
2010,02,07, Sunday
twitterのブログパーツを変更しました。
今まで付けていたのはFlash版だったので、textで貼付けられるものを探してみました。 このパーツの作成は、 http://www.twitter-wind.com/ で作ることができます。 投稿時間が表示されるといいのですが、どうもその機能は無いようです。 kazlabtwitt ![]() ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=416 |
| etc | 01:13 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,06, Saturday
ある掲示板上で若者の味覚について話題になっている。
「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…「ゲームやネットしながら食べる等、味に関心薄く、未成熟」というもの。 「ゲームやネットしながら食べる・・・」とコンピュータづけのような見出しだ。 新聞の記事では、記事の終に「若い世代は従来より、味覚が未成熟な状態といえるかもしれない。ゲームやインターネットをしながらの『ながら飲食』の傾向もあり、味への関心が薄らいでいるのではないか」という調査をおこなったところのコメントを載せている。 若者にだって味への関心はあるし、美味しいものは美味しいし、まずいものはますい。 食の好みの変化であって、ワサビ離れは味覚障害ではない。 昔から保守的な大人は、若者のライフスタイルの変化をこころよく思わない人が多く、その度に新しいメディアのせいにして、自分を返り見ず批判してきた。 ![]() そういえば、おそらく現代の若者を批判している大人たちが若かった頃、今から30年ほど前には、「カレーライスにソースをかける人」がたくさんいたような気がする。 僕にとっては「わさび抜きの寿司」より「カレーライスにソース」のほうが気持ち悪い。 そして、30年前の甘ったるいバタークリームのケーキより、今食べる甘さの少ないケーキの方がよほど美味しい。 いつの時代も、保守的な大人は、若者の趣味や嗜好が気に入らないんだろう。 しかし、公共でのマナーは大人たちより若者のほうが良くなっているような気がしてならない。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=415 |
| etc | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,05, Friday
Microsoftは米国時間2月3日、「Internet Explorer」(IE)の新たな脆弱性について調査していることを明らかにした。
この脆弱性をつかれることによって、古いOS上でIEを実行しているユーザーの情報が、権限のない第三者に見られてしまう恐れがある。 Microsoftによれば、IEは「Windows Vista」と「Windows 7」ではデフォルトで「保護モード」が有効になっているため、これらのOSを搭載したマシンでIEを実行しているユーザーは影響を受けないという。 んー。。。Windows7が出た後、なんともタイミングのいい脆弱性。。。 http://www.microsoft.com/technet/security/advisory/980088.mspx この脆弱性によって、この問題を悪用するよう設計されたウェブサイト、あるいはユーザーが生成したテキストや悪質な広告によって汚染されたサイトから、ウェブベースの攻撃が仕掛けられる恐れがあるらしい。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=414 |
| etc | 12:10 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,03, Wednesday
このブログのサイドバーにはtwitterの書き込み内容を表示するブログパーツを付けていましたが、その下にもう一つ。
今回はbuzztterのブログパーツをくっつけてみました。 Twitterのいまの話題を表示するブログパーツです。ふきだしをクリックすると、下部にその話題についてのつぶやきがながれます。つぶやきをクリックすると、Twitterのつぶやきページを新規ウィンドウでひらきます。 buzztterブログパーツ http://buzztterblogparts.appspot.com/ ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=413 |
| etc | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,03, Wednesday
自分で使うのには欲しいとは思いませんが、やはり新しいモノには興味がある。
いろいろと調べてると、教育関係者にはipadを注目している方が多い。 確かに教育ツールとして考えると、かなりよくできている気がしてきた。 欲をいえばFlashが動いて、マルチタスクならなおいいのですが、このままでも様々な場面に活用できそうですね。 最近、小学校の算数指導のための教材開発を少し始めていたのですが、これはかなり使えそうです。 自分が使うものというのは、iphoneやipod touchのMusic PlayerやケータイWebブラウザとして使うという意味で、そういったモバイルツールとしては使いたいとは思いませんが、教育ツールとしては、入力デバイスや持ち運びについても、よくできています。 例えば同じ機器を日本の教材販売会社が開発していたら、同じように教育関係者はこれほど注目しただろうか。 おそるべし Apple http://www.apple.com/jp/ipad/#video ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=412 |
