■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

プログラミン
「プログラミン」は、プログラムを通じて、子どもたちに創ることの楽しさと、方法論を提供することを目的とした、ウェブサイトということで文科省から公開されている。これが結構いろんなことができて面白い。
プログラミングをしようとすると、PCにコンパイラなどのツールが必要になりますがWeb上でおこなえるのでインターネットにさえつながっている環境であればいつでも学習できます。用意された絵や自分で書いた絵を動かしたり、遊びながら物事の処理手順を考える練習ができ、意外と大人も楽しめます。


プログラミン | 文部科学省
http://www.mext.go.jp/programin/



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=496 |
| etc | 03:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネットに取り残された世代
中学時代の友人と9年ぶりに電話で話した。
当時の友人仲間はみんなPCは使ってないし、持ってない。メールはケータイメールのみだ。
40代半ばの世代は仕事で利用し始めたか、コンピュータに興味をもった者だけが使っていて、そうでなければ日頃利用しない者が多い。
インターネットに取り残された世代なのかもしれない。
ネット上では、電子書籍や電子黒板を活用して授業をおこなうことなどがたくさん書かれているけど、現場に立つ僕たちの世代と、もう少し上の管理職や一般の教員は、実際コンピュータには縁のないところで生活している人たちも少なくない。
使うといっても、成績管理やプリント作成程度。
情報教育が思うように進まないのも無理はない。
日頃、毎日いや1日中コンピュータの前にいる者と、そうでない者とではコンピュータや様々な情報機器を活用した授業については、かなりの温度差がある。
お隣りの国、韓国では来年度から全小中高の生徒にCD-ROM製の電子教科書を配布する。
日本ではまだまだ先になるのかもしれない。
新しいメディアについていつも批判的なのは教員だ。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=495 |
| etc | 12:46 AM | comments (x) | trackback (x) |
iphone対応のためのIPアドレス帯域の追加
制作しているwebサイトにiphoneからアクセスできなくなった。
昨日までアクセスできていたのですが、調べてみるとiphoneのつかうIPアドレスが登録しているものとは違っているためでした。
昨日書いたブログにもiphoneの対応方法を書いていましたが、そこにも追加しておきました。
結局、
 '126.216.0.0/13',
 '126.200.0.0/13',
 '126.196.0.0/14',
を追加して完了です。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=494 |
| etc | 03:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
OpenPNEでiphoneを使ってケータイ登録及び表示させる方法(覚書き)
OpenPNEでiphoneを使ってケータイ登録及び表示させる方法

OpenPNE_Dir/webapp/lib/ktaiIP.phpの修正

OpenPNE_Dir/webapp/lib/ktaiIP.php

51行目あたり

// SoftBank (2010/4/23更新)
// http://creation.mb.softbank.jp/web/web_ip.html
's' => array(
'123.108.237.0/27',
'202.253.96.224/27',
'210.146.7.192/26',
'210.175.1.128/25',

),

iphoneがるようするIPアドレスの帯域を追加

// SoftBank (2010/4/23更新)
// http://creation.mb.softbank.jp/web/web_ip.html
's' => array(
 '123.108.237.0/27',
 '202.253.96.224/27',
 '210.146.7.192/26',
 '210.175.1.128/25',
 '126.240.0.0/12',
 '126.224.0.0/11',
 '126.230.0.0/15',
 '126.232.0.0/13',
 '126.216.0.0/13',
 '126.200.0.0/13',
 '126.196.0.0/14',

),


OpenPNE_Dir/webapp/init.incの修正
iphoneのメールアドレス、i.softbank.jpを加える

OpenPNE_Dir/webapp/init.inc

32行目あたり

// 携帯メールのドメイン名
$GLOBALS['OpenPNE']['KTAI_DOMAINS'] = array(
'docomo.ne.jp',
'ezweb.ne.jp',
'softbank.ne.jp',
'i.softbank.jp',
'd.vodafone.ne.jp',
'h.vodafone.ne.jp',
't.vodafone.ne.jp',


