■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

「彩雲」発見…
オープンキャンパスのために大学へ行く通勤途中、「彩雲」を発見。
大学のすぐ近くまで歩いてきたときに、ふと空を見上げると虹色の雲が浮かんでいました。
東大阪から南東の位置のひとつの雲のかたまりが、虹色に輝いていた。
虹色の雲についてちょっと調べてみると、「彩雲」というらしい。
Wikipediaによると、
日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い…
とのこと。

wikipedia右彩雲



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=486 |
| etc | 01:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
200,000アクセス突破
自分でブログを書いていながら、自分のページというのはあまり見ないものです。
気がつけば200,000アクセスを超えていました。
ブログを読んでいただいている皆様、ありがとうございます。
TwitterでTweetし始めてからは、少しこのブログの更新頻度が落ちてきました。
毎日のつぶやきが、僕にとってはガス抜きの役目を果たしているのかもしれません。。。

twitter右http://twitter.com/kazlabtwitt

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=485 |
| etc | 06:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
MacのFirefox googleツールバーで不具合発生
MacのForefoxで利用しているgoogleツールバーが突然使えなくなる不具合が僕の周りで多発しています。
googleツールバーを再インストールしても解消せず、うっとうしい現象です。
とりあえず、タイムマシーンでFirefoxを戻してみたりしてもだめ。
ということで、タイオムマシーンの中の、ユーザー名→ライブラリ→Application Support→Firefoxの部分を戻すと不具合は解消しました。

検索すると、不具合の解消方法が記述されていました。
http://bit.ly/b0ed34


①アドレスバーに about:config を入力
②フィルタに general.useragent.locale
③それをダブルクリックして
④「ja-JP-mac」を「ja-JP」に
⑤Firefoxを再起動

これで解消するようです。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=484 |
| etc | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
鬼ごっこ。。。掛け声調査中
twitter上で鬼ごっこで鬼になった子が相手を捕まえるときにかける掛け声について話をしていて、分布図作ったら面白そうということになって、アンケートフォームを作っていただきました。
今日は午前中に短期大学部の情報処理論の授業があったので、学生に協力してもらいました。
僕が子供の頃にやっていた、「タッチ」という掛け声が一番多かったのですが、地域によっていろいろあるようです。
もう少し調査すると面白そうなので、是非アンケートに協力してください。

鬼ごっこ掛け声分布調査右http://bit.ly/a4odIv




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=483 |
| etc | 11:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
鬼ごっこ。。。
Twitter上での話題で、「鬼ごっこで相手をつかまえたとき『でん』っていう」っていうtweetがあった。僕の育った地域では、鬼が相手に触れるときには『タッチ』って言ってました。
「鬼ごっこ」そのものは日本全国であり、みんな子供の頃遊んだ記憶があると思いますが、鬼が相手を捕まえるときの掛け声は地域によって違っているのかもしれません。
ルールもひょっとしたら微妙に違ったり。。。
いま、公園で「鬼ごっこ」をしている子供を見かけなくなった様な気がしますが、小学校の休み時間なんかは運動場にでてやっている小学生もいるんでしょうね。
「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」そして「缶蹴り」。そんな遊びをする子供がいなくなったのか、僕がそういった現場にいないから知らないだけなのか。。。
とにかく子供の頃は同級生だけでなく、近所のお兄さんや年下の子とも「鬼ごっこ」や「缶蹴り」をよくやったものです。
「缶蹴り」をしていて、「缶蹴り」をしていたことを忘れて、鬼になった子をほったらかして、家に帰ってたってことも何度かありました。
今となっては懐しい思い出です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=482 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
デザイン書でも読んで気分転換
非常勤先の授業が終わった後、今日は外で自分の仕事をすることに。
意外と喫茶店で仕事をすると集中できたりします。流れてくるJazzのメロディや食器の触れる音が研究室とは違って、いつも新鮮さを感じてしまう。
周囲の音はいつしか聞こえなくなり、読むことも書く事も意外と早く進みます。
図書館でもなく、静かな場所でもなく、喫茶店が僕にはちょうどいい。
帰りに紀伊国屋書店で本を2冊購入。
非常勤先にはMacBookをカバンにいれてもっていってる上、思い本を抱えて変えるのは肩がこる。
今日、購入したのは。
「CONTENPORARY GRAPHIC DESIGN」と「THE COMPUTER AN ILLUSTRATED HISTORY」
どちらも、ちょっとした気分転換に読むのにちょうどいいと思います。
日頃、本とPC相手に仕事をしていて、気分転換に買う本もその関係の本というのは、よく考えると、どうかとは思いますが、趣味と仕事の区切りがはっきりしない僕にはちょどいい本でした。






