
2009,10,29, Thursday
Windows7が発売され、今までPCを買い控えていた人も多くが買い替えることになると思います。
Windows Vistaは明らかに世間では評判が悪かった。それとは逆にappleが出したOSX Leopardは僕にとっては非常に使いやすく満足できるOSだった。 そしてSnow Leopardの発売によって64bit化も進む。 新しく出たWindows7もいろいろと使ってみると、appleの影響を受けていることが伺える。 影響を受け合って進歩していくのは悪いことではなく、良いことだと思います。 価格はSnow LeopardよりもWindows7の方が高く設定されていますが、シェアの低いappleの方が安いのは当然と言えば当然だと思います。 Microsoftとappleがあるからこそ、この2社の争いの中で利用者にとってのより良いサービスの提供が促されるのではないでしょうか。 appleかMicrosoftどちらか一方しか無い場合は、革新的なサービス提供というのはなかなか起こりません。 やはり、企業や様々な組織の中で独裁や独占状態というのはろくなことがありません。 道具だけでなく、人が集まって作る企業や組織でも、強いリーダーシップと独裁を勘違いしている人が多く見受けられますが、長続きしているところは無いんじゃないでしょうか。 僕がMacを使っている理由の1つは、OSそのものがUNIXベースだということ。UNIXには「自由の精神」がやどっています。これが一番の理由です。 もう1つの理由は筐体のデザイン性です。 このデザインはWindowsを搭載しているPCのメーカにはどれ1つとして勝てるものは無いと感じています。 毎日使うモノなので、やはり見た目のデザインにもこだわりたいものです。 とにかく、Microsoftとappleとの戦いは今後も続いていくと思いますが、その恩恵にあずかるのは世界のコンピュータユーザーです。 今後もどちらか一方が独占するのではなく良い戦いが繰り広げられることを願います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=359 |
| etc | 12:58 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,27, Tuesday
学生がレポート課題をおこなうとき、最近ではwikipediaをよく利用している。
Wikipediaは今、世界最大の百科事典となっている。 最近、ウィキペディアレボリューションという本を読んだ。 wikipediaの誕生から現在に至るまでの技術的、文化的側面がよくわかるものだった。 wikipediaの編集者はアメリカに比べて日本は少ない。これも文化的な違いからくるものだろう。 wikipediaだけでなく、企業内でも情報共有は日本では意外と進まない。組織にとっては個人の知識を共有した方が、長い目で見ると良いに決まっているが、なかなか進まない。 企業だけではなく、学校と言う場所ではもっと情報共有は進んでいない。 特に、教員間での授業技術の情報共有は意外とと少ないものです。 大学の教員は自分の研究に関する学会活動には積極的に参加しますが、授業に関しての情報共有が少ないし、小中高等学校では、校外の研究会にも全く参加しないという教員も多いのが現状です。 社会の変化への対応が一番遅いのも学校という組織です。 こんなことを書いている僕も、テレビをほとんど見ないので今の流行にはついていけていません。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=358 |
| books | 01:36 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,26, Monday
日本では、多くの人がインターネット接続端末としてケータイが主になっています。
最近ではWebページをフルブラウズするケータイも増えてきています。僕にはこのフルブラウズは小さいディスプレイでは見にくくて仕方ないものですが。 メールも多くの送受信はケータイでのやり取りとなっていると思います。 絵文字なんかを使ったケータイメールですが、この絵文字をブログ等でも使いたいという声がたくさんあります。 絵文字といっても昔ながらのアスキー文字 :-) ではなく、ケータイが持っている絵です。 これも、ケータイから生まれた文化なのでしょう。 若者だけでなく、幅広い層の方から絵文字を使いたいということを聞くと、ケータイでの情報交換には欠かせないものとなっていると感じます。 海外での状況はよくわかりませんが、とにかく日本では絵文字が重要らしい。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=357 |
| etc | 10:56 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,25, Sunday
外出中にホームページのスペルミスを発見した。
ノートPCは持っておらず、端末はiphoneのみです。自分で書いたもののスペルミスを見つけてしまったら、やっぱりすぐに修正したい。 そこで便利に使えるのがiphoneにインストールしてあるTouchTermです。 OpenSSH/OpenSSLベースのSSHクライアントとしての機能を搭載し、RSA/DSA鍵認証に対応するほか、VT100エミュレーションなど端末として基本的な部分もOKです。 喫茶店でiphoneからFreeBSDサーバへSSH接続し、viを起動。 スペルミスのあるファイルを開いてすぐに修正。 ihpneはケータイというよりサーバ管理などにも利用できるマルチメディア端末です。 ■TouchTerm http://www.jbrink.net/touchterm/index.html ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=356 |
| etc | 08:46 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,20, Tuesday
すごしやすい季節です。
