
2010,01,12, Tuesday
ケータイで出席管理をおこなうシステムは結構たくさんあります。
学生が自分の持っているケータイからWebアクセスして出席登録をさせるシステムですが、Webにアクセスするためには、パケット料金が発生します。 パケット定額制に加入している学生は多いのですが、そうではない学生も存在します。 出席確認の時にわずかですが費用が発生することが困る学生もいるはずです。その上、そういったことを担当教員に友人の前で言い出しづらい学生も存在するはずです。 そういう可能性があると思うだけで、僕はケータイを使った出席管理システムが好きになれません。 ipod touchや他のPDAをこちらで準備し、無線LANによって出席管理をおこなうのであれば、こういった事は解消されるんでしょうね。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=393 |
| etc | 03:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,08, Friday
家電量販店に行くととても疲れる。
一番大きな疲れる原因は、店内で大音量で流れている宣伝アナウンスやその店のテーマソング。もうひとつは、脚立に登ってマイク無しで大声で叫ぶ店員さんの声。 これじゃ、ゆっくり見て考えてっていう買い方はできません。 街中にはいろいろなお店がありますが、ダントツにうるさいのは家電量販店です。 小さな店じゃいろんな商品を見比べられないし、大きいと騒音のような騒がしい声を聞かなきゃいけないし。 一度家電量販店を巡って、どこがじっくり見て選べる環境をつくっているか調べるのも面白いかもしれません。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=392 |
| etc | 02:22 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,08, Friday
大阪に初めて来た時、大通りの横断歩道を渡ると聞こえてきた「通りゃんせ」のメロディが、なんだか怖かった。
あの暗いメロディと、渡る途中に口ずさんでしまう歌詞。 「いきはよいよいかえりはこわい〜♪」 えっ?帰りは怖いのか。。。なんていつも頭をよぎっていましたが、つい最近メロディではなく、「カッコー」「ピヨ」の擬似音に変わっていることに気づきました。 調べてみると、「大阪府下では平成 15 年度から 5 ヵ年の予定で、音響信号設備の音を「メロ ディ式(とおりゃんせ・故郷の空)」から「擬音式(カッコー・ピヨピヨ)」に 順次切り替えています。 その際、主道路(幅の広い道路)横断用にはカッコーを、従道路(幅の狭い道 路)横断用にはピヨピヨを標準として設定しています。 音のスピード調整については、今後の検討課題とします。」 とのことでした。 これで帰りは怖いと考えなくてすむようになりました。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=391 |
| etc | 12:08 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,06, Wednesday
昨年も「twitter」の話題がたくさんあがっていました。
「twitterが世界を変える」とか、マーケティング活動に利用する企業も増えてきたり、政治家が使うようになったりと。。。 つぶやきをアップしていくわけですが、ハマっている方も多く、気軽に書けるなどの声を聞くこともあります。 実際に僕も使っていますが、一日中ケータイをさわっているわけでもなく、このつぶやきが意外と面倒くさい。 もう少し使い続けてみようと思いますが、現時点での感想は、「twitterでは世界は変わらない」です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=390 |
| etc | 12:47 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,02, Saturday
先日からずっと鉛筆削りを買おうと思っていて、やっと購入しました。
電気式や、手回しの大きいものではなく、欲しかったのは手のひらサイズの小さのものです。 できれば、削りかすがこぼれないもの。 鉛筆削りと言えば、電気式の机の上に置く大きなものをイメージしがちですが、自宅の小さな部屋の机の上には、置くスペースはまったくありません。 ということで、買ったのは「イグザムグレードシャープナー」というモノです。 etranger di costaricaが販売しているSTABILOという文具シリーズの中のものです。 ほとんど文字を手書きすることは無く、PCで文書を作りますが、いつも鉛筆を使おうとすると、鉛筆削りがどこに置いたかわからなく、行方不明になっています。 今回は、置く場所を決めておこうと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=389 |
| etc | 11:16 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,01, Friday
年明けのケータイメールの遅延について各キャリアがお知らせを出しています。
