
2010,03,29, Monday
Twitterのつぶやきがきっかけで新しい共同研究がスタートしました。
わずか140文字までしか書けないところがいいのかな。 掲示板でもなくチャットのようでチャットでもなく。この感覚がいいのかもしれません。 一方的に長い文章でなく、双方向な会話が続いたり、ひとりごとを言ってみたり。 twitterには創造的可能性があるのは実感しました。 最近では、ニュースのサイトからtwitterへのtweetができるようになっていたり、USTREAMなどのライブビデオストリーミングサービスとtwitterを合わせてインタラクティブな活動ができるようになっていたりと、様々な場面でtwitterが活躍しています。 twitterを始めた頃には、世間では「twitterが世界を変える」などと書かれていると、いまひとつピンとこない部分があり、なぜそういわれているのかを知りたくて積極的に使うようにしてみて、最近やっと「そういうことなのか」ということが分かり始めました。 http://twitter.com/kazlabtwitt ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=446 |
| etc | 11:30 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,28, Sunday
SNSや様々なコミュニケーションシステムを利用して、学習効果を高めるためにたくさんの試みがあります。
システムとして完成度が高く、良いものであっても失敗例もたくさんあります。 検証実験などをおこなって感じることは、同じシステムを利用しても成功する場合と失敗する場合があること。 コミュニケーションと学習をどうコーディネートするかで、失敗するか成功するかが分かれるような気がします。 学習をどうコーディネートするかは教員の力にかかってきます。 一方的に知識を伝えるだけではなく、学習者が自ら知識を創造していけるためのコーディネートする教師力が必要です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=445 |
| etc | 02:33 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,25, Thursday
この3月はずっとコーディング作業に費やしています。
ゼロから組むのは5年ぶりぐらいで、行き詰まった時の発想転換に時間がかかるようになったような気がします。 やっぱりコードをさわってると楽しいもんです。 考えたことを形にしていく作業。 3月ももうすぐ終に近づき、やっと動かせる状態になりました。とはいってもまだ土台が出来上がっただけ。 ここからが始めての作業、ActionScript+SMILの予定です。 まだまだ長い道のり。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=444 |
| etc | 12:34 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,18, Thursday
鉄道を利用するとき大阪にいるときは「icoca」、東京にいるときには「suica」を使っています。
プリペイド方式の物を使っているので、定期的にチャージしなければいけません。 チャージは大阪の地下鉄の駅の券売機でいつもするのですが、この券売機のチャージの手順が機械によって微妙に違うことにいつもイラつきます。 ①カードを入れてチャージする料金ボタンを押してから入金するもの。 ②カードを入れて入金してからチャージ金額を押すもの。 ③JRの券売機ではチャージ金額を押してからカードを入れて最後に入金するもの。 などいろいろと機械によって順序が違います。 この微妙な違いでいつも機械に文句をいわれてしまい。そのたびにイラッとしてしまうのです。 券売機に注意されるのでよけいにイラッときます。 このチャージのアルゴリズムを統一してほしい。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=443 |
| etc | 07:10 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,17, Wednesday
情報教育センターでサーバやPCに囲まれて仕事をしていると、身の回りにある多くの書類を電子化して、机の上をきれいにしたいという衝動にかられる。
電子化してデータベース化すれば引っ掻き回して探さなくても、もっとスマートに欲しい文書が一瞬で出てくる。 以前から大学でも、日頃の連絡や文書の多くはグループウェア上で流れてくるので、ある程度は電子化されているのですが、それでも気がつけば机の上は書類の山です。 世間では、電子化やクラウド化が進んできていますが、なんでも電子化すればよいというものでもない。 ふと思い出したのですが、以前テレビでやっていた番組で、遺跡発掘を記録する現場では今もアナログのフィルムが主流であって、これはデジタルカメラで撮影した保存データの記録媒体であるCDやDVDが湿気や熱に弱いため、長期保存への信頼性が低いからであるという。ところが、肝心のアナログフィルムの昨年の出荷量は10年前の10%に激減してしまったため、発掘現場で使用するためのフィルムを入手すること自体が困難になってきた。というニュースが流れていた。 書籍も電子書籍などが取り上げられることが多くなってきましたが、多少濡れても、高いところから落としても、ある程度の強い衝撃を与えても、電力がなくても長期間保存ができて、いつでも使える紙媒体の印刷物ってやっぱりいいと感じます。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=442 |
