大きく成長していっている後ろでは、地元企業、学校、保護者の歯車が噛み合って動いているからだということを再確認できた発表会でした。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=367 |
| 高大連携 | 11:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
Firefoxの終了に時間がかかるときの対策
Firefoxを終了するとき異常に時間がかかるようになっていました。
ひどい時には2〜3分。
いろいろと試行錯誤していましたが、今日試してみたものを1つ紹介しておきます。

①アドレスバーに about:config と入力し、returnキー
②開いたページ上で、右クリック(またはctrl+クリック)
③「新規作成」→「真偽値」を選択
④設定名を config.trim_on_minimize としてOKをクリック
⑤真偽値として「true」をクリック
⑥Firefoxを再起動する

どうもメモリを使いまくっていたようなので、この設定でブラウザを最小化するたびにメモリを解放するようになります。
これで、終了時のイライラは解消するかもしれません

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=366 |
| etc | 12:28 AM | comments (x) | trackback (x) |
osxでパスワード付きzipファイルを取り扱う
最近は個人情報保護などのこともあり、やり取りするファイルがzipで圧縮されパスワードがかけられたものが増えてきています。
Macを使っている場合はターミナルからコマンドを使って、解凍します。

ターミナルを起動し、
unzip ファイル名.zip
改行したあとパスワードを聞いてくるのでパスワード入力すると解凍される。
圧縮ファイルにパスワードをかける場合は、
zipcloak ファイル名.zip

これでパスワード付きの圧縮ファイルが出来上がります。

*Windowsで圧縮されたものを解答すると、ファイル名が文字化けした上開けない場合がありますが、解凍後にファイル名を書き換えると開くことができます。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=365 |
| etc | 02:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
管理者が部下に仕事を任せる際の5つの間違い
管理者の仕事の中には部下に仕事を任せるというものがあります。これが、以外とできないものです。
ついつい自分がやった方が早いと思い管理者が自分でやってしまう。これを続けていると、当然将来の管理者となる人材は育ちません。
効率化、時間短縮を急ぐあまり権限の委譲ができなかったり、あいまいになってしまったりします。
U.S.News & WORLD REPORTに「管理者が部下に仕事を任せる際の5つの間違い」という記事が掲載されています。
記事の中であげられている5つの間違いとは、
1、共通の認識を持たない
2、進捗管理をしない
3、自分が出しゃばる
4、自分でできることは自分ですべきだと思う
5、不適切な人に仕事を任せる
この5つです。
今の日本の雇用形態や組織のあり方のままだと、なかなか部下を育てるというところにまで意識が向いていない組織が目立ち始めているような気がします。

原文 右 

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=364 |
| etc | 11:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
App Storeに登録されたアプリ10万本超え
アップルは5日、iPhone/iPod touch向けコンテンツ配信サービス「App Store」に登録されたアプリの数が10万本を超えたと発表した。
これまでに20億本を優に超えるアプリがダウンロードされたという。
Appsfireの調査によると,実際には上位2万種のアプリしかインストールされていないという。つまり残り8万種のアプリは事実上ほとんど使われていないようだ。

実際、僕自身もたくさんのアプリをインストールしていますが、日頃利用しているのは数種類のアプリのみで、それ以外はほとんど使っていません。
しかし、Docomoから発売されていたNokiaのケータイを持っていたときに比べると、はるかによく触っています。
以前は、NokiaのケータイとWillcomのスマートフォンの2台を持ち歩いていましたが、今はiphone1つです。
スマートフォンはWindows Mobile搭載のものでしたが、iphoneほどアプリケーションの数も少なく、もっぱらWebをするか、Wordを利用する程度でした。
なぜか使っていると楽しくなるのは、アプリの種類だけではなく、操作性やデザインも大きく影響しています。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=363 |
| etc | 01:30 AM | comments (x) | trackback (x) |
ユーザーインターフェースに思う。。。
日頃、鉄道での移動の際にはJR西日本のICOCAというプリペイド方式のカードを使っています。
近畿圏では、多くの私鉄でも利用できて自動改札でタッチするだけで通れるので非常に便利なのですが、お金をチャージする時に、利用する券売機によって微妙に方法が違います。
①カードを入れる前にチャージする料金をボタンで選びカードを差し込んで料金を投入する。
②カードを差し込み、チャージする金額のボタンを押し、料金を投入する。
③カードを差し込み、料金を投入し、チャージする金額を選ぶ。
この3種類の券売機があります。
毎回チャージする機器が変わるたびに間違ってしまいます。
これはとにかく不便。。。
ユーザーインターフェースを統一してほしいものです。

ICOCAのチャージ方法の違いだけではなく、自販機にも様々なものが有ります。
これは購入方法の違いではなく、例えばお札を入れた時の、吸い込み方です。
時々、すごい早さで千円札を吸い込む自販機があります。
なんだか、ひったくられた気分になって、相手は自販機なのに失礼な奴だなんて感じてしまうものもあります。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=362 |
| etc | 02:07 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