■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2010年07月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

前期の反省。。。非常勤編
非常勤講師で行っている大学の前期の授業がすべて終り、成績を出してきました。
「コンピュータネットワークデザイン」と「サウンドアーツ」
どちらも2年目です。
「コンピュータネットワークデザイン」では、Webサーバのインストールから、wiki、Blogサイト、CMSを使ったSNSサイトの構築演習など…
「サウンドアーツ」は、生活音やノイズを組み合わせたサウンド創り、ループ音を用いたサウンド編集、ボーカロイドで音楽制作などをおこなってきました。
2年目ながらどちらの科目も反省点だらけです。
特にサウンドアーツに関してはもう少し「音」というものに関していろいろと伝えたかった。
学生各自に録音機材でもあれば街の音でも集めていろいろとできたんじゃないかと思います。
来年はケータイを録音機材に代用して、何かできないかと思案中です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=488 |
| etc | 09:44 PM | comments (x) | trackback (x) |
東大阪大学 アジアこども学科 2011年開設
2011年度開設の「アジアこども学科」の特設ページをアップしました。



右東大阪大学アジアこども学科特設ページ


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=487 |
| etc | 01:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
「彩雲」発見…
オープンキャンパスのために大学へ行く通勤途中、「彩雲」を発見。
大学のすぐ近くまで歩いてきたときに、ふと空を見上げると虹色の雲が浮かんでいました。
東大阪から南東の位置のひとつの雲のかたまりが、虹色に輝いていた。
虹色の雲についてちょっと調べてみると、「彩雲」というらしい。
Wikipediaによると、
日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い…
とのこと。

wikipedia右彩雲



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=486 |
| etc | 01:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
200,000アクセス突破
自分でブログを書いていながら、自分のページというのはあまり見ないものです。
気がつけば200,000アクセスを超えていました。
ブログを読んでいただいている皆様、ありがとうございます。
TwitterでTweetし始めてからは、少しこのブログの更新頻度が落ちてきました。
毎日のつぶやきが、僕にとってはガス抜きの役目を果たしているのかもしれません。。。

twitter右http://twitter.com/kazlabtwitt

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=485 |
| etc | 06:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
MacのFirefox googleツールバーで不具合発生
MacのForefoxで利用しているgoogleツールバーが突然使えなくなる不具合が僕の周りで多発しています。
googleツールバーを再インストールしても解消せず、うっとうしい現象です。
とりあえず、タイムマシーンでFirefoxを戻してみたりしてもだめ。
ということで、タイオムマシーンの中の、ユーザー名→ライブラリ→Application Support→Firefoxの部分を戻すと不具合は解消しました。

検索すると、不具合の解消方法が記述されていました。
http://bit.ly/b0ed34


①アドレスバーに about:config を入力
②フィルタに general.useragent.locale
③それをダブルクリックして
④「ja-JP-mac」を「ja-JP」に
⑤Firefoxを再起動

これで解消するようです。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=484 |
| etc | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
鬼ごっこ。。。掛け声調査中
twitter上で鬼ごっこで鬼になった子が相手を捕まえるときにかける掛け声について話をしていて、分布図作ったら面白そうということになって、アンケートフォームを作っていただきました。
今日は午前中に短期大学部の情報処理論の授業があったので、学生に協力してもらいました。
僕が子供の頃にやっていた、「タッチ」という掛け声が一番多かったのですが、地域によっていろいろあるようです。
もう少し調査すると面白そうなので、是非アンケートに協力してください。

鬼ごっこ掛け声分布調査右http://bit.ly/a4odIv




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

オープンキャンパス専用サイト



| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=483 |
| etc | 11:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
鬼ごっこ。。。
Twitter上での話題で、「鬼ごっこで相手をつかまえたとき『でん』っていう」っていうtweetがあった。僕の育った地域では、鬼が相手に触れるときには『タッチ』って言ってました。
「鬼ごっこ」そのものは日本全国であり、みんな子供の頃遊んだ記憶があると思いますが、鬼が相手を捕まえるときの掛け声は地域によって違っているのかもしれません。
ルールもひょっとしたら微妙に違ったり。。。
いま、公園で「鬼ごっこ」をしている子供を見かけなくなった様な気がしますが、小学校の休み時間なんかは運動場にでてやっている小学生もいるんでしょうね。
「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」そして「缶蹴り」。そんな遊びをする子供がいなくなったのか、僕がそういった現場にいないから知らないだけなのか。。。
とにかく子供の頃は同級生だけでなく、近所のお兄さんや年下の子とも「鬼ごっこ」や「缶蹴り」をよくやったものです。
「缶蹴り」をしていて、「缶蹴り」をしていたことを忘れて、鬼になった子をほったらかして、家に帰ってたってことも何度かありました。
今となっては懐しい思い出です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=482 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