■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

2009年度高大連携の授業が終了しました
昨年に引き続き年間通しておこなった高大連携での「文書デザイン」の授業が終了しました。
布施北高校の生徒の皆さんお疲れ様でした。
1年間があっという間に過ぎました。
毎週1回高校から、大学まで午後の授業を受けにくるのは大変だったと思い明日が、遅刻もなくとても頑張ったと思います。
高校を卒業してそれぞれの進路に向かって頑張ってください。
4月になると新3年生との新しい出会いがまっています。楽しい授業ができるように準備しておきます。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=406 |
| 高大連携 | 09:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
Web標準に悩む。。。
情報教育センターではたくさんのWebページやWebアプリケーションを制作しています。
Web開発者を悩ませる原因のひとつに、ブラウザによってページの表示が微妙に異なることです。
IEやFirefox、OperaやSafariなどのブラウザは基本的にはW3Cが定めるHTMLやCSSの標準規格(以降、Web標準)を基に作成されているはずなのですが、それぞれ標準規格の解釈に違いがあって、すべて同じ表示にはなりません。
特にMicroSoft社のIEは曲者で、IE独自のタグやCSSの解釈などで、制作者をこまらせることになります。
ときどきWebページに「IE バージョン◯◯に最適化されています」というページがありますが、これは、すべてのブラウザで同じまたはほぼ同じ表示をするための努力を放棄した制作者が作ったものです。
日頃、Webページの制作はMac+Firefoxでおこなっています。
できあがってページの確認をして、IEでの表示に合わせるときに意外と細かい苦労が発生します。
IE ver8ではこういった不具合はかなり改善されたといわれますが、じっさいWebユーザはこまめにアップデートしている方の方が少なく、バージョン間での確認も必要となってきます。
Windowsパソコンを買うと標準で付いているIEを使うのはごく自然なことなので、仕方の無いことです。
その上、小学校からは授業でもブラウザを使って情報検索をすることを体験的に学びますが、ここでもほとんどの学校でIEが利用されています。
Firefoxが標準ブラウザになっている学校はごく少数で、ましてやsafariなどはほとんど無いのではないでしょうか。
教員はMicrosoftのインストラクターではありません。Microsoftのソフトが無ければ何もできないような授業だけはしたくないものです。

Firefox http://mozilla.jp/firefox/
Opera http://jp.opera.com/
safari http://www.apple.com/jp/safari/

