■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

キャンパスネットワークは停止中
今日は明日の学内電気工事のため、情報教育センターにあるネットワーク機器のシャットダウン作業のため出勤して作業です。
小規模なだいがくながら、多くのサーバを抱えているため、すべて落とすのに結構時間がかかります。
明日は電気工事終了後に通電したあと、起動作業のため、またまた年末の日曜日ですが出勤して作業です。
こんなときしかサーバも止められないので、たまには良いのかもしれませんが。
明日は電気工事が無事に予定時刻で終了するように祈ります。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=381 |
| etc | 11:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
キャンパスネットワークが約24時間止まります
東大阪大学キャンパスネットワークが以下の通り電気工事のためサービスを停止します。

日時:2009年12月26日 16:00~12月27日 16:00
約24時間すべてのサービスが停止します。

ということで、シャットダウンと起動と動作チェックの作業で土日は出勤して作業です。
ふぅ。。。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=380 |
| 情報教育センター | 10:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
文具にこだわる
日頃、電子機器に囲まれて生活をしています。
スケジュルールはコンピュータで管理し、ケータイに同期して使っていたり、授業意外の仕事は実際は大学内でなくても、インターネットにさえつながっていれば、ほとんどのことができてしまいます。
しかし、スケジュールや研究用には昔ながらの手書きのためのノートは手放せません。
研究のアイデアなどは、研究室意外の場所でひらめくことの方が多いし、コンピュータの前にいる時よりも、電車の中や、街中を歩いているときの方が面白いアイデアがうかんできます。
毎日持ち歩くノートにもこだわりがあって、研究用にはMOLESKINのノートが一番使い易い。
毎日使っているノートはMOLESKINのスクエアード ラージというもので、図形などに適した方眼入り。グリッドのサイズは5mm平方のものです。
もうひとつ、スケジュルール管理とメモ用のシステム手帳の中に入れるダイアリーやメモ用紙は、
knox brainの2mmの方眼になったものを何年も使っています。
これに、Watermanの細字の万年筆で、ブルーブラックのインクをつかって書くのが一番好きです。
ボールペンを使う場合は、Bicの4色ボールペンです。
日頃使うコンピュータにもこだわりがありますが、文具も同じで、どうせ使うなら気に入ったものを長く使いたいと思います。






東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=379 |
| etc | 12:58 AM | comments (x) | trackback (x) |
焼肉へGo!!
忘年会シーズンです。
情報教育センターでも今日は忘年会でした。と言ってもアルコールは誰も飲まないので、食べるのみ。
2週間ほど前に体調を崩していて、5キロほど痩せたのですが、もう体重は戻ってしまいました。
動けなくなるほど、焼肉を食べた。。。
今日で3日連続の食べ物の話になってしまいました。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=378 |
| 食べ物ログ | 11:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
麺々。。。 ラーメンVS フォー
明治大学での会議の日、気がつくと麺ばかり食べた1日でした。
お昼、日本橋にある「京都銀閣寺ますたに」のラーメン。そして夜は六本木にあるベトナム料理店でフォーとベトナムカレーのセット。お店の名前が何度行っても覚えられません。
六本木に来たときはよく寄るお店です。
タイのカレーよりはベトナムのカレーの方が僕には食べやすいような気がします。
「京都銀閣寺ますたにラーメン」は京都にある「京都ますたに総本店」というところの暖簾分けのお店らしいです。