| etc | 12:45 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,02, Tuesday
進歩や変化の早いコンピュータとインターネットの世界。 世間では、Windowsも新しく7が発売され、AppleはSnow Leopardに。。。 大学で利用するPCは2世代前のWindows XP。 OSのバージョンアップを追っていてはキリがありません。 この際、学内で利用するOSはLinuxにでもしたい気分ですが、そういうわけにもいかず。 授業をしていて毎年感じることですが、例えば表計算ソフトを使った処理を講義すると、ほとんどの学生は高校時代にExcelを習ってきていますが、ごく簡単な合計を計算する関数「SUM」なども、ボタンのマークだけで覚えていて「SUM」という関数そのものは知らない学生もいます。 高校時代に、「情報」のテストで、ツールバーのボタンと機能を丸覚えしてきた学生です。 まだまだ「Windowsの操作方法を知っている者」=「コンピュータができる者」といったように考えられがちです。 操作方法は10年後にはおそらく変わっていて、普遍的な知識ではありません。 学校教育ではLinuxを使うことが理想的なのかもしれません。 と思いつつ僕は今日もMacを使っている。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=411 |
| etc | 12:31 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,01, Monday
京都から大阪に来て約20年になりますが、初めて生野コリアンタウンへ行きました。
JR鶴橋の商店街をぶらぶらと歩いて、トッポギと韓国海苔巻きを食べた後、「コリアンタウン周辺案内MAP」があるのを見つけ、1部もらって見てみると地図の中に、「生野コリアンタウン」が書いてあったので、鶴橋から少し歩いて行ってみることにした。 地図を見ながら歩いて行くと、商店街の入り口に「Korea town」と書かれた門。 韓国の食材をあつかったお店が続く商店ががありました。 歩いていると、丸いパンのようなお餅のような食べ物を売っていたので、見てみると「ホットドッグ」と書いてあると思ってよく見ると「ホットック」。 一つ100円だったので食べてみました。 ホットックとは、韓国の伝統的なお菓子のひとつで、餅米の粉で作ったモチモチとした生地を、油でカリッと焼いたものでした。 中には黒胡麻と蜜で甘いアンが入っていて、ととも美味しいものでした。 もう一度行ってみたい商店街です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=410 |
| 商店街を歩く | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,29, Friday
appleの新製品発売にはいつも新鮮なデザインで、欲しいと思うモノばかりですが、今回のipadは。。。
ipod touchのお化け? 日本での発売はもう少し後のようですが、久しぶりに新製品だけど欲しくないモノでした。 iphoneアプリが動いてWebページが閲覧できて、キーボードの無いネットブックのようですが、Flash非対応で多くのページはiphoneやipod touchのようにflashの部分に穴があいた表示になりそうです。 日本語の予測変換はどうなるでしょうか。iphoneのようにもう一つかな。。。 ipadの詳細は http://www.apple.com/jp/ipad/ ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=409 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,27, Wednesday
時々利用するJR大阪環状線ある駅のホームから改札へ階段を降りるときにいつも違和感があった。
何も考えていませんでしたが、なぜいつも降りるときなんだろうとふと考えたら、改札からホームへ登るときは、いつもエスカレータを利用していたという単純なことでした。 それよりも、この違和感。 途中まで階段を降りたところで、振り返って確認してみました。 なんと、階段の高さがそろっていない。 上から4段目と5段目の高さがあきらかに違いました。誰も気づかないのだろうか。 設計者が段数と高さの簡単な割り算を間違えたとも思えないので、実際に工事をおこなった人が適当だったのか、とにかく歩くリズムを壊される不愉快な階段で、小さな子供やお年寄りには危険な階段です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=408 |
| etc | 11:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,27, Wednesday
大学からの帰りに、iTunesカードを買ってかえって、登録しようとカードの裏にあるラベルを削っていると、なんと削りすぎて、気がつくと登録する番号が消えかかっていた。
登録コードはラベルに隠されたその下にあります。 もう少しで、3000円が無駄になるところでした。 もう少し削りやすいラベルにして欲しい。。。 カードの種類よってラベル材質が違うのか、以前に買って登録した時のカードを見ると、綺麗に削れていました。 ラベルのしたの文字まで削ってしまう人はいないとは思いますが、注意が必要? ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=407 |
| etc | 12:01 AM | comments (x) | trackback (x) | |