Docomoは送信状況もわかるようになっています。 以下の表が2010/01/01にDomcomoホームページに掲載されていた、宛先別送信一覧表です。 ![]() これを見ると、SoftBankへだけ遅延が発生していますが、他は大丈夫のようです。 実際に試してみると、僕のSoftBankケータイのメールは遅延が発生していました。こんな時にキャリアの強さがわかります。 AUの「お知らせ」には、 「メール送信できなかった場合に「送信できませんでした(110)」と表示される場合がありますが、誤って「110」に電話されないようお願い申し上げます。」 と書かれた一文がありました。 「110」のエラーコードを返さずに別の番号を割り当てればすむはずですが、そこまではしないんですね。 ユーザビリティを考えれば、ホームページにこんなことを書かないで「110」のエラーコードを別のものにすればいいのにと思います。 元日の0時過ぎって普段と比べるとどれくらい多くのケータイメールが飛び交っているのだろうか。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=386 |
| etc | 12:37 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,12,30, Wednesday
Yahooは29日、公式サイトの一部に不具合があり、ヤフーメールの利用者43人のメールが、他人に中身を見られる状態となるトラブルがあったと発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/ 20091229-OYT1T00675.htm 今月15日から20日にかけて新たにIDを取得しようとすると、すでに別人が登録済みのIDだった場合、その人のメールや利用履歴などが見られる状態になった。 939人分のIDで同じIDで登録しようとした人に中身が見られる状態になっていて、そのうち43人にフォルダを開いた記録が残っていたという。 フリーメールサービスを提供している企業としては、最悪の状態にあったということです。 「プログラムを更新する際の人為的なミス」らしいですが、チェック機能はなかったのか疑問です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=385 |
| etc | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,12,29, Tuesday
冬休みになると毎年なぜが、楽器が欲しくなります。
年間通してずっと仕事のことが頭にありますが、年末年始だけは日々の仕事から離れられるような気がします。 今年は、以前から気になっていたYAMAHAのギタレレを手に入れました。 このギタレレというのは、ガットギターとウクレレを混ぜあわせたような楽器で、ガットギターよりはかなり小さくウクレレよりは大きな6弦の楽器です。 レギュラーチューニングは6弦(低い方)からA-D-G-C-E-A。 下から4弦はウクレレと同じチューニングです。 (Gの音はLow Gですが) フォークギターで言えば、5フレットにカポタストをつけた状態の音と同じです。 ギターのコードブックにあわせて弾く場合なら4度分の転調が必要になります。 少し面倒ですが、慣れてしまえば大丈夫です。 ギターの2/3ととてもコンパクトなサイズで可愛い楽器です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=384 |
| etc | 05:32 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,12,28, Monday
電気工事の後、学内のキャンパスネットワークを再稼働させるために出勤ですが、少し早めに家を出て、以前から行きたかった、難波にある「千とせ」へ行き、お昼ごはんに「肉吸い」を食べてきました。着いたのはお昼前でしたが、もう行列ができていました。
吉本興業の芸人さんが度々テレビで紹介しているお店で、「肉吸い」が有名です。 これは、肉うどんからうどんを除いたものです。 この肉吸いに小玉(小ご飯と卵)をつけて注文。 ヤミつきになる味です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=383 |
| 食べ物ログ | 12:09 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,12,27, Sunday
学内の電気工事終了後、学内すべてのネットワーク機器を再稼働させるために、今日は昼から出勤していました。
予定では16:00頃電気工事が終了し、再稼働できる予定でしたが、工事が長引き結局終わったのが19:00過ぎ。そこから再稼働させることになったため、作業終了はかなり遅くなりました。 日が沈むと暖房が入っていないため、情報教育センターの中はかなり寒くなり、部屋の中でもダウンジャケットを着たままです。 夕刻からは部屋の中も真っ暗で、ロウソクの火のなか作業待ちでした。 情報教育センターのメンバー4人でロウソクを囲んで読書。。。 これもなかなかいいもんでした。 しかし、電気なしの生活はできません。改めて電気のありがたさが身にしみた一日でした。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=382 |
| etc | 11:26 PM | comments (x) | trackback (x) | |