東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=481 |
| etc | 12:39 AM | comments (x) | trackback (x) |
読書のすすめ。。。
若い時には気のあった仲間といつも一緒で、話す言葉も仲間と通じ合うことばでやりとりされている。日頃仲間内で通じ合う言葉だけでは社会に出てからの表現力は身についているというわけではない。
社会に出ると学生時代とは違い、出会う相手も付き合う相手も年齢は多種多様で、様々な年齢層の人々と付き合うようになる。
こうなると友人との間で交わしていた単語だけではなく、いろいろな表現を使う必要が出てくるものです。
最近は、ケータイメールでコミュニケーションをとる機会も多く、短い文章と絵文字を組み合わせた表現は若者は得意ですが、だれにも通じる言葉として表現したり、通信文を書いたりするのは苦手な者が多くなっていることは確かです。この点で、「若者のコミュニケーション能力の低下」ということを言われる方々も多いのだと思います。
ただ、ケータイや様々なメディアを使ったコミュニケーションについては、いつの時代も若者の方が表現力は勝ります。しかし、社会では、様々な年齢層の人々と付き合うという点では、最新のメディアを使ったコミュニケー^ションだけでなく、伝統的な対面や言葉での表現力が必要です。
日頃使わない言葉を自分のものにするには、やはりその言葉にふれることです。
一番手っ取り早いのが読書です。
学生時代には、せめて1週間に1冊は本を読んで欲しいものです。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=480 |
| etc | 01:28 AM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業 ポスター制作②
先週金曜日は高大連携授業でのポスター制作の2時間目です。
前回に3種類のデザインを考えてきたいたので、今回は本学の芸術系教員との個別ディスカッションをおこない、1つに絞り込みます。
ひとつに絞り込んだあとも、デザインの修正を何度もおこない下絵を完成させます。
僕自身、全く分野の違った教員とティームチーチングというのはめったに無いことで、大変勉強になる。
ん〜っ、見ているとこのディスカッションは、高校生は何度もダメ出しされながらも、修正しては見せにきてディスカッションの繰り返し。
これだけ何度もダメ出しされると、凹むかなと思うと、そうではなくてOKが出るまで何度もチャレンジしています。
このやり方って、論文指導につかえるよな〜って思いながら、高大連携の授業をおこないながら、僕自身のFD活動に役だっているのでした。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=479 |
| etc | 12:03 AM | comments (x) | trackback (x) |
オープンソースを使うということ
高大連携で授業をおこなうとき、あえてオープンソースのアプリを使うようにしています。
特にCGなどを扱う場合、PhotoshopやIllastratorを使うとなどの高額なソフトを使うと、自宅でコンピュターを持っている場合でも、そういったソフトは入っていない可能性が高い。
可能性が高いというより、まず入っていません。
せっかく授業をうけて興味をもって、自宅で自分でもやってみたいと思ったときに、ソフトウェアがない。
高大連携の授業では、GimpとInkscapeを利用しています。
これだと、自宅でダウンロードして試してみることができます。
連携先の高校生のPC所持率そのものは、高いとはいえませんが、自分で進んで学習してみたいと思ってくれた生徒さんに、なるべく金銭的な負担をすくなくしたいものです。
ほとんど全ての高校ではMicrosoft Officeは入っていますが、自宅のPCにPowerpointまで入っている率は低いものです。
Openofficeを使えば、金銭的負担を何万円か下げることができます。
しかし、なかなかオープンソースは学校には広まらない。。。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=478 |
| etc | 05:24 PM | comments (x) | trackback (x) |
オープンキャンパス案内専用ページをアップしました
東大阪大学と東大阪大学短期大学部の
2010年度のオープンキャンパス案内専用ページをアップしました。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=477 |
| etc | 10:24 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