  以下省略


◎iphoneアプリ、ケータイエミュレータを使ってOpenPNEにアクセスする。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=493 |
| etc | 10:52 AM | comments (x) | trackback (x) |
天王寺の商店街で。。。
JR天王寺駅の近くにうっかりすると見落としそうな商店街があります。
いつも昼間しか通らないので、夜にお店が開いてるのかどうかは知りませんが、昭和の雰囲気のする商店街がすきで時々通ります。昼間は開いている店はほとんど無いのですが、駄菓子やさんが開いていました。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=492 |
| etc | 11:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
ポスター制作その①(高大連携授業)
高大連携の授業では、今年もポスター制作の時期がやってきました。
連携先の高校では、普通科ではめずらしいデュアルシステムを取り入れている高校で、生徒たちは年間通して週1回企業で1日職業体験をおこなっています。
そのデュアルシステムコースの発表会が近づいて、この時期に発表会のポスターを制作します。
ポスター制作は、文化祭もお近いことから、文化祭か朱アルシステムコース発表会のポスターどちらか好きな方を選んで制作にとりかかります。
制作手順は、
①アイデアを4つ書き出すためのアイデアシートを配布する
②本下絵シートを配布する
③アイデアシートに書かれたアイデアを教員と個別にディスカッションしながら、ひとつに絞り込む
④ひとつに絞ったアイデアを本下絵シートに書き出す
⑤出来上がった下絵をもとに、コンピュータまたは手書きとコンピュータ両方で仕上げていく
⑥A2サイズのポスターとして印刷する
⑦全員で投票し、文化祭、デュアルシステム発表会のポスターそれぞれ1枚を選出する
こんな手順でおこなっています。

アイデアシートの段階で1発OKはまず出ません。
何度も一人ひとりディスカッションを重ねて書き直しをしたあと、本下絵に入りますが、生徒の皆さんはめげずに頑張っています。
完成が楽しみです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=491 |
| 高大連携 | 11:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネットと引き換えになくしたもの?
ふと、「ネット」と引き換えになくしたものって何かと考えた。対面のコミュニケーション?いや、これはなくしてない以上に増えてる。創造力?これも増えた気がする。思考力?これも思考のツールになってる。じゃあなんだ?今のところなくしたものはない。。。使い方次第。
若者のコミュニケーション能力低下が言われてりしていますが、そう言ってる学校の教員は、中高生や大学生のように、ケータイメールで、連絡だけではなく、気持ちや感情を表現できているでしょうか。
ソーシャルネットワークのサイト上で、多くの人とコミュニケーションがとれるでしょうか。
インターネットにより、コミュニケーションの手段は増え、物心ついたときにはデジタル機器にに触れる機会のある子供たちは、大人よりはるかに早く使いこなし、生活のツールとなります。
学校では、ネット社会のモラルやツールとして安全に利用する方法を教えなければいけませんが、はたしてそれができるかと考えると。残念ながら、すべての教員にその力があるとは言えません。。。
「怖い」「危険」だから禁止する。こんな楽な方向に逃げてはいけません。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=490 |
| etc | 11:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
情報教育センター エアコン故障…この夏乗りきれるのか
先日から情報教育センターのオフィススペースのエアコンが故障しています。
オフィススペースの横にあるサーバールームの扉を全開にしてエアコンの冷気のおこぼれを扇風機で送風。
こんなことしても、あまり役には立ちませんが。。。
サーバールームからのおこぼれの冷気で、40人教室約2つ分あるオフィススペースが冷やされるわけもなく、暑い中の仕事です。
ここ2日間はずっとサーバルームにこもりきり。。。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=489 |
| etc | 11:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
前期の反省。。。非常勤編
非常勤講師で行っている大学の前期の授業がすべて終り、成績を出してきました。
「コンピュータネットワークデザイン」と「サウンドアーツ」
どちらも2年目です。
「コンピュータネットワークデザイン」では、Webサーバのインストールから、wiki、Blogサイト、CMSを使ったSNSサイトの構築演習など…
「サウンドアーツ」は、生活音やノイズを組み合わせたサウンド創り、ループ音を用いたサウンド編集、ボーカロイドで音楽制作などをおこなってきました。
2年目ながらどちらの科目も反省点だらけです。
特にサウンドアーツに関してはもう少し「音」というものに関していろいろと伝えたかった。
学生各自に録音機材でもあれば街の音でも集めていろいろとできたんじゃないかと思います。
来年はケータイを録音機材に代用して、何かできないかと思案中です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=488 |
| etc | 09:44 PM | comments (x) | trackback (x) |
東大阪大学 アジアこども学科 2011年開設
2011年度開設の「アジアこども学科」の特設ページをアップしました。



右東大阪大学アジアこども学科特設ページ


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=487 |
| etc | 01:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