w3c http://www.w3.org/

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=405 |
| etc | 12:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
通勤電車で新聞を読んでいる人が最近少なくなった
大学へ行く朝の地下鉄の中でふと感じたのですが、電車の中で新聞を読むひとの数がとても少なくなりました。以前は狭い車内の中、満員電車の中で新聞がじゃまになって迷惑でしたが、そういった光景を見なくなってきました。
いまでは、多くの人がケータイの画面ながめています。
ケータイならコンパクトなサイズでニュース記事は読めるし、ヘッドフォンを使って音楽をきくことも、ゲームで時間潰しをすることもできます。
iphoneであれば、短い文章のニュースではなく、新聞紙面がそのまま表示できるソフトもありかなり便利に使えます。
最近はテレビの視聴率も低下気味で、広告収入も減少の傾向にあり、新聞だけでなくテレビなど、多くのマスメディアが低迷してきています。
インターネットによって、自ら情報発信をすることに慣れてきて、一方的に受身なマスメディアではなく、いつでも、だれでも情報発信者となれ、知りたいことを瞬時に検索できるメディアの出現によって、マスメディアのあり方が変わろうとしているのでしょう。
大きな変化はこれから始まろうとしているのかもしれません。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=404 |
| etc | 12:24 AM | comments (x) | trackback (x) |
気になるモノ
最近、ちょっと気になるカメラがある。
日頃、大学でも自宅でもデジタル機器に囲まれて生活していて、毎日持ち歩いていカメラもやはりデジカメ。
デジカメは撮れる枚数も多くいらないものはその場で削除できて非常に便利なのですが、出先ですぐに写真用紙に出力はできません。昔つかっていたポラロイドカメラはその点便利でした。ちょっと大きいのが難点でしたが。
ポラロイドカメラは、コミュニケーションの道具としてもその威力を発揮するものですた。そして、記録にも便利でした。
最近見つけたのは、デジカメとポラロイドカメラが合体したようなカメラ。
こんなカメラが欲しかった。
Poraloid社から出ている、Polaroid TWOというカメラ。
Polaroid TWOはプリンター内蔵のフル機能デジタルカメラです。ZINK Photo Paperにプリントアウトでき、この用紙はシールになっているため、手帳などにすぐに貼ることもできます。
2月上旬から販売されるようで、まだ店頭には並んでいません。
とりあえず手に取って確認できるまで待っています。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=403 |
| etc | 10:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
Blognで新規記事の投稿時に更新がうまくいかない
このBlogはBlogn Plusというシステムを使って作っています。
先日から、写真の拡大表示をする際に別ページで表示させるのではなく、「sexylightbox」をつかってページ内に表示させるように変更してみました。
その頃から、新規記事を投稿するとブラウザが更新途中で反応しなくなってしまいます。
(ページの更新自体はできています)
「sexylightbox」がjavascriptで動作しているため、読み込みがうまくできていないのかと、いろいろと調べてみました。
しかし、記事の中にjavascriptを書き込んでいるわけでもなく、別の原因があるようでした。
結局、ping送信に問題があるようです。
いくつかのping送信を停止すると、うまく更新できるようになりました。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=402 |
| etc | 12:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
お気に入りの珈琲
学会や出張で様々な土地に行くと必ず喫茶店にに入りますが、なかなか好みの味のお店はにめぐり合いません。
特に、今住んでいる大阪市内でもあまり美味しいと思えるところは少ないように感じます。
僕は濃いめのコーヒーが好きなのですが、大阪でコーヒーをたのむと、京都や神戸で飲むよりも薄く感じます。
大阪の水のせいなのか、そもそも豆の量を少なくしているのかわかりませんが。
そんな中でもお気に入りは、難波にある丸福珈琲店です。
東京では、illyがお気に入りです。東京駅から少し歩いて日本橋まで歩いた高島屋の近くにあります。
illyのお店は大阪では、近鉄難波駅の構内に1軒あるだけで、狭いので一度もはいったことはありません。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=398 |
| etc | 11:50 PM | comments (x) | trackback (x) |
フリーメールを比べる
ほとんどの検索サービスサイトでは、フリーメールのサービスをおこなっています。
google、yahoo、goo、MSNなどすべてフリーメールサービスがあります。
僕自身も、google、yahoo、MSNの3つのサイトのフリーメールを使っています。メインに使っているのはgoogleのGmailです。
なんといってもGmailが一番使い易いと思います。初めて使ったときには使いづらく感じましたが、なれると広告も控えめでほとんど気にならず、本当に使いやすい。
yahooメールは、不要なメールを一気に削除したいときに、画面に表示されているものしか選択できないので、一気に削除したい場合に意外と不便です。
MSNのhotmailはログインした時の画面の広告が邪魔なのと、画面の構成が好きになれません。
利用者の好みも人それぞれなので感じ方は違うと思いますが。
使い道を分けてフリーメールを利用すると意外と便利です。オンラインショッピングで利用するメールは、一度利用すると、その後ダイレクトメールがうるさいほどくるので、オンラインショッピング用にyahooメールを使い、MSNのhotmailはオンラインストレージサービスがあるので、ファイル共有などにはこれが便利です。
Gmailには大学から発行されているメールや自宅で契約しているプロバイダから発行されたメールなどすべてのメールを転送して、一括管理をしています。
そのGmailへ来るメールをすべてケータイに転送しておくと、外出中でもリアルタイムですべてのメールを把握すすことができます。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=397 |
| etc | 01:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
ベトナム料理店へ。。。
土曜日ですが、本日は4限目に「情報処理論」の授業があったので大学に出勤していました。
行き帰りの地下鉄は、土曜日はかなり空いているので楽ですね。
ここ何年か、土曜日にも多く仕事が入っているので、2,3週間まったく休みなしということがよくあります。
うまく気分転換しないと、研究上での新しい発想や面白い発想がしにくくなるのは確かです。
いつもよりは少し早めに大学を出て、梅田でデジタルカメラを見に行きました。先日書いた「雑音がうるさい家電量販店」へ行くのはやめて、カメラ専門店を2,3軒。
その帰りにベトナム料理店へ。
「甘辛牛肉を香り野菜のスープフォー」と「アッサムティー」のセットを食べることに。。。
少しお酢を入れて食べると、さっぱりして美味しいです。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=396 |
| etc | 09:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
ドラム缶を眺める。。。
妙なモノに心惹かれる時がある。
東大阪大学の周りには工場が多く、道路沿いにドラム缶が積み上げられていたりする。僕はこのドラム缶を眺めるのが好きで、ついついじっと見つめてしまいます。
真新しいものではなく使い古して少し油がついているカラフルなドラム缶がいくつも積み上げられているあの景色がなぜだか好きなのです。
僕にとってはドラム缶が積み上げられて並んでいる様子が「現代アート」にも思えてきます。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=395 |
| etc | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
安治川沿いを歩く 〜三井倉庫・富島倉庫〜
自宅から大阪梅田まで散歩する時に、いつも通る安治川沿いにレトロな倉庫があります。
三井倉庫・富島倉庫は1905年(明治38年)に造られた建物だそうで、味わいのある雰囲気が漂っています。
側にある安治川には、何台かの朽ちた荷揚げ用のクレーンがあり、時代を遡ったような気分になります。





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=394 |
| etc | 12:09 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