■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<<前月 2009年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

みんなどこへ進もうとしているんだろう。。。
18世紀に起こった産業革命に匹敵するほどの社会環境やライフスタイルに変化をもたらしている情報革命。
この情報革命のまっただ中にいる。産業革命では農業(伝統的農業)を基盤とする社会から、工業(近代産業)を基盤とする社会への移行がおこった。
農村から都市への人口移動や、賃金労働という変化は、「人と人」とのコミュニケーションの方法に直接的な大きな変化はもたらせていない。その産業革命で直接的に影響を受けたのは大人の社会であって、その中にいた子どもは大人社会の変化を間接的に受けたのであるが、現代の情報革命の中では、大人だけではなく、子ども達にも直接的なライフスタイルの変化をもたらしている。
大きく社会構造やライフスタイルが変わろうとするとき、以前のスタイルを守ろうとする保守派と変化を受け入れ自らも変わろうとする革新派が生まれる。
子ども達のほとんどは革新派に位置するが、子どもが多くの時間をすごす学校という社会にいる大人である教師の多くが保守派だ。
現代の情報革命が起こっているこの社会では、インターネットを介してあふれるほどの情報を簡単に自分のもとへ取り込むことができると同時に、このインターネットを利用して、コミュニケーションの方法にまで変化をもたらした。
しかし、多くの教師はインターネットを介したコミュニケーション方法を子どもが利用することに対して、否定的な意見を持っている。
また、子どもを犯罪に巻き込もうとする大人も少なからず存在する。
本来、正しく利用できればインターネット上で出来上がるコミュニティは、高齢者から子どもまでが平等に意見の交換ができ、それぞれの個性を認め合いながら、共に生きる「共生社会」が実現できるのだが、そんなにうまくいかないのも現実だ。
理想と現実派違うと言われればそれまでだが、社会環境やライフスタイルの変化は確実に起こっている。
そして、ものごとを計る尺度は変わってきているが、古い物差ししか持ち合わせていない大人も多い。
これからみんなどこへ進もうとしているんだろうか。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=243 |
| etc | 12:40 AM | comments (x) | trackback (x) |
大人には聞こえない
若い子ども達には聞こえて大人には聞こえない音があります。
周波数の高いモスキート音というものですが、僕は右の耳があまりよくないので、聞こえる周波数の範囲に少し差があります。
試してみると僕自身は14,000Hzまでは聞こえますが、15,000Hzまで上がるとまったく聞こえませんでした。
僕の授業中は15,000Hzのケータイの着信音であれば、鳴っていても僕には聞こえず学生には聞こえるということもあるかもしれません。
イギリスのCompound Security Systemsという会社では、このモスキート音を利用して、コンビニの前などでたむろする若者を追い払う装置を開発しています。

年をとるごとに自分に都合の悪い音も聞こえにくくなっているような気がします。

◆聞こえる音をチェックしてみよう




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=242 |
| etc | 11:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
授業が始まりました
今日から授業が始まりました。
第1日目は午前中の2コマ、短大幼児教育学科の「情報処理論」。もう1つは、こども学部の「教育方法論(小学校)」
午後からは、併設されている高等学校のシステム管理者の先生と、高校用メールサーバのメンテナンスとその他の打ち合わせ。
そして教員免許更新講習のための学内の会議と忙しい1日でした。
こんな1日が当分続きます。
システムというのは正常に稼動していてあたりまえで、トラブルが起こるとブーイング。割りに合わない仕事です。ユーザからすれば日頃は何をやっているのか仕事の内容が見えないので、仕方のないことですが。。。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=241 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
iPhoneアプリの作り方講座-スタンフォード大学-
アメリカのスタンフォード大学がiphoneとipod touch向けアプリケーションの作り方を説明する講座をオンラインで無償公開している。
「iPhone Application Programming」講座を4月1日から10週間にわたって開き、そのビデオを毎週、授業の2日後にStanford on iTunes Uで公開するらしい。授業で使われたスライドもオンラインで提供とのことで、ituneにダウンロードしてみました。
通勤電車の中でちょっと勉強してみたいと思います。

日本でもオープンコースウェアを公開している大学が少しずつではありますが増えてきました。大学の知の蓄積をひろく社会に開放していくということがもっと進んでいけばと思います。

Stanford on iTunes U
下下下
http://itunes.stanford.edu/




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=240 |
| etc | 11:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