ラーメンラーメン VS フォー&カレーセット

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=377 |
| 食べ物ログ | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
自由軒とカレーせんべい
学会の会議のため東京へ行く時に新大阪のホームで、名物カレーで有名な「自由軒」の「カレーせんべい」をみつけました。
自由軒のカレーというよりは、自由軒のソースの味が濃いせんべいでしたが、カレーせんべいにかかったソースがしっとりとしていて、ヤミつきになる味でした。
このカレーせんべいを食べていると、自由軒に行きたくなります。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=376 |
| 食べ物ログ | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
Google日本語入力ソフトでMacの日本語変換が快適に
Macの日本語入力をgoogleのものに変えてから、日本語入力がとってもに快適になりました。
Web検索をおこなう時、文書を作成する時、すべての日本語入力時の変換について、Macではイライラ感がありました。
特にカタカナ変換はうまく変換できなかったし、AIについても賢くないし。。。
仕方がないのでATOKを買おうか迷っていたときにgoogle日本語入力の登場でした。
おまけに無料。
検索エンジン「Baidu」を提供するBaiduも16日、文字入力ツール(IME)『Baidu Type(バイドゥタイプ)』(β版)を公開した。
対応OSはWindows XPのみ。
Windows利用者はわざわざ日本語入力システムは変えなくても、十分使えるような気もしますが、無料の日本語入力システムが、こうしていろいろと無料で出てくると、ATOKも機能向上をもっと考えないと大変だと思います。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=375 |
| etc | 11:45 PM | comments (x) | trackback (x) |
ウェブユーザビリティ
数は多くありませんが、Webページを開くといきなり大きな音で宣伝の流れるページがあります。
Webページもテレビのようになってしまった感じで、とっても気分が悪くなります。こんなページが今後増えないことを祈ります。
一時期webページを一度開くと、ブラウザの「戻る」ボタンを押しても、前のページに戻れないようにしているページが増えましたが、最近はほとんど無くなりました。
いくつかの大学のホームページもそのようになっていて、2度と開くもんかなんて思ったものです。
ホームページはやはりユーザビリティを考えたものであってほしいと思います。
僕の嫌いなページは、
①ブラウザのザイズをユーザの意図とは関係なく強制的に最大化してしまうページ
②勝手に音がなるページ
③前のページ戻れないようにしたページ

ユーザによって感じ方は違いますが、誰からも好感はもたれないような気がします。
こんなページは意外と大学のホームページの中にもあったりします。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=374 |
| etc | 12:38 AM | comments (x) | trackback (x) |
Firefoxの終了に時間がかかるときの対策-2
以前に「Firefoxの終了に時間がかかるときの対策」という記事を書きましたが、まだやはり終了時に時間がかかっていました。
以前に書いた記事では、Firefoxを最小化したときにメモリを開放させるというものでしたが、終了前に一度最小化させるというのも、なにかFirefoxのバグに負けたような気がしていました。
今回はもう一度別の方法を試してみます。
Firefoxを長く使っていると、ブックマークや履歴などの情報を保存するデータベース“places.sqlite”が肥大化している可能性があります。
このデータベースを最適化させるプラグインがありました。
「Vacuum Places 0.2 」というもので、インストール後はブラウザの右下にできるちいさなアイコンをクリックするだけで、Firefoxの組み込みデータベースの最適化をおこなってくれます。

ダウンロードは以下から
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/13824


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=373 |
| etc | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
公共空間とデザイン
日頃、通勤には地下鉄を使っていますが、どの駅も同じような作りになっています。公共空間のデザインというものは結構どこでも似ているところがあります。
例えば京都の地下鉄と神戸の地下鉄は駅の構内の雰囲気が似てるように感じるし、大阪の御堂筋線と東京メトロの丸ノ内線といったところでしょうか。
地下鉄の中で、僕が一番好きな駅は横浜みなとみらい線の元町・中華街駅です。
改札を通り長いエスカレーターでホームに降りていく時のあの空間が好きです。
うまくデザインされた空間というものは、そこにいる人達の気分も何か創造的なものにしてくれるような気がします。


学校教育の中では、こういった空間デザインを考えたり、人々が快適に暮すためのデザインなどを考える授業って意外と少ないものです。
少なくとも僕自身は高等学校までの段階で、そういったことを学ぶ機会はありませんでした。本来、大学でそのような専門に進む以前にもデザインの重要性を授業の中に取り入れるべきだと思います。
空間やモノだけではなく、学校教育で使う教材にもデザインは必要だし、授業そのものにもデザインが必要です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=372 |
| etc | 12:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