
2009,05,30, Saturday
スマートフォンが学習支援にどのように利用できるかをしばらく考えてみた。
そして、iphoneとそれ以外のスマートフォンとでできること、できないことなどをいろいろと考えてみると、どう考えてもiphoneに軍配が上がります。 使いやすさやネット環境を使ったコンテンツ利用など、様々な角度から考えてみましたが、やはり操作性に関してもiphoneです。 Windowsとappleの考え方の違いだと思います。 googleのAndroidケータイをさわってないので、まだわかりませんが、今のところ教育利用に関してはiphoneが一番ではないでしょうか。 本来、通信費のことを考えるとPDAを使うべきだと思いますが。。。 PDAに関してもWindowsマシンとipod touchとを比較すると、 こちらもやはりipod touchに軍配が上がります。 モバイル環境での学習ツールとして考えた場合、iphoneやipod touchに勝るとも劣らないツールは、今のところニンテンドーDSなのかもしれません。 DSに電話の機能がつけば強力だ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=276 |
| ケータイ | 11:08 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,30, Saturday
授業が終わって、大阪梅田の家電量販店でネットブックをちょっと見て回り、ケータイキャリアがセット販売しているところで足を止めると、店員さんが話しかけてきて、うっとうしくて、ゆっくり見ることもできません。
無視してPCを見ていると、いつまでも声をかけてきます。 「聞きたいことがあったら聞くので、黙っててください」と言うと、やっと離れてくれました。 ケータイ売り場でも、同じキャリアの販売ブースではちょっと立ち止まっただけで、うるさく声をかけてきます。 ケータイキャリアの各ブースを見ると、明らかにそこだけ人がほとんどいない。 ・・・わかるような気がします。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=275 |
| etc | 09:51 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,29, Friday
「ブラウザを起動して」という言葉が通じないことが多い。
多くの人は「インターネットを開く」という表現をつかっていますが、インターネットはTCP/IPを使って相互に接続されたネットワークのことで、開けるものではありません。 「インターネットを開く」という言葉がIEを起動してWebページにアクセスするということと同じ意味になっています。 以前はを「インターネットを買う」という人もいました。インターネットなんて買えるものではありませんが、 「コンピュータ」=「インターネット」になっていたのだと思います。 インターネット=wwwでもなく、インターネット=IEを起動するというものでもありません。多くの人がWindowsを使い、はじめから入っているIEを使ってWebにアクセスしているので無理も無いかもしれませんが、学校の教員はきちんと表現してほしいものです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=274 |
| etc | 11:20 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,26, Tuesday
組織を運営していくとき、限られた人的資源の中で目標を達成する場合には、いかに効率よく仕事を処理するかではなく、いかに独創的に活動できるかということの方が重要です。
独創的な、そして創造的な活動により目標を達成するためには、組織をマネジメントする力が必要となります。 中間管理職が仕事を割り振ってただ単に進めるだけでは、組織はいつか停滞します。 最悪なのは部下がアイデアや意見を出したときに、最後まで話を聞かず途中で話をさえぎって高圧的に質問したり、反対意見を唱える上司です。 そんな組織には独創的で創造的な活動は生まれてきません。 企業などの大きな組織でも、小さな部署などの組織でも、組織をマネジメントする者に必要なことは、組織活動をデザインする力です。 モノ作りの組織でも、サービス業でも学校でもそれは同じこと。 組織内の活動がどのようにすれば活性化するか、そして個人個人の発想が組み合わさり、新しい発想がどうすれば生まれるのか。 プロダクトデザインやグラフィックデザインだけではなく、デザインの思考は組織の活動プロセスの中にも必要です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=273 |
| etc | 11:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,24, Sunday
迷惑メールを除くと1日におよそ20通ぐらいの電子メールを受け取りますが、連絡手段としての電子メールは僕の周りでは意外と浸透していません。
まだまだ電話連絡が中心ですが、僕はあまり電話の近くにはいることが少なく、まして自宅への連絡は、家にいることが少ない僕には一番連絡がとりにくい方法です。 電子メールで連絡をもらうのが一番確実です。 大学のメールアカウントへ送られてくる場合も、プライベートのアカウントに送られてくる場合も、すべてケータイに転送されてきます。 研究者仲間などはすべて電子メールで連絡を取り合いますが、勤務先の大学でもまだまだ電話が主な連絡手段となっています。 家電販売店でも、注文していた商品が届いた場合などでも電話連絡です。お昼は授業などもあってほとんど出られることはありません。 「電子メールの連絡はないんですか?」とたずねると、「もうしわけございません・・・」 まだまだ電子メールは連絡手段としての主役の位置にはつけそうにはありません。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=272 |
