■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

OLPCプロジェクト 次世代PC"XO-3"はタッチスクリーンの薄型タブレット
「世界の子供たちに一人一台のPC を!」というビジョンのもとに、発展途上国の子供にPCの「XOシリーズ」を寄贈しているプロジェクトであるOLPCが、XO-3のデザインを発表した。この薄型タブレットPCは、2012年に正式リリースされる予定で、販売予定価格は、75ドルです。
以前のバージョンは販売予定価格を結果的に上回ることもありましたが、100ドル以内にはおさまるのではないかと期待します。
Appleのipadが発売され、新しいPCの形としてこのタブレット型が従来のネットブックなどと並んで定着するのかもしれません。
タブレット型PCは直感的なユーザインターフェースなので、創造的な学びが繰り広げられるようになればと思います。



OLPC右http://wiki.laptop.org/go/The_OLPC_Wiki

OLPC XO-3右GIZMODO


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=426 |
| etc | 11:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
若者の離れていったモノ
在京、在阪の大手民放ラジオ13局が、インターネットによる本格的な番組配信を始める。
参加するのはTBSラジオ、毎日放送などAM、FM、短波の民放ラジオ局。3月15日からCMを含む
通常のラジオ放送と同じ内容をネットで同時刻に聴けるよう試験的に実施。今秋、本格的な配信を目指すらしい。
若者のラジオ離れや高層住宅などAMの難聴取エリアが増えるなか、パソコンで番組を聴く機会を広げることで、リスナーを増やすのが狙いでスタートします。

最近、「若者の◯◯離れ」という言葉をよく耳にするようになりました。
大学からの帰りの地下鉄の中、若者が離れていたものについて考えてみました。

活字離れ(これは小さく分類すればかなりたくさんあります)
 読書離れ、新聞離れ、雑誌離れ、週刊漫画雑誌離れ?
映画離れ、テレビ離れ、ラジオ離れ、ゲームセンター離れ、CD離れ、腕時計離れ

上に上げた若者が離れていったモノは、考えてみればほとんどすべてケータイ1台で代用できてしまいます。ケータイってやっぱり革命的なモノです。

他には、
車離れ、バイク離れ、理系離れ、野球離れ、お寿司にワサビ離れ、ビール離れ、日本酒離れなどなど他にも考えるとたくさん出てきます。

若者が離れていったモノに対して嘆きの声も聞かれますが、時代とともに趣味嗜好は移り変わるもので、変わりながら以前よりはより便利になっています。
便利なモノが出現する度に否定論も出現します。人間は元々「少しでも楽にいきたい」と思うのが常です。
しかし、この「楽をしたい」という気持ちが、技術の進歩の原動力となっていることをわすれてはいけません。楽ができる装置を考え、創りだすためにるためにその影ではたくさんの失敗と努力があり、苦労がるからこそ楽できる装置や技術が開発され続けています。
幾つになっても、新しいモノに興味を持ち続けていきたいものです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=425 |
| etc | 10:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
留学生と旧正月を祝う
東大阪大学には同じ敷地内に併設されている敬愛高等学校があります。
今日は、その敬愛高等学校に留学生としてやってきている皆さんに本場の中国料理を作ってもらい、ご馳走になりました。
味付けや、スパイスの使い方はやっぱり本場です。
お昼ごなんを食べてからあまり時間がたっていませんでしたが、またまたお腹いっぱい食べてしまいました。
始めて見るココナッツミルクの缶ジュースがあり、食材はどこで調達したのか聞いてみると、大阪日本橋の「上海新天地」というお店ということ。
日本橋にはときどき行くのですが、気がつきませんでした。
今度、行ってみよう。。。







右上海新天地


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=424 |
| etc | 10:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
スウェーデンが情報コミュニケーションでアメリカを上回る
REUTERS(ロイター)通信社によると、50カ国の技術スキル、情報コミュニケーション使用率などを調査。日本は10位。ということらしい。
http://www.reuters.com/article/idUSTRE61A13F20100211

1スウェーデン7.95
2 United States 7.77 2アメリカ合衆国7.77
3 Norway 7.74 3ノルウェー7.74
4 Denmark 7.54 4デンマーク7.54
5 Netherlands 7.52 5オランダ7.52
6 Finland 7.26 6フィンランド7.26
7 Australia 7.04 7オーストラリア7.04
8 United Kingdom 7.03 8イギリス7.03
9 Canada 7.02 9カナダ7.02
10 Japan 6.73 10日本6.73

先日からある企業と中小企業向けのコミュニケーションツールを考えていますが、なかなか中小企業への情報コミュニケーションツールの導入というのは難しい。
10位ということですが、裾野の広い利用はまだまだという感じです。

