■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2009年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

東大阪JFC
東大阪ジュニアフットボールクラブのホームページをアップしました。
東大阪大学を運営する村上学園が東大阪JFCを運営しています。

2013年3月に東大阪JFCのページはアドレスを変更いたしました。
新しいURLは

http://murakamigakuen.jp/jfc/




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=329 |
| etc | 03:41 PM | comments (x) | trackback (x) |
名古屋のモーニングサービス
会議に出席するために名古屋へ行った際に、喫茶店で朝食をとるためにいろいろと歩いて見ていると、どのお店も豪華なモーニングサービスがあります。
どのお店も大阪や東京の値段と量を比べても、豪華なのに安い。
中には、パンバイキングというお店もありました。
1日中モーニングがあるお店もあるようでした。
だんだんとしょぼくなっている大阪のモーニングとはかなり違いました。

名古屋は「きしめん」も有名ですが、僕はどのお店よりも名古屋駅の新幹線のホームにあるきしめん屋さんのきしめんが好きです。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=328 |
| 食べ物ログ | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) |
ケータイwebとブラウザ
パソコンではなく、ケータイからwebにアクセスする人は多い。
その中の多くの人は、ケータイをメインのインターネット端末として利用しでいます。
僕が授業を担当する学生も半数以上がケータイをメインのインターネット端末として利用しでいます。
ケータイのインターネット利用時の通信速度も上がり、最近ではフルブラウズで表示されるものが増えています。
ケータイからwebへ接続する場合、余計な写真や絵は僕にはいりません。文字情報や簡単な図だけで十分です。
外出先でちょっと食事をする場所を調べたり、宿泊先をさがしたりと、あくまでもパソコンを持って出ていない場合や、鞄から取り出してまで面倒なときにケータイを利用するので、小さなディスプレイでフルブラウズされてしまうと見にくくてしょうがない。。。
かえって調べるスピードが遅くなってしまいます。
いったい、どれほどの人たちがケータイでのwebページのフルブラウズを望んでいるんだろうか。
パケット通信料が増えるだけで、まったく便利な機能とは言えないような気がします。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=327 |
| etc | 02:24 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業 -ポスター制作-
高大連携でおこなっている「文書デザイン」の授業では、昨年に引き続き高等学校の文化祭と、デュアルシステムの発表会のためのポスター制作が始まりました。
1回目の授業では、まずデザインを考えて下書きをおこなました。
高校生が個々にデザイン案を何通りか考え、大学の教員チームと相談しながら最終デザイン案を考えていきます。
2コマの授業時間内では、デザインを決定するところまではなかなかいきません。
来週までの宿題ということになりました。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=326 |
| 高大連携 | 12:16 AM | comments (x) | trackback (x) |
雲を見る。。。
大学のグランドから空をみると、雲が不思議な形をしていました。
南北できれいに雲が切れています。
生駒山から神戸の方向にかなり長い線で区切られていました。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=325 |
| etc | 11:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
ARを用いた教材
AR(拡張現実)の技術を使った学習支援のための教材開発を、情報教育センター 藤崎耕平 氏(システムエンジニア)を中心におこなっています。
現在開発中のものは小学校の算数での「展開図」指導用の教材です。
展開図の書かれたシートをWebカメラに写すと立体が表示される仕組みです。
手順としては、

①展開図からディスプレイに表示された立体を個々に確認する。
展開図シートの向きをかえると、画面に表示されている立体も同様に向きを変化させて表示されます。

②次に展開図の書かれたシートを実際にハサミなどで切り取って、実際の立体を組み立てます。
ここで、バーチャルではなく手を動かして実物を各自の手で作成し、ARとして表示された立体の実物を手にして確認します。

現在作成のバージョンは、接する辺の色を同一色で分ける。
一気に展開するのではなく、面ひとつづつ展開させる。
立体がディスプレイ上ですぐに展開するのではなく、クリックすると展開するようにする。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=324 |
| etc | 02:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
特定のサイトにアクセスできない!?
自宅のLAN上にあるすべての端末から特定のサイトにアクセスできなくなっていた。
何日か前から起こっていたのですが、原因がわかりませんでした。
自宅のLANからVPNを介して別のネットワークからアクセスすると、そのサイトへは接続できました。
ということは、端末問題でもなく。。。
毎日帰宅が遅く、しっかりと考える時間もありませんでした。
これはプロバイダ側に問題があるのか??
ということで、プロバイダのテクニカルサポートへ連絡してみると、
「あるグローバルアドレスを割り当てられたルータから特定のサイトへアクセスできない現象がおこっている」とのことでした。
プロバイダのホームページにはそのような報告は記述されておらず、ネットワークや端末の設定などすべて見直した時間を返してほしい。。。
結局、ADSLモデムの再起動で新しくアドレスを割り当てなおすと、すぐに問題は解決しました。

同じような現象が他で起こっていないかと調べてみると、かなりたくさんの検索結果が出てきました。
原因も様々な要因があるようです。
日頃はあまり利用しないサイトでも自宅からだけ繋がらなくなったというと、原因は追究したくなりますね。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=323 |
| etc | 10:13 PM | comments (x) | trackback (x) |
カバン軽量化計画
大学への通勤のために使っているリュックの中には、MacBookとUSBやLAN用のケーブル類、デジカメ、システム手帳や様々なノートなどで手提げカバンでは歩けないくらいに重くなってしまっています。
MacBookを持ち歩かず、ハードディスクを持ち歩くことにしました。
突然の外出中にどうしても作業が必要な場合は、iphoneからVPN経由で研究室のコンピュータで簡単な作業はできます。
ちいさなディスプレイなので、できることは限られていますが。。。
持ち運びたくないデータは個人でレンタルしているサーバか、研究室のサーバを自宅からリモートで操作することにしました。
それにしても、iphoneでのVPN接続は非常に便利です。
これで少しは肩こりがましになるかな。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=322 |
| etc | 04:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
後期の始まり
僕の担当の後期の授業が段階的に始まりました。
学部、学科によって今日から10月までの間に段階的にスタートしていきます。
今日からは、幼児教育学科の2年次生「教職総合演習」の開始です。この科目は5人の担当者によるオムニバス授業です。1回〜3回が僕の担当です。
主に「ネットワークメディアと教育」について講義と演習をおこないます。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=321 |
| etc | 05:28 PM | comments (x) | trackback (x) |
iphoneを使ってみる。。。
思い立ってケータイをiphoneに変えました。
ずっとipod touchを使っていましたが、ついつい衝動的に。。。
今までケータイを2台(docomoとwillcom)使っていて、それなりにネット環境は便利なのでしたが、どちらもデザイン的にはスマートではなかった。
ということでiphone1台だけということにしました。
不便に感じることは、Bluetoothでのファイル転送ができないこと。けっこう不便です。
それ以外は使っていて本当に楽しいケータイです。
ipod touthでもおこなっていましたが、iphoneからVPNを介して大学のLnuxサーバがSSHで操作できること。WindowsへはリモートデスクトップでGUI環境でiphoneから作業できます。
といってもディスプレイが小さいので大したことはできませんが。。。

僕の自宅のデスクの上には、ipod3台とiphoneがならぶことになりました。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=320 |
| etc | 10:42 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