
2011,02,25, Friday
昨年から今年初めにかけてTwitterやfacebookでいろんな方々と出会うことができた。
学校は4月〜3月区切りで動いているのでその期間でが考えると、今年度はリアルで知り合った方々よりもネット上で知り合った方々の方がかなり多い。 ネット上で知り合ってその後リアルであったり… 今年度はTwitterもfacebookも本名、所属丸出しで公開してみると、いままでよりも多くの方々と知り合うことができた上、有意義な情報交換もできたんじゃないかと思います。 僕に撮ってはソーシャルメディア上での個人情報丸出し元年になりました。 Twitterもfacebookもなくてはならない生活のツールとなりました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=516 |
| etc | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,23, Wednesday
情報コミュニケーション学会の全国大会が先週末に終わり、今年も一区切りといきたいところですが、まだまだ仕事は残っています。
今回の学会ではソーシャルメディアについていろいろと考えてみました。 特別企画セッションとして、「世代の“つながる”場づくり」として、「若者」「アラサー」「おやじ」の3世代ごとのつながる場としてのソーシャルメディアについて議論してみました。 当日に急いでUstreamで配信する準備をしたので、ビデオの設定がすこし途中でおかしくなったりしましたが、なんとか見ることはできます。 トゥギャッターまとめ ![]() 特別企画セッション録画 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=515 |
| etc | 11:26 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,17, Thursday
*現在不具合は解消されています。
facebookのなかで使っているFacebookページが仕様変更されてから挙動がおかしい。。。 個人ユーザーでログインしていて、Fcaebookページに切り替えると、QRコードが表示されず壊れていたり、Fcaebookページから個人ユーザーに切り替えて戻ろうとする画面が真っ白になり何もできなくなったり。 こちらの設定が何か間違ってるのかと思っていたけど、どうもfacebook側のバグのようだ。 回避方法を発見。 多分Fcaebookページを運営されている方は同じ症状が出ていることが多いと思いますので一度試してみてください。 ①Facebookページに切り替えた後、個人のページ戻れない場合は一端facebookをログアウトする。 ②個人ユーザとしてfacebookにログインしなおす。 ③「アカウント」→「アカウント設定」→「言語」→英語に変更する ④自分が管理しているFacebookページに切り替える これで不具合はおさまります。 しかし、言語設定のところで不具合が出ているのは、日本語で利用している場合使い物になりません。 早く対応してくれることを願います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=514 |
| etc | 09:38 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,14, Monday
伝えるという作業をおこなうとき、言葉を図や絵で表すことは重要なんだけど意外と難しい。
こういうことを専門に教える科目は全学部で必要だと思うんだけど、なかなか重要視されない現実… デザインやアートは特別なものではなくて、すべての人々の生活には欠かせない。 小学校から高等学校まで調べたことを発表する形式の授業か盛んにおこなわれていますが、プレゼンの時の資料の提示方法や図で表すということを的確に指導できる教員というのは意外と少ないのかもしれない… 残念ですが。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=513 |
| etc | 10:24 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,01, Tuesday
facebookやtwitterを活用しながら民衆が動いていくエジプト騒乱の動向が知りたくて、アルジャジーラのインターネットライブ放送を見ています。
国内で流れるニュースとは比べものにならないほど多くの情報が得られます。 政府によるネットの遮断やアルジャジーラの取材許可取り消しと閉鎖などありながらも、ネット上では最新の情報が飛び交っています。 しかし、この大量の情報の中で何が真実なのかということは分かりにくいという気にもなってきます。 もう少し様子を見ていたいと思います。 Al Jazeera English: Live Stream ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=512 |
| etc | 02:52 PM | comments (x) | trackback (x) | |