窓を開けると少し冷えた風が入ってくるようになりました。 1年の中で6月後半の梅雨のから9月にかけてが僕の一番嫌いな季節です。あの蒸し暑さが耐えられません。 学生時代はずっとテニスをしていたので、炎天下の下にいても平気だったのですが、最近は特に夏の間は外に出たくなくなります。 僕にとっては、この10月から6月上旬までがすごしやすい季節です。 といってもここ何年も研究室か情報センターで過ごしているので、外気はあまり関係なくなっていますが。 最近は土日もなかなか休みがとれないので、外で過ごすのは通勤の間だけといういたって不健康な生活をおくっています。 もう少し外に出ないと。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=355 |
| etc | 12:04 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,19, Monday
Webを閲覧するブラウザはFirefox、Opera、safari、IEなど様々ありますが、Firefoxが一番使いやすいんじゃないかと思います。
アドオンソフトの良いものもたくさんあります。ということで、 IEはWeb標準から外れているので、Webページを作成した時のブラウザ対応確認のときのみ利用しています。 大学の情報教室にはIEしか入っていないので、授業ではIEを利用していますが。。。 本来、Webページの表示部分では独自の機能をどんどん追加してしまうよりも、W3Cに準拠したものであってほしい。 最近は、学生からもなぜ大学のPCにはIEしか入っていないのか、FirefoxかOperaを入れてほしいという声を時々聞くようになってきました。 残念ながらほとんどの学生は、FirefoxやOperaの存在すら知らず、PCを買えば始めからインストールされているIEしか知らない方が多いのが現状ですが。。。 Firefox http://mozilla.jp/firefox/ Opera http://www.opera.com/ W3C http://www.w3.org/ ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=354 |
| etc | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,14, Wednesday
ここ最近、時間を共有するということを考えています。
現実の時間を共有するということではなく、ネット上でのことです。そして、ネット上でも同期的ではなく、非同期で時間を共有するということです。 ニコニコ動画などはビデをを時間軸にコメントが連動していて、コメントをクリックすると、その時間へ移動します。 まさしく、非同期で時間を共有できています。 このような1つの時間の流れを非同期で共有できるというのは、インターネット特有のコミュニケーションのとりかただと思います。 ここでは時差があってもビデオの流れる時間を軸に共有できるため、非常に面白い新しい時間共有が生まれています。 ビデオ以外になにか時間共有できる仕組みがないか、通勤電車の中で考え中。。。 今日ももう少しで、乗り過ごすところでした。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=353 |
| etc | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,13, Tuesday
昨日、FM放送で流れていた曲に久しぶりにビビッ(表現がへんかもしれませんが、そんな感じ)ときた。
ネットで現在曲がれている曲を調べると Amy Winehouse が歌う"You Know I'm No Good" Back to Blackというアルバムに入っている1曲でした。 iTuneのApp stor ならすぐにその場で購入することができますが、どうも僕はネットで購入するよりもCDがほしい。 音楽というのは形が無いもので、曲を聴くという行為で始めて自分に伝わってくるものですが、目に見える形としてほしいと思ってしまいます。 本当は昔のLPレコードサイズが好きなんですが。。。 やっぱり古いんでしょうか。 amazonでCDを購入するという方法もありますが、わざわざCDショップに行って買って帰るという行為そのものが好きです。 結局、iphoneに入れて持ち歩くので同じなのですが。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=352 |
| etc | 11:43 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,13, Tuesday
仕事でもプライベートでもE-Mailを連絡の手段として利用することが、多くの人の間で日常化しています。
業者さんとの連絡も、7割以上はメールでのやり取りになっていると思います。 授業などで研究室や情報教育センターに在席していないことが多く、電話ではすれ違いで、お互いの時間が合わないのでメールの方が確実に連絡がつきます。 家電店などで個人の機器を修理に出したときや、注文していた商品が来たときなどの修理完了のお知らせは、まだメールではなく電話連絡が主流です。 しかし、ほとんどの人は平日は働いているので、ケータイやPCへのメールで修理完了のお知らせが来た方がありがたいような気がします。 そんなに面倒な作業でもなく、コストもかからないのでメールでのサービスを広げてほしいと思います。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=351 |
| etc | 12:41 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,10,10, Saturday
気がつけば、このブログの総アクセス数が、
100,000件を超えていました。 アクセスしていただいた皆様、ありがとうございます。 昨日は、研究仲間と神戸でシュラスコ&バイキングを食べながら、久しぶりにいろいろと話ができました。 お店に入るまでは、シュラスコを写真を撮って、このブログに掲載しようと考えていたのですが、いざお店に入って料理を前にすると、食欲に負けたのか写真のことをすっかり忘れていました。。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=350 |
| etc | 09:10 AM | comments (x) | trackback (x) | |