
2010,02,12, Friday
多分使わないと言いながら気になっていろいろとさわってみてるgoogleバズ。
twitterの記事を取り込むことができるのですが、反映されるまでかなり時間がかかります。 何時間もかかってからバズに反映されています。 そのうち改良されるんだろうけど、今のところ連携のあんまり意味無いって感じです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=421 |
| etc | 11:46 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,12, Friday
google Buzzのサービスは結局twittwrのようなシンプルさに比べると、ちょっととっつきにくい感じがしますが、慣れの問題なのでしょうか。
twitterのシンプルさに慣れてしまっているので、修正や、画像を扱うのは便利なのかもしれません。 最近はgoogle Appsでメールを利用している大学も増えているので、google Appsから利用できるようになると、大学の授業では、いろいろと使える場面が考えられるような気がします。 東大阪大学でも教職員と学生のメールシステムはgoogle Appsを利用しているため、Appsで利用出来るようになれば、活用してみようかと思います。 twitterは登録制なので、授業で利用するには学生の登録が必要になりますが、google Buzzであれば、Appsから利用できるようにさえなっていれば、全学生が使えます。 プライベートで利用するには、シンプルなtwitterに方が今のところいいように感じます。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=420 |
| etc | 12:35 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,11, Thursday
Google Buzzのサービスが開始されたので使ってみました。
GmailにログインするとGoogle Buzzのアナウンスがあったので、いろいろと機能をみながら、投稿なんかをしてみた。 ケータイ中心の高校生などには、人気はでないような気がした。 Gmailユーザなら会員登録無しで利用できるので便利なのですが、コンピュータでの設定に不慣れな人は公開しないつもりが、一般公開になってしまっていたなんてことが、いろんなところで起こりそう。 ついでにiphoneでも試してみました。 iphoneでは位置情報を取得できるので、Google Buzz上で周辺検索すると、住所が表示されているものがいくつか出てきました。 ピンポイントの正確な位置情報ではないにしても、本名で登録していて位置情報を送信していると、ほぼ特定できてしまいます。 使い方によってはとても面白いことができそうですが、ちょっと怖いような気もします。 以前に、小学校の先生がGoogleマップ上に生徒の家庭訪問用にマーキングしていたものが公開されていて問題になっていたことがありましたが、Google Buzzサービスも使うときにはしっかりとソフトの機能をしってからのほうがよさそうです。 新しく出てくるメディアを誤って使うと危険もありますが、使ってみること無く、可能性も確認しないで批判だけするというのは、もっと危険なことです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=419 |
| etc | 01:08 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,08, Monday
twitterを活用したマーケティング活動が話題になって、たくさ書籍も出ていますが、使い方を誤ると逆効果です。
twitterはクチコミで広がりも早いけれど、悪評の広がりも早いものです。 しかし、新しいメディアを使って様々なものにチャレンジしていくのは、やっぱり企業は早いですね。 学校というところは、保守的でいつも一歩遅れています。 最先端のメディアを研究する部門がある大学でも、大学そのものの広報活動にはすぐに反映できないような気がします。 新しいメディアに対していつも批判的なのも教師です。 ラジオ、テレビ、インターネット、ケータイ。 いつの時代も、悪影響の部分がクローズアップされています。 犯罪などに使って、悪影響の根本的な原因を作り出しているのはいつも大人なんだけどな。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=418 |
| etc | 11:01 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,08, Monday
子どもの頃、京都宇治で育ったので近くには茶畑がたくさんあって、窓を開けると山が見えた。
大阪に出てきてはじめに思ったのは緑が少ないこと。 同じ都市でも、東京にはもう少し緑が多いような気がします。 東京には道路を覆いかぶさるような並木道が意外とたくさん有りますが、大阪ではほとんど見られません。 自宅の近くの銀杏の気が植えてある道路では、枝の切りっぷりが半端じゃない。 「木」に関しては全くの素人なので、よくわかりませんが、こんなに枝を切らないといけないものなのか。 200mほどのまっすぐな通りの銀杏の木は見事に枝が刈られています。 桜の木だったらこんなに伐られていなかったかもしれない。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=417 |
| etc | 01:42 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,07, Sunday
twitterのブログパーツを変更しました。
