
2010,02,02, Tuesday
進歩や変化の早いコンピュータとインターネットの世界。 世間では、Windowsも新しく7が発売され、AppleはSnow Leopardに。。。 大学で利用するPCは2世代前のWindows XP。 OSのバージョンアップを追っていてはキリがありません。 この際、学内で利用するOSはLinuxにでもしたい気分ですが、そういうわけにもいかず。 授業をしていて毎年感じることですが、例えば表計算ソフトを使った処理を講義すると、ほとんどの学生は高校時代にExcelを習ってきていますが、ごく簡単な合計を計算する関数「SUM」なども、ボタンのマークだけで覚えていて「SUM」という関数そのものは知らない学生もいます。 高校時代に、「情報」のテストで、ツールバーのボタンと機能を丸覚えしてきた学生です。 まだまだ「Windowsの操作方法を知っている者」=「コンピュータができる者」といったように考えられがちです。 操作方法は10年後にはおそらく変わっていて、普遍的な知識ではありません。 学校教育ではLinuxを使うことが理想的なのかもしれません。 と思いつつ僕は今日もMacを使っている。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=411 |
| etc | 12:31 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,01, Monday
京都から大阪に来て約20年になりますが、初めて生野コリアンタウンへ行きました。
JR鶴橋の商店街をぶらぶらと歩いて、トッポギと韓国海苔巻きを食べた後、「コリアンタウン周辺案内MAP」があるのを見つけ、1部もらって見てみると地図の中に、「生野コリアンタウン」が書いてあったので、鶴橋から少し歩いて行ってみることにした。 地図を見ながら歩いて行くと、商店街の入り口に「Korea town」と書かれた門。 韓国の食材をあつかったお店が続く商店ががありました。 歩いていると、丸いパンのようなお餅のような食べ物を売っていたので、見てみると「ホットドッグ」と書いてあると思ってよく見ると「ホットック」。 一つ100円だったので食べてみました。 ホットックとは、韓国の伝統的なお菓子のひとつで、餅米の粉で作ったモチモチとした生地を、油でカリッと焼いたものでした。 中には黒胡麻と蜜で甘いアンが入っていて、ととも美味しいものでした。 もう一度行ってみたい商店街です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=410 |
| 商店街を歩く | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |