
2009,07,26, Sunday
今週末も本当に忙しく終わりました。
金曜日は1限の授業終了後、京都でおこなわれた『FREE×教育 = !?』のセミナーに参加。 フリーソフトやオープンソースで作る教育インフラ構築・学生サービスの活用事例などのセミナーを受けてきました。 土曜日は園田学園女子大学で開催された情報コミュニケーション学会の第1回シンポジューム「ケータイは学校でなぜ嫌われるか」に参加。 ケータイ文化についてのシンポジュームです。 そして今日、日曜日は大学コンソーシアム大阪主催の中学生サマーセミナーが東大阪大学でも開催されたため、その講師として中学生の皆さんに授業をおこないました。 ここ最近、何かと週末も仕事で休みは1ヶ月あたりで考えると3日程度になっています。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=305 |
| etc | 11:18 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,23, Thursday
ここ何週間かtomcat上で動くオープンソースのwebアプリケーションをLinuxサーバ上でカスタマイズしていて、自分のMacBookにも同じ環境を作っていました。
MacBookでテストし、Linux上のソースコードを書き換えると言うなんとも面倒なことをやっていましたが、MacBookのなかにあった環境を壊してしまったので、ここはひとつLinuxサーバにあるJavaサーブレットの環境を一発でMacBookに復元しようと、linuxサーバ上で # jar cvf xxxxx.war * xxxxx.warファイルを作成した後、warファイルをMacbookへ転送。 MacBookで所定の位置にファイルを置き、tomcatを起動させて、webアクセスすれば同じものができるはずのところが、アクセスしても反応が無い上tomcatの様子もおかしい。。。 何度か試しましたがダメでした。 原因がわからずあきらめかけていました。 今日、tomcatを停止し今までのファイルをすべて削除してもう一度warファイルを置いて、tomcatを再起動かけたところで、用があって10分ほど別のことをしていて戻ってからwebアクセスしてみるとLinuxサーバとおなじ様になにごともなかったかの如く作動しました。 結局、今までおかしかったのではなく、元のソースコードからみるとカスタマイズの箇所が多くファイルの数も増えていたので、warファイルの解凍に時間がかかっていて動作していなかったようです。 カスタマイズは2台のMacBookとLinuxサーバでおこなっていて、MacBookは1台がMacBook Proもう一台が僕のProじゃないMacBook。 同じようにwarファイルを解凍すると、やはりMacBook proとMacBookでは処理速度が違っていて、MacBookではProにくらべて多少長い時間がかかるということを体験しました。 うまくいっていなかった原因はソースコードでもハードウェアでもなく、僕の気の短さに原因がありました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=304 |
| etc | 10:51 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,21, Tuesday
情報教育センターのサーバルームには学内で稼動しているサーバのうち15台があり、その内約半数がLinuxサーバです。
夕方、非常勤講師をしている大学から戻ってくると、Linuxサーバの中の1台でFTP接続ができなくなっているとのこと。 起動しているサービスを確認すると、FTPサーバは動いている様子。サービスの再起動をおこなっても依然接続できない状態でした。 接続中のユーザはいないのでサーバを再起動することに。 再起動中に、ディスクエラーのメッセージ。以前からもうそろそろあぶないとは思っていたサーバですが、正常に起動しません。 fsckコマンドでのファイルシステムの検査と修復でなんとか復旧には至りましたが、その間、大学に戻ってからしようとしていた仕事は中断。約4時間の時間のロスでした。 ネットワークの管理業務というのは、他の部門からすると見えない仕事がかなりたくさんあるので、なかなか辛いものです。 忙しいときに限ってトラブルは多発するものです。ふぅ。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=303 |
| etc | 10:25 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,17, Friday
約7年間大学の事務系ファイルサーバとして使っていたハードウェアが更新されて、いままで利用していたものが空いたので、WindowsサーバをフォーマットしなおしてLinuxサーバとして利用しようとCentOS5.2をインストールしましたが、tomcat+JSPでアプリを動かすと、重くて使い物になりませんでした。
そこで、Vine4.2です。 やはりOSは軽く動作するのが使いやすい。 同じWebアプリケーションをVine上で動かすと、CentOSとは比べ物にならないほど軽く動作します。 やはりCD1枚に収まるOSは軽くて使いやすい。 先日から格闘していたJSPプログラミングもほぼ完成で、あとはコンテンツ作成のみとなりました。 今日は授業も2コマと来客もあり、はり忙し1日でしたが仕事がはかどった1日でした。 Vine Linux ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=302 |
| etc | 12:52 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,16, Thursday
ここ何週間かtomcat + JSPプログラミングで組まれたWebアプリケーションのカスタマイズをおこなっていますが、慣れない言語を手探りでカスタマイズしていて、間に授業があると、帰ってくるともうなにをやっていたのかわからなくなってしまいます。
情報教育センターのメンバーで手分けしておこなっていますが、ほぼ完成といったところです。 何箇所かまだ気になるところがあって、そのコードがたくさんあるソースコードのどこに記述されているのか探し出さなければいけません。 年々、プログラミングをすることが面倒になってきていて、現在ではほとんどがオープンソースのカスタマイズです。 授業時間と食事のとき意外は大学から帰っても1日中コンピュータの前にいます。ここ2,3日目が疲れていて朝起きると目がなんだかゴロゴロとした感じが続いています。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=301 |
| etc | 12:28 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,14, Tuesday
硬直した組織の中では、横のつながりによる情報共有というものがなかなかできていません。
現在なら情報共有のツールとしてICTは欠かせないものですが、積極的に活用すると言うこと自体、思うように進まないのも硬直した組織にはよくあることです。 製造業でもサービス業でも組織の中で活動する個人個人は多くの有益な情報を持っていて、それを個人のものとして囲い込むよりは、組織で共有するほうが、全体の利益となるのですが、個人の保身や利益だけに意識が向いてしまいます。 結局、そういった組織では人が育たなくなり結果的に、良くない結果が個人にかえってきます。 じゃあどうすれば、円滑な情報共有ができるのか。。。 やはり、組織内の良い人間関係しかありません。 組織の管理者が情報共有を進めようとしても、進まないのは組織内の円滑な人間関係を作る雰囲気作りができていないからだと言えます。 良い人間関係の組織では、無理に情報共有を進めなくても、だまっていてもできているはずです。 人間関係が悪くなった組織は、気づけば負のスパイラルに陥ってしまっています。 情報共有の前にしなければいけないこと。それが人間関係作りです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=300 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,12, Sunday
Windowsは時々デフラグをおこない断片化されたファイルを統合しないと、パフォーマンスが低下します。
Vistaになってからこのデフラグツールがとても不親切になっています。 デフラグを実行すると、 「ハードディスクを最適化しています」 「これには数分から数時間かかります」 と表示されるだけで、いったいどのあたりまで処理が進んでいるのかがまったくわかりません。 XPまでは、作業状態が目で確認できたのですが、vistaにはなにもありません。 「数分から数時間」って幅があり過ぎ。。。 もう少しユーザインターフェースを考えてほしいものです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=299 |
| etc | 12:15 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,04, Saturday
ノートPCでのwebアプリの開発環境として、apache,MySQL,phpやtomcatの環境は欲しいですが、快適にノートPCを使うために、バックグラウンドで動く余計なアプリはすこしでも停止しておきたいものです。
MacBookで作業している場合はxamppによってapache,MySQLは利用したいときにだけ起動します。 昨日インストールしたtomcatも同じようにコマンドを打って起動するのではなくダブルクリック一発でtomcatを起動したいので、apple scriptでアプリケーションとして登録した、起動スクリプトによって立ち上がるようにしました。 ごく簡単な1行だけのapple scriptです。 スクリプトエディタで do shell script "/usr/local/tomcat/current/bin/startup.sh &" と記述し、アプリケーションとしてスクリプトを保存しておきます。 (startup.shは各自のインストール先に読み替えて下さい) スクリプトエディタは Macintosh HD→アプリケーション→apple script の中にあります。 出来上がったアイコンをデスクトップなどに置いておくと、クリック一発でtomcatが起動します。 あとは、http://localhost:8080/ にアクセスすると表示されます。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=298 |
| etc | 10:51 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,03, Friday
webアプリなんかを開発するとき、できれば持ち運べる環境のノートPCにwebサーバの環境を構築して、研究室でも自宅でも思い立ったときに確認したい。
WindowでVirtulBox上でLinuxを入れたノートPCで開発していましたが、考えてみればMacもUNIXベースなので、音や映像の処理に使うだけじゃなくて、サーバ環境をMacにも構築することにしました。 MacにはWebサーバなどの機能は始めから備わっていますが、AMP環境をつくるのに便利なXAMPPを使いました。 Windows版はtomcatのAddOnがありましたが、Macでは http://tomcat.apache.org/index.html から直接ダウンロードしてインストールです。 インストール ターミナルを起動し、ダウンロードしたapache-tomcat-6.0.20.tar.gzを /usr/local/tomcat へ移動します。 デスクトップにダウンロードされた場合は、 mkdir /usr/local/tomcat sudo mv /Users/username/Desktop/apache-tomcat-6.0.20.tar.gz /user/local/tomcat ファイルの展開は cd /usr/local/tomcat sudo tar xvzf apache-tomcat-6.0.20.tar.gz 展開されると、apache-tomcat-6.0.20ディレクトリができあがる。 Tomcatを起動する際に必要な環境変数「JAVA_HOME」を設定します。 $ echo export JAVA_HOME=/Library/Java/Home >> .bash_profile 環境変数を有効にするためには、ターミナルを一度終了させる必要があるので、一旦ターミナルを終了してもう一度起動します。 tomcatの起動 $ /usr/local/tomcat/apache-tomcat-6.0.20/bin/startup.sh tomcatの終了 $ /usr/local/tomcat/apache-tomcat-6.0.20/bin/stutdown.sh tomcatへのアクセスは http://localhost:8080/ *xamppのapacheとの連携をおこなっていないので利用するときには、xamppを起動しておいて、tomcatを起動させます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=297 |
| etc | 10:39 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,03, Friday
昨日から取り掛かっていた学内事務系ファイルサーバの交換が今日の夜終わりました。
作業終了は22:30でした。 思っていたよりトラブルもなく順調に移行作業の終了です。 事務局の業務時間中にサーバを停止することができないので、夜遅くなるのは仕方ない。 作業の合間に、業者さんのSEの方にVMware ESXiを使った仮想化技術についていろいろと教えてもらいました。 少数のサーバにアプリケーションを統合することで、ハードウェア、電力、冷却、および管理のコストを削減でき、そのためのソフトウェアがVMwareから無償で提供されているということで、実際にダウンロードして見せていただきました。 VMware ESXiそのものはUSBからもBootすることができ、研究開発用のサーバ不足に悩んでいましたが、これを使って、1台のサーバで複数のOSを起動させて試すことができるので、是非時間を見つけて、仮想化されたサーバを構築してみたいと思います。 VMware ESXi ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=296 |
| 情報教育センター | 12:08 AM | comments (x) | trackback (x) | |