| etc | 11:10 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,24, Sunday
新型インフルエンザに対する対策として、東大阪大学でも臨時休講措置がとられていましたが、5月25日の月曜日から通常通りの授業が再開されます。
授業が無かったのですが、研究時間というものは全くとれず膨大な事務作業の連続で1週間があっという間に終わってしまいました。 日曜日に少しでも仕事を進めておかないと。。。 週明けからは授業と残りの事務作業に追われる1週間となりそうです。 ふぅ。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=271 |
| etc | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,20, Wednesday
地下鉄に乗っていると多くの人がマスクをつけています。僕も今日はマスクをして大学へ通勤です。マスクをしたのって、考えてみれば小学校の給食当番の時以来かもしれません。自宅から地下鉄の駅まで歩く途中に小学校があるのですが、マスクをしながら小学校の前を通ったとき、給食当番を思い出しました。
普段は全く忘れていることを、ふとしたことで思い出す人間の記憶というのは面白いものです。 風の匂いや、音楽、食べ物など思い出すきっかけには様々なものがありますが、その突然よみがえってくる記憶が不思議です。 マスクをしていると自分の吐く息でメガネがくもってしまうし、なんだか顔が暑くなってくるしで、取りたくなるのを我慢しての通勤でした。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=270 |
| etc | 12:10 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,19, Tuesday
Google Androidを搭載したケータイがNTT docomoから発売されるそうです。
2009年の6~7月の発売のようですが、果たしてどこまでユーザに受け入れられるだろうか。 今僕はNokiaのdocomoケータイを使っていますが、Nokiaの使いやすさやカスタマイズのしやすさはすべて消され、ガチガチのdocomoケータイです。 これじゃ海外メーカは開発コストなどのことを考えると日本市場から去っていくのも無理もないし、その上メーカの持つ特性も日本のケータイになったとたんにすべて打ち消されてしまうのだから。 docomoはgoogleケータイの導入でiphoneに対抗するようですが、appleの斬新なデザインと使いやすさや拡張性を考えると、対抗しようとしないで別の路線で行った方がいいような気もします。 ユーザとしてはいろんな選択肢があったほうがいい。 発売されるdocomo PRO series HT-03Aは、 IEEE802.11b/g無線LANとBluetooth、GPSにも対応する。最大で記憶容量4ギガバイトのmicroSDHCメモリーを搭載できる。海外でGSM方式による通信も行える。 Gmailの自動受信もおこなえるようで、確かに便利ですがネット接続や1日あたりのE-meilの量を考えると、僕にとっては今のままWillcomとdocomoを併用しているほうが維持費は安いような気がします。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=269 |
| ケータイ | 09:17 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,18, Monday
先日、教育システム情報学会での研究発表のため東京まで行ってきましたが、ショルダーになる手さげ鞄にノートパソコンや資料、そしてシステム手帳などを入れて手に持ったり、肩からかけたりしながら、電気通信大学まで調布駅から歩いたのですが、駅から近いのに、手に持つと重くて、肩から掛けると背骨がまがってしまいそうになり、着いたときには汗びっしょり。発表の前に重さにくじけそうになりました。
やっぱりリュックが一番歩きやすい。。。 肩こりがひどくて、しばらくリュックを持たずアルミのアタッシュケースを持っていたのですが、重くても背負いやすいリュックを探してみました。 中でも一番良かったのは、銀座のアップルストアに売っていた、INCASEという会社のNYLON BACKPACKというものでした。 背負ってみると、かなり体にフィットして今まで使っていたリュックと全く違った感じです。 重い鞄を持ち歩いている方にはおすすめです。 設計によってこんなに背負った感じが違うものかと少し驚きでした。 ![]() ![]() Incase Nylon Backpack http://www.goincase.com/products/category/MacBook ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=268 |
| etc | 11:44 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,18, Monday
![]() 近隣の大学も多くが休校措置がとられています。 休講の間に溜まっている仕事を片付けてしまわないと、始まった後は補講で大変なことになってしまいそうです。 非常勤講師として勤務している兵庫県内にある大学からも、1週間休校するとの連絡がケータイにありました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=267 |
| etc | 11:12 PM | comments (x) | trackback (x) | |