今まで付けていたのはFlash版だったので、textで貼付けられるものを探してみました。 このパーツの作成は、 http://www.twitter-wind.com/ で作ることができます。 投稿時間が表示されるといいのですが、どうもその機能は無いようです。 kazlabtwitt ![]() ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=416 |
| etc | 01:13 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,06, Saturday
ある掲示板上で若者の味覚について話題になっている。
「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…「ゲームやネットしながら食べる等、味に関心薄く、未成熟」というもの。 「ゲームやネットしながら食べる・・・」とコンピュータづけのような見出しだ。 新聞の記事では、記事の終に「若い世代は従来より、味覚が未成熟な状態といえるかもしれない。ゲームやインターネットをしながらの『ながら飲食』の傾向もあり、味への関心が薄らいでいるのではないか」という調査をおこなったところのコメントを載せている。 若者にだって味への関心はあるし、美味しいものは美味しいし、まずいものはますい。 食の好みの変化であって、ワサビ離れは味覚障害ではない。 昔から保守的な大人は、若者のライフスタイルの変化をこころよく思わない人が多く、その度に新しいメディアのせいにして、自分を返り見ず批判してきた。 ![]() そういえば、おそらく現代の若者を批判している大人たちが若かった頃、今から30年ほど前には、「カレーライスにソースをかける人」がたくさんいたような気がする。 僕にとっては「わさび抜きの寿司」より「カレーライスにソース」のほうが気持ち悪い。 そして、30年前の甘ったるいバタークリームのケーキより、今食べる甘さの少ないケーキの方がよほど美味しい。 いつの時代も、保守的な大人は、若者の趣味や嗜好が気に入らないんだろう。 しかし、公共でのマナーは大人たちより若者のほうが良くなっているような気がしてならない。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=415 |
| etc | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,05, Friday
Microsoftは米国時間2月3日、「Internet Explorer」(IE)の新たな脆弱性について調査していることを明らかにした。
この脆弱性をつかれることによって、古いOS上でIEを実行しているユーザーの情報が、権限のない第三者に見られてしまう恐れがある。 Microsoftによれば、IEは「Windows Vista」と「Windows 7」ではデフォルトで「保護モード」が有効になっているため、これらのOSを搭載したマシンでIEを実行しているユーザーは影響を受けないという。 んー。。。Windows7が出た後、なんともタイミングのいい脆弱性。。。 http://www.microsoft.com/technet/security/advisory/980088.mspx この脆弱性によって、この問題を悪用するよう設計されたウェブサイト、あるいはユーザーが生成したテキストや悪質な広告によって汚染されたサイトから、ウェブベースの攻撃が仕掛けられる恐れがあるらしい。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=414 |
| etc | 12:10 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,03, Wednesday
このブログのサイドバーにはtwitterの書き込み内容を表示するブログパーツを付けていましたが、その下にもう一つ。
今回はbuzztterのブログパーツをくっつけてみました。 Twitterのいまの話題を表示するブログパーツです。ふきだしをクリックすると、下部にその話題についてのつぶやきがながれます。つぶやきをクリックすると、Twitterのつぶやきページを新規ウィンドウでひらきます。 buzztterブログパーツ http://buzztterblogparts.appspot.com/ ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=413 |
| etc | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,03, Wednesday
自分で使うのには欲しいとは思いませんが、やはり新しいモノには興味がある。
いろいろと調べてると、教育関係者にはipadを注目している方が多い。 確かに教育ツールとして考えると、かなりよくできている気がしてきた。 欲をいえばFlashが動いて、マルチタスクならなおいいのですが、このままでも様々な場面に活用できそうですね。 最近、小学校の算数指導のための教材開発を少し始めていたのですが、これはかなり使えそうです。 自分が使うものというのは、iphoneやipod touchのMusic PlayerやケータイWebブラウザとして使うという意味で、そういったモバイルツールとしては使いたいとは思いませんが、教育ツールとしては、入力デバイスや持ち運びについても、よくできています。 例えば同じ機器を日本の教材販売会社が開発していたら、同じように教育関係者はこれほど注目しただろうか。 おそるべし Apple http://www.apple.com/jp/ipad/#video ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=412 |
| etc | 12:45 AM | comments (x) | trackback (x) | |