| etc | 12:35 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,15, Monday
IPサイマル放送が始まりました。
簡単に言えばPCがそのままラジオになるもの。今回の試験配信は、独自コンテンツ、エリア制限なしという通常のインターネットラジオサービスとは異なり、在京民放ラジオ7局、在阪民放ラジオ6局の地上波ラジオ放送をCMも含め、そのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービス。 自宅の僕の部屋では大阪市内ですが、ラジオがほとんど入りません。きれいに入るのはAMのNHKぐらい。FMはほとんどと言っていいほど受信できなかったので、自室でFMを聞きながら仕事の続きができるようになったのは嬉しい。 できれば、地域限定ではなく各地の放送が聞けるようになればいいと思います。 IPサイマルラジオは、関東地区(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)が、TBSラジオ(TBSホールディングス <9401>)、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J−WAVE。関西地区(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)は、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA。地域の判別は、IPアドレスをもとにする。 IPサイマルラジオ ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=441 |
| etc | 11:33 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,15, Monday
Twitterのタイムラインが3/14の夕方からおかしくなった。
過去の自分のつぶやきがだけが続けて表示されて、フォロワーのつぶやきが消えてしまっている。 よく見るとずっと下の方にあったり、もうぐちゃぐちゃになっています。 Webアクセスできたと思い投稿して、過去の記事を見ようと「もっと読む」ボタンを押すとエラー発生! Webアクセスはできなくても、他のtwitterクライアントからは、表示できました。 システム管理を日頃おこなっている立場から考えると、エンジニアは寿命の縮まる思いなんだろうな。 とりあえず、完全復旧まで待つしかありません。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=440 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,14, Sunday
学会が終わって、京都まで行った。
ポリシーを感じる本屋さん。一乗寺にある恵文社。大きな書店ではないけれど、厳選された本があり大きな書店で見るよりも、ついつい買ってみたくなってしまう本屋さんです。 恵文社へのマップ ![]() 恵文社 ![]() ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=439 |
| books | 01:53 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,13, Saturday
何年ぶりかで、プログラミングに夢中になっています。
最近は、OSSのカスタマイズが多かったのですが、自分の思うようなOSSがないので、「それじゃあ自分で作ろうか」ということで3月に入ってから始めました。 phpを使おうか、それともrubyか、迷ったあげく結局なれているphpで。 正確には5年以上は全くゼロからるつくることは無くなっていたかもしれません。 そのおかげで睡眠不足。。。 頭の中で考えてメモしてPC向かうの連続です。 メモはPC上よりもやっぱり手書きが好き。 コードを書くっていうことは、芸術的創作活動だと思います。発想や創造を形にしていく。刺激的で楽しい活動です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=438 |
| etc | 12:06 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,03,10, Wednesday
家電品やコンピュータの世界では、日進月歩で進歩している。
いろいろ問題はあるものの自動車もガソリンだけではなく、ハイブリッドへ。 教科書は電子教科書で、黒板は電子黒板? 様々なものが、アナログからデジタルへ。。。 雨の日に傘をさして歩いてるといつも思いますが、「雨の日に傘をさす」っていうことは、ずっと昔からつづいていて、これから先もずっと傘は傘なんだろうか」ってつまらないことを考えなながら歩いています。 傘はもうこれ以上に進化しないんだろうか。 日頃は大学でも自宅でも電子機器に取り囲まれて仕事をしていますが、手帳は電子手帳よりも手書きのシステム手帳が好きだし、腕時計はデジタルでなく、電池式でもなく機械式時計が好きだ。 そしてCDではなくて、Jazz喫茶で聞く少しすり減ったレコードの音が好き。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=437 |
| etc | 12:16 AM | comments (x) | trackback (x) | |