
2009,05,16, Saturday
東京、調布にある電気通信大学に来ています。
今回は、教育システム情報学会第1回研究会での発表のためと、終わった後別件の研究の打ち合わせを兼ねています。 興味深い発表が数多くあり、ヒントをたくさんいただきました。 昨年発表した日本保育学会の全国大会が今日、同じ日に千葉大学で開催されていますが、今年はjsiseの研究会と重なったために出席はできませんでした。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=266 |
| etc | 04:17 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,12, Tuesday
今週末東京の電気通信大学で開催される教育システム情報学会の第1回研究会でSNSに関する発表をおこないます。
僕たちの研究チームはSNSを扱い始めてかれこれ2年がたちますが、今回の研究会では多くのSNSに関する発表が行われます。 検証実験をおこない始めてからもう2年経ちますが、東大阪大学では全学的に利用するSNSへと発展していきました。大学の本格稼働はもう少しかかるかもしれませんが。。。 発表内容:『保育士・幼稚園教諭養成のための学習支援SNSの構築と運用』 太田和志(東大阪大学短期大学部)中植正剛(神戸親和女子大学) 鴨谷真知子(東大阪大学短期大学部)鶴宏史(帝塚山大学)藤崎耕平(東大阪大学) 第1回研究会テーマ:教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般 開催日 :2009年5月16日(土) 開催場所:電気通信大学情報システム学研究科(IS) 棟2F 大会議室(第1会場)1F 115講義室(第2会場) ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=265 |
| etc | 06:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,11, Monday
今年から東大阪大学でも教員免許更新講習がおこなわれます。
平成21年8月17日(月)から21日(金)までの5日間で、主に幼稚園教諭を対象として3講座(各6時間)、主に小学校教諭を対象に7講座(各6時間)を提供しています。 僕もこの更新講習の中で「情報社会の中の子ども」と題して6時間を担当します。 更新講習受講対象者で、興味のある方は是非、受講してみてください。 開講科目一覧 ![]() 申し込みページ ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=264 |
| etc | 04:59 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,11, Monday
ウェブページを閲覧していると時々、ブラウザのサイズを強制的に変更されるときがある。ページの制作者がデザインを考え見せたいサイズで見せるために、ページが開いた瞬間にサイズを変更するコードが埋め込まれているから、こちらの意図とは関係なしにサイズ変更される。
そんなふうに設計されたページが大嫌いです。 何か主導権を握られた感じで気分が悪い。もう1つ嫌なのは、ブラウザの「戻る」ボタンを押しても、前のページに戻れないページ。これも困ったものです。 以前、いくつかの大学のWebページにもありましたが、最近ではほとんどそのようなページはなくなってきたと思います。 最近では、左右の余白を取ったり、左寄せであったりある程度閲覧者のブラウザのサイズ内に納まるように考えられたページが増えています。 CMSを使って作ったページが増えているからかも知れません。 ウェブページの利用者が最短で欲しい情報がつかめるページがいいですね。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=263 |
| etc | 12:36 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,09, Saturday
現在管理しているシステムでひとつの問題を抱えていて、深夜にもそれが頭から離れません。それも僕の仕事の1つなので仕方ありませんが、学内の多くのサーバを24時間フル稼働させていくには、ユーザにはわからない苦労がたくさんあります。
今この時間にも多くのシステム管理者が働いているように、大学にいても、自宅にいても、外出先でも、通信障害やマシントラブルがあると24時間関係なく僕のケータイにメールがやってきます。 メールの送信相手は人間ではなく、これもまたコンピュータから発信されるメールです。 このメールを受けると、いつもドキリとします。 こうしてトラブルが発生すると眠れない夜が続きます。 ユーザからすると、24時間使いたいときに使えて当たり前の世界で、いったんトラブルが起こると苦情の嵐です。これもまた当然の話なので、ひたすら謝るということになります。 動いていて、褒められるということはまずありません。 多くのシステム管理者が眠れない夜を今日も過ごしています。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=262 |
| 情報教育センター | 01:34 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,08, Friday
大学から支給されているPCはWindows XPですが、自宅でのWindowsマシンはVistaを使っています。
このVistaのエクスプローラがとっても使いにくい。 ディレクトリを1階層上へ上がるボタンがVistaにはありません。このボタンが無いというだけでなぜか使う気が半減します。 大学から来る事務処理の文書はWindowsベースで作られているため自宅では仕方なくこのVistaを使っていますが、何かにつけ「上へ」のボタンが無いことに腹が立ってきます。 Windows XPのほうがはるかに使いやすいユーザインターフェースです。 キーボードショートカットの「alt」+「↑」で1階層上へ行くのですが、マウスから手を離して2つのボタンを押すのも面倒です。 こんなことを思うのは僕だけかと思って、Googleで「vista エクスプローラ 使いにくい」というキーワードで検索すると、17,300件ヒットしました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=261 |
| etc | 12:49 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,07, Thursday
仕事をしているのか休んでいるのか、その中間のようなゴールデンウィークがあっという間におわり、また授業が始まりました。
来週末にある学会での発表用資料は全く手付かずで、このままだとまた土日は仕事に追われて終わってしまいそうです。 ここ何年かこうした綱渡り状態の毎日です。 ゆとりがないと楽しい発想がなかなか湧き出てきません。 忙しい毎日ですが、苦にならないのは情報教育センターの良い仲間といっしょに仕事ができているからだと思います。 多くの仕事では、業務効率を向上させるためには人間関係がよいことにつきるのではないでしょうか。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=260 |
| etc | 11:46 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,06, Wednesday
![]() コンピュータは電子計算機と呼ばれていた頃は家庭には無かったが、今や小学校にも、家庭にも普及し、普通の家電製品となっている。 インターネットが家庭にも普及し、テレビを見る感覚で検索し、欲しい情報を手に入れることができる上、自ら情報発信も簡単にできてしまう。 しかし、多くの家電製品と決定的に違うのは一般の家電製品がユーザとして利用しているのにとどまるだけがインターネットに接続さされたコンピュータは情報を取るだけではなく、他のユーザに情報を提供することができるということ。 ユーザとしてでけではないということだ。 インターネットの仕組みを知らなくても、世界のネットワークの一員になるということ。 多くの人々が仕組みがわからないということで犯罪に巻き込まれるケースもある。 詐欺にあったり、個人情報が流出したりとマスコミにはインターネットにまつわる話が多く取り上げられている。 携帯電話が電話ではなく「ケータイ」と呼ばれ電話型のコンピュータとなっている今、メインのインターネット端末として利用している人々も多く、ケータイインターネットにまつわる事件も多く発生している。 わからないから怖い、危険だから子どもから遠ざけるのではなく、きちんと理解し便利な端末として利用するためには大人がもっとケータイについて知る必要がある。 ケータイが悪者なのではなく、それを使う犯罪が悪なのだ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=259 |
| ケータイ | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,06, Wednesday
PCのディスプレイのアスペクト比が16:9のものが増えてきた。従来の4:3のものは少なくなり16:9へとシフトしていきそうだ。
今もっているコンパクトデジカメやビデオレコーダは4:3で一眼レフは3:2のアスペクト比。 最近はYouTubeも16:9となった。 これから作られるデジタルコンテンツも16:9へと移行していくんだろうが、今もっている機器ではこの修正が面倒だ。 最近発売されているデジカメでは16:9モードで撮ることも可能なようですが、今持っているものもまだまだ使えるので、買い換える気にはなりません。 当分、この比率合わせが続く。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=258 |
| etc | 12:45 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,05, Tuesday
地下鉄谷町線の東梅田から一駅いったところに中崎町があります。梅田ロフトからなら歩いてすぐ。
少し歩くと、古い家屋を改造した雑貨店やカフェが点在しています。梅田の街中とは違って高層ビルもなく昭和の懐かしい感じの路地がたくさんあって、戦前の建物も残っています。 ゆっくりと雑貨屋めぐりをするにはいい所です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=257 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) | |