電線を見上げると、灯りや熱の供給だけでなく、どれほど多くの情報コミュニケーションのための信号が流れてるんだろうと、電話線なんかを見るとついつい考えてしまいます。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=423 |
| etc | 01:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
Twilog始めました
Twitterのつぶやきをブログ形式で保存する、Twilogを始めてみました。

Twilogを見る右]http://twilog.org/kazlabtwitt



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=422 |
| etc | 02:11 AM | comments (x) | trackback (x) |
使わないと言いながら気になってるgoogleバズ
多分使わないと言いながら気になっていろいろとさわってみてるgoogleバズ。
twitterの記事を取り込むことができるのですが、反映されるまでかなり時間がかかります。
何時間もかかってからバズに反映されています。
そのうち改良されるんだろうけど、今のところ連携のあんまり意味無いって感じです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=421 |
| etc | 11:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
googleバズ google Appsで利用できるようになれば使えるかも
google Buzzのサービスは結局twittwrのようなシンプルさに比べると、ちょっととっつきにくい感じがしますが、慣れの問題なのでしょうか。
twitterのシンプルさに慣れてしまっているので、修正や、画像を扱うのは便利なのかもしれません。
最近はgoogle Appsでメールを利用している大学も増えているので、google Appsから利用できるようになると、大学の授業では、いろいろと使える場面が考えられるような気がします。
東大阪大学でも教職員と学生のメールシステムはgoogle Appsを利用しているため、Appsで利用出来るようになれば、活用してみようかと思います。
twitterは登録制なので、授業で利用するには学生の登録が必要になりますが、google Buzzであれば、Appsから利用できるようにさえなっていれば、全学生が使えます。

プライベートで利用するには、シンプルなtwitterに方が今のところいいように感じます。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=420 |
| etc | 12:35 AM | comments (x) | trackback (x) |
Google Buzzサービス開始
Google Buzzのサービスが開始されたので使ってみました。
GmailにログインするとGoogle Buzzのアナウンスがあったので、いろいろと機能をみながら、投稿なんかをしてみた。
ケータイ中心の高校生などには、人気はでないような気がした。
Gmailユーザなら会員登録無しで利用できるので便利なのですが、コンピュータでの設定に不慣れな人は公開しないつもりが、一般公開になってしまっていたなんてことが、いろんなところで起こりそう。
ついでにiphoneでも試してみました。
iphoneでは位置情報を取得できるので、Google Buzz上で周辺検索すると、住所が表示されているものがいくつか出てきました。
ピンポイントの正確な位置情報ではないにしても、本名で登録していて位置情報を送信していると、ほぼ特定できてしまいます。
使い方によってはとても面白いことができそうですが、ちょっと怖いような気もします。

以前に、小学校の先生がGoogleマップ上に生徒の家庭訪問用にマーキングしていたものが公開されていて問題になっていたことがありましたが、Google Buzzサービスも使うときにはしっかりとソフトの機能をしってからのほうがよさそうです。
新しく出てくるメディアを誤って使うと危険もありますが、使ってみること無く、可能性も確認しないで批判だけするというのは、もっと危険なことです。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=419 |
| etc | 01:08 AM | comments (x) | trackback (x) |
twitterスパムとマーケティング活動
twitterを活用したマーケティング活動が話題になって、たくさ書籍も出ていますが、使い方を誤ると逆効果です。
twitterはクチコミで広がりも早いけれど、悪評の広がりも早いものです。
しかし、新しいメディアを使って様々なものにチャレンジしていくのは、やっぱり企業は早いですね。
学校というところは、保守的でいつも一歩遅れています。
最先端のメディアを研究する部門がある大学でも、大学そのものの広報活動にはすぐに反映できないような気がします。
新しいメディアに対していつも批判的なのも教師です。
ラジオ、テレビ、インターネット、ケータイ。
いつの時代も、悪影響の部分がクローズアップされています。
犯罪などに使って、悪影響の根本的な原因を作り出しているのはいつも大人なんだけどな。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=418 |
| etc | 11:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
都市には緑が必要だ
子どもの頃、京都宇治で育ったので近くには茶畑がたくさんあって、窓を開けると山が見えた。
大阪に出てきてはじめに思ったのは緑が少ないこと。
同じ都市でも、東京にはもう少し緑が多いような気がします。
東京には道路を覆いかぶさるような並木道が意外とたくさん有りますが、大阪ではほとんど見られません。
自宅の近くの銀杏の気が植えてある道路では、枝の切りっぷりが半端じゃない。
「木」に関しては全くの素人なので、よくわかりませんが、こんなに枝を切らないといけないものなのか。
200mほどのまっすぐな通りの銀杏の木は見事に枝が刈られています。
桜の木だったらこんなに伐られていなかったかもしれない。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=417 |
| etc | 01:42 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