■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2009年06月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

MacでフォーマットされたHDをWindowsで読み込む
MacからWindowsのハードディスクにあるファイルは簡単に読むことができますが、
WindowsマシンからMacのHFS+でフォーマットされたハードディスクを読み込むことができません。
MacのデータをWindowsで利用することはほとんど無いのですが、読み込めないと読み込みたくなるものです。
市販のソフトウェアではMacDrive 7 日本語版 for Windowsがあり、これはWindows上でのMacディスクの読み書きができます。
しかし、わざわざ購入してまでって。。。というときにはHFSExplorerの出番です。残念ながら読み込み専用で書き込むことはできませんが、無いよりマシということで、インストールしてみました。

http://hem.bredband.net/catacombae/hfsx.html

上からダウンロードし、インストーラでインストールすると、スタートメニューに、HFSExplorer とRun HFSExplorer in Administration mode2つの項目が追加されています。
Run HFSExplorer in Administration modeで起動し、ダイアログが表示されるので「Autodetect...」ボタンをクリックします。
Detected Deviceの▼のボタンから読み込みたいハードディスクを選択します。
(どれだかわからない場合は順番に選択していって確認)
接続できればHFS+フォーマットのディスクの内容が表示されます。




Macフォーマットのハードディスクから読み書きができるMacDrive



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=295 |
| etc | 11:33 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業(ポスター制作②)
高大連携授業でのポスター制作の第2回目です。
ある程度デザインが決まったところで、すべてコンピュータで制作と手作業+コンピュータのグループに分かれて制作を開始しました。
次回の2コマ分で完成の予定。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=294 |
| 高大連携 | 05:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
Firefoxのproxy設定を簡単に変更
複数の大学でノートパソコンを使って無線LANに接続することが多いのですが、多くの大学では、
proxyを利用しているため、行く先々でそのつどFirefoxのproxy設定を変更しなくてはいけません。毎回面倒に思っていましたが、Firefoxのproxy設定を簡単に変更できるFoxproxyというアドオンがありました。
インストールして使ってみましたが、結構便利です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=293 |
| etc | 12:19 AM | comments (x) | trackback (x) |
「情報と社会」スクーリング終了です
神戸親和女子大学でおこなっていた通信教育部の「情報と社会」のスクーリングの講義の3日目が終了しました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
年に1度、3日間だけのスクーリングの担当ですが、3日間終わってしまうと、いつもなんだか寂しい気持ちになります。
皆さん熱心に受講されていました。初心を忘れず、卒業まで頑張ってください。

今日は帰りに元町の中華街で夕食をとって帰りました。よく行く「ぎょうざ苑」という餃子のお店です。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=292 |
| etc | 10:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
自ら解決する力
大学や高校でコンピュータを用いた授業で使用するソフトウェアには高価なものがたくさんあり、自宅のPCではそんな高価なソフトウェアはなかなか手に入れることはできません。
しかし、同じソフトウェアがないからできない、なので学校で習うようなことと、自宅でのコンピュータの使い方が大きく違うということがおこります。
しかし、本来学校で習っていることは、ソフトウェアの操作方法の丸覚えではなく、問題解決をおこなうためのツールとしてコンピュータをどのように利用するかということです。
文書を作成したり、計算をおこなうWordやExcelがなくても、無料のオープンソースのソフトウェアがインターネット上にはたくさんあるし、デザインなどに利用するIllustratorやPhotoshopがなくても代用できる無料のソフトウェアはあります。
ソフトウェアがないからあきらめるのではなく、自らの発想と工夫によってほとんどのことはできてしまいます。
学校で使ったソフトで作ったものと同じようなことを、同じソフトウェアがない自宅で、おこなうために、自ら調べ、工夫をおこなうことの方が学校での学習経験以上の経験ができます。調べる過程で様々な学びがおこります。この経験がさらなる自発的な学びにつながるのではないでしょうか。

フリーのOffice製品
ワープロ、表計算、プレゼンテーション他 Openoffice(Windows,Mac,Linux)



高機能グラフィックソフト
Gimp(Windows,Mac,Linux)

多機能なドローソフト
Inkscape(Windows,Mac,Linux)


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=291 |
| etc | 11:17 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業(ポスター制作①)
1週空いて今日からポスター制作の授業です。
50分の講義の後、アイデアを書き出す作業へと進みます。
今回は、地元東大阪の企業の集団の一つ「東大阪ブランド」のイメージポスターの制作です。
アイデア出しは残った分は宿題となりました。
みなさんがんばってください。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=290 |
| 高大連携 | 04:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
MacのFirefoxでPDFファイルを直接開く
MacでFirefoxを使っていて不便だったのがPDFの表示です。
いつもダウンロードされ、それを開くことになりますが、いらないファイルがたまってきて整理が大変でした。
昨日検索していて、Mac上でのFirefoxでもダウンロードせずにPDFファイルが表示できるアドオンを見つけました。
表示速度もはやくかなり便利になりました。

Firefox PDF Plugin for Mac OS X 1.0.4



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=289 |
| etc | 08:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
Windows Remix
日頃コンピュータを使っていると、聞き慣れている様々な動作に応じて効果音がなります。
起動時やエラーの時など。
Windowsの効果音をリミックスして、曲に仕上がっているものをみつけました。
けっこう楽しい。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=288 |
| etc | 01:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
講義の合間に…
毎週火曜日は園田学園女子大学で2限、3限で「コンピュータネットワークデザイン」と「サウンドアーツ」の2科目の講義をおこなっていますが、新型インフルエンザの影響で休講になっていた分の補講が1コマ入っていました。
今日の補講は「コンピュータネットワークデザイン」の分ですが、6限に入っているため、
午後2:30に3限が終わったあと、神戸三宮へ行ってきました。
懇意にしていただいていた先生が大学を定年退職の後、ある企業の中に研究所を作られたので挨拶のためです。
定年退職後も自分の研究の場があるというのはとてもうらやましいものです。
会ってお話をした後は、いつも元気をもらって帰ります。
1時間ほどおじゃましたあと、また大学へ戻り6:00から夜7:30までの講義です。
今日はいつもと違い、大阪→尼崎→神戸→尼崎→大阪 と移動の多い1日でした。
今週は本当に忙しい1週間で、次の日曜日はまた神戸親和女子大学の通信教育部で「情報と社会」のスクーリングの残り5コマ分おこないます。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=287 |
| etc | 10:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
Windows版safari4を試す
appleのブラウザsafariがWindows版でも早いということを聞き、自宅のVistaにインストールしてみました。
appleのサイトからダウンロードし、インストールして起動してみると、激しい文字化け。。。
この瞬間に、Windowsでsafariを使うのが嫌になった。
文字化けの解消方法は、safariの設定を開き、
「表示」→フォントの滑らかさの選択を「Windows 標準」からそれ以外のものに変更すると文字化けは解消されます。
以前のバージョンと比較すると、インターフェースは使いやすくなっているように感じますが、Googleツールバーが使えないので、このブラウザの出番は僕のPC上では無さそうです。残念。

しかし、インストールしてすぐに文字化けを解消しないと使えないブラウザっていうのは、ダメですね。
確かにFirefoxやIEと比べると早いと思いますが、ユーザにとって表示が早い以前に、インストール後の文字化けというのは、使う気がしなくなるものです。
IEよりはインストール後の文字化けを考慮しても使いやすいブラウザだとは思いますが。
僕にとっては今のところFirefoxが一番かな。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=286 |
| etc | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