
2010,01,16, Saturday
土曜日ですが、本日は4限目に「情報処理論」の授業があったので大学に出勤していました。
行き帰りの地下鉄は、土曜日はかなり空いているので楽ですね。 ここ何年か、土曜日にも多く仕事が入っているので、2,3週間まったく休みなしということがよくあります。 うまく気分転換しないと、研究上での新しい発想や面白い発想がしにくくなるのは確かです。 いつもよりは少し早めに大学を出て、梅田でデジタルカメラを見に行きました。先日書いた「雑音がうるさい家電量販店」へ行くのはやめて、カメラ専門店を2,3軒。 その帰りにベトナム料理店へ。 「甘辛牛肉を香り野菜のスープフォー」と「アッサムティー」のセットを食べることに。。。 少しお酢を入れて食べると、さっぱりして美味しいです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=396 |
| etc | 09:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,16, Saturday
妙なモノに心惹かれる時がある。
東大阪大学の周りには工場が多く、道路沿いにドラム缶が積み上げられていたりする。僕はこのドラム缶を眺めるのが好きで、ついついじっと見つめてしまいます。 真新しいものではなく使い古して少し油がついているカラフルなドラム缶がいくつも積み上げられているあの景色がなぜだか好きなのです。 僕にとってはドラム缶が積み上げられて並んでいる様子が「現代アート」にも思えてきます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=395 |
| etc | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,15, Friday
自宅から大阪梅田まで散歩する時に、いつも通る安治川沿いにレトロな倉庫があります。
三井倉庫・富島倉庫は1905年(明治38年)に造られた建物だそうで、味わいのある雰囲気が漂っています。 側にある安治川には、何台かの朽ちた荷揚げ用のクレーンがあり、時代を遡ったような気分になります。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=394 |
| etc | 12:09 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,12, Tuesday
ケータイで出席管理をおこなうシステムは結構たくさんあります。
学生が自分の持っているケータイからWebアクセスして出席登録をさせるシステムですが、Webにアクセスするためには、パケット料金が発生します。 パケット定額制に加入している学生は多いのですが、そうではない学生も存在します。 出席確認の時にわずかですが費用が発生することが困る学生もいるはずです。その上、そういったことを担当教員に友人の前で言い出しづらい学生も存在するはずです。 そういう可能性があると思うだけで、僕はケータイを使った出席管理システムが好きになれません。 ipod touchや他のPDAをこちらで準備し、無線LANによって出席管理をおこなうのであれば、こういった事は解消されるんでしょうね。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=393 |
| etc | 03:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,08, Friday
家電量販店に行くととても疲れる。
一番大きな疲れる原因は、店内で大音量で流れている宣伝アナウンスやその店のテーマソング。もうひとつは、脚立に登ってマイク無しで大声で叫ぶ店員さんの声。 これじゃ、ゆっくり見て考えてっていう買い方はできません。 街中にはいろいろなお店がありますが、ダントツにうるさいのは家電量販店です。 小さな店じゃいろんな商品を見比べられないし、大きいと騒音のような騒がしい声を聞かなきゃいけないし。 一度家電量販店を巡って、どこがじっくり見て選べる環境をつくっているか調べるのも面白いかもしれません。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=392 |
| etc | 02:22 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,08, Friday
大阪に初めて来た時、大通りの横断歩道を渡ると聞こえてきた「通りゃんせ」のメロディが、なんだか怖かった。
あの暗いメロディと、渡る途中に口ずさんでしまう歌詞。 「いきはよいよいかえりはこわい〜♪」 えっ?帰りは怖いのか。。。なんていつも頭をよぎっていましたが、つい最近メロディではなく、「カッコー」「ピヨ」の擬似音に変わっていることに気づきました。 調べてみると、「大阪府下では平成 15 年度から 5 ヵ年の予定で、音響信号設備の音を「メロ ディ式(とおりゃんせ・故郷の空)」から「擬音式(カッコー・ピヨピヨ)」に 順次切り替えています。 その際、主道路(幅の広い道路)横断用にはカッコーを、従道路(幅の狭い道 路)横断用にはピヨピヨを標準として設定しています。 音のスピード調整については、今後の検討課題とします。」 とのことでした。 これで帰りは怖いと考えなくてすむようになりました。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=391 |
| etc | 12:08 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,06, Wednesday
昨年も「twitter」の話題がたくさんあがっていました。
「twitterが世界を変える」とか、マーケティング活動に利用する企業も増えてきたり、政治家が使うようになったりと。。。 つぶやきをアップしていくわけですが、ハマっている方も多く、気軽に書けるなどの声を聞くこともあります。 実際に僕も使っていますが、一日中ケータイをさわっているわけでもなく、このつぶやきが意外と面倒くさい。 もう少し使い続けてみようと思いますが、現時点での感想は、「twitterでは世界は変わらない」です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=390 |
| etc | 12:47 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,02, Saturday
先日からずっと鉛筆削りを買おうと思っていて、やっと購入しました。
電気式や、手回しの大きいものではなく、欲しかったのは手のひらサイズの小さのものです。 できれば、削りかすがこぼれないもの。 鉛筆削りと言えば、電気式の机の上に置く大きなものをイメージしがちですが、自宅の小さな部屋の机の上には、置くスペースはまったくありません。 ということで、買ったのは「イグザムグレードシャープナー」というモノです。 etranger di costaricaが販売しているSTABILOという文具シリーズの中のものです。 ほとんど文字を手書きすることは無く、PCで文書を作りますが、いつも鉛筆を使おうとすると、鉛筆削りがどこに置いたかわからなく、行方不明になっています。 今回は、置く場所を決めておこうと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=389 |
| etc | 11:16 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,01, Friday
年明けのケータイメールの遅延について各キャリアがお知らせを出しています。
Docomoは送信状況もわかるようになっています。 以下の表が2010/01/01にDomcomoホームページに掲載されていた、宛先別送信一覧表です。 ![]() これを見ると、SoftBankへだけ遅延が発生していますが、他は大丈夫のようです。 実際に試してみると、僕のSoftBankケータイのメールは遅延が発生していました。こんな時にキャリアの強さがわかります。 AUの「お知らせ」には、 「メール送信できなかった場合に「送信できませんでした(110)」と表示される場合がありますが、誤って「110」に電話されないようお願い申し上げます。」 と書かれた一文がありました。 「110」のエラーコードを返さずに別の番号を割り当てればすむはずですが、そこまではしないんですね。 ユーザビリティを考えれば、ホームページにこんなことを書かないで「110」のエラーコードを別のものにすればいいのにと思います。 元日の0時過ぎって普段と比べるとどれくらい多くのケータイメールが飛び交っているのだろうか。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=386 |
| etc | 12:37 AM | comments (x) | trackback (x) | |