■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2009年01月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

地デジ移行完了に黄信号
放送業界が2011年7月に計画している地上デジタル放送への移行に「黄色信号」がともっているらしい。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/
20090112AT1D090C711012009.html


消費不振で想定以上に地デジ対応薄型テレビの売れ行きが失速。同年春までに全世帯で地デジを見られるようにする目標計画と現実の普及率の差が、徐々に開いてきたとのこと。
こんなに景気が悪くなって、毎日暗いニュースばかりで将来に不安があるなか、消費が進まないのは当然。
政府やテレビ放送業界は11年7月24日をもってアナログ放送を打ち切り、地デジに全面移行する計画ですが、このままで移行できるのだろうか。
アメリカでは、オバマ米次期大統領の政権移行チームは8日、2月17日に予定されている地上テレビ放送のアナログからデジタルへの移行を先延ばしすることを議会に求めた。アメリカも同様で、期限までに準備が整わない。

この際、テレビの無くなる生活もいいかもしれない。
ニュースは携帯電話も含めたインターネット見て、テレビドラマは見ずに、本を読む。
そんな生活もいい。
テレビ番組を今まで鵜呑みにしていた人も、これからは自分自身で真実を判断する時が来るかな。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=200 |
| etc | 01:05 AM | comments (x) | trackback (x) |
スパムなアドレス
以前にも書きましたが、僕のメールが一つの大学だけではなくて複数の大学でスパム扱いされていました。
原因も以前と同じ。
メールの書名欄に書かれていたホームページアドレスの一部分です。
このブログのアドレスにもついている「jpn.org」が原因です。
大学によく導入されているスパムフィルタでカットされてしまうため、こちらには戻ってきません。
ということは、僕はずっと届いていると思っていました。
最悪です。。。
相手の迷惑メール欄に入るのではなく、届いてもいなかったようです。
フィルタリングソフトにかかるので、よほどこの「jpn.org」をつけた迷惑なメールがあるんだろうな。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=199 |
| etc | 02:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
アニメのヒーロー
ふと思いアニメの定義について調べてみた。
「アニメ」は、「アニメーション」の略語である。ただし、日本では「アニメ」はすべてのアニメーションを指すが、日本以外では「anime」といえば日本のアニメーションのことを指す。「アニメーション(animation)」を「アニメ(anime)」と略して呼ぶのは日本だけだからである。そもそも、 animationの単語の中にはeの文字が含まれていないので、ラテン文字上ではanimeと略する事が出来ない。
日本国外では「animation」を「anime」と略すことはなく、「animation」はすべてのアニメーションを指し、「anime」と言う場合は日本で制作されたセルアニメーション作品、あるいはそれと同種の作風を持った作品のことを指すことが多い。「manga(マンガ)」も、紙媒体のものに限らず、しばしば日本のセルアニメ全般の同義語である。
wikipediaより

僕にとっては、「アニメ」という言葉よりも「テレビマンガ」というほうがしっくりとくる。
シリアスなアニメではなく、「天才バカボン」や「おばけのQ太郎」が好きだった。
最近はほとんどテレビを見ないので、「だった」という過去形。
でも、この2つは再放送があれば、見たい…
子どもの頃、マンガ雑誌はまったく読まなかった。小学生の頃「ドカベン」なんかが友達の間ではでは人気があったけど、僕は野球も好きではなかったし、みんなが野球をしているときには、テニスの壁打ちをひとりでやっていた。
子どもの頃から、「みんながやっているから」というのが好きではなかった。
僕にとってのアニメのヒーローはバカボンパパなのかもしれない。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=198 |
| etc | 01:37 AM | comments (x) | trackback (x) |
Google の検索エラー
googleで検索しようとしたら、下のような検索エラーが表示された。
「コンピュータウィルスやスパイウェアアプリケーションの自動リクエストと類似したクエリが送信されました・・・」
検索にかけたキーワードは、
up2date install php*
後の「*」がいけなかったのか?
2007年6月16日付けのITmediaにも似たような記事をみつけました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/
articles/0706/16/news011.html





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=197 |
| etc | 04:45 PM | comments (x) | trackback (x) |
不思議なビン
あるお店でお茶を飲んでいてふと振り返ると、ビンの中に洋ナシが入っています。
ビンの口は2センチほど。
どうやって入れたんだ??
実の小さいときにビンに入れて大きくなったのか?不思議なビンでした。
中には液体が入っていたので、これはリキュールかな。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=196 |
| etc | 08:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
商店街を歩く(大阪・野田阪神編)
野田阪神駅を出ると国道2号線をはさんで向かい側に商店街がある。
ここには2つの商店街がありました。
本通商店街の入り口には「松下幸之助 創業の地記念碑」の矢印があった。大阪に出てきて約20年になりますが、まったく知りませんでした。というか、興味もありませんでしたが…
ふらっと来た商店街の入り口に書いてあったので、ちょっと行ってみようと思い探検開始です。
少し歩いたところに公園があり、そこに石碑がありました。



石碑の近くには、創業の家、工場の跡地などの地図があります。
地図を頼りにいくつかの跡地を見てまわりました。



いろいろと見て回った後、もう一本の新橋筋商店街へ。
歩き疲れてきたので、商店街の中の喫茶店へ入って探検終了です。
このお店には、大きな焙煎の機械が置いてありました。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=195 |
| 商店街を歩く | 11:30 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネット広告拡大が加速
CNET JAPANによると「2009年はインターネット広告が史上初めて新聞広告を抜き去り、テレビに次ぐ第2の広告メディアに躍り出る見通しであることが6日、明らかになった。新聞、雑誌、テレビ、ラジオの既存マスコミ4媒体の広告費は不況で昨年も伸び悩んだが、ネット広告だけは拡大。世界的な景気低迷で企業が広告費を削減するなか、この傾向は今年も加速するとみられる。」

http://japan.cnet.com/marketing/
story/0,3800080523,20386169,00.htm


電通が08年1~9月の実績をもとに試算した日本の昨年の広告費は、
新聞が対前年比11%減の約8300億円
雑誌が同7%減の4200億円
テレビが同4%減の1兆9100億円
ラジオは同5%減の1600億円

ネット以外の広告媒体すべて減少しています。
中でも新聞への広告費の減少が大きい。インターネットが普及し、低価格のネットブックも発売される中、新聞の購読者そのものも減少しています。
不特定多数への広告とWeb上での広告を考えると、Web上での広告の方がはるかに効率のいいものだと思います。
最近は大学の広告もWeb広告がかなりふえてきています。
検索結果に連動されて表示される広告は特に効率のいいものです。
まだ、広告費に関する最終意思決定をおこなう人たちがネット世代ではないことが多く、ネット広告に注目している企業と、まだまだそうではない企業が混ざり合っていますが、今後世代交代が進むと、ますます広告を流す相手を絞ることができるネット広告は今後も注目されていくはずです。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=194 |
| etc | 11:56 AM | comments (x) | trackback (x) |
絵本がうまれるとき
東大阪大学こども研究センターでは、
1月17日(土)こども応援ひろば2008 パートⅡ講演会 
谷川俊太郎の世界 -絵本がうまれるとき-を開催致します。
詩人の谷川俊太郎さんを東大阪大学にお招きして、講演会をしていただきます。
谷川さんから、絵本が生まれるまでのエピソードや、絵本に込められた願いを聞くことができるのではないかと思います。

□日時:2009年1月17日(土) 13:30~15:00
□場所:東大阪大学 8号館3階大講義室
□主催:東大阪大学こども研究センター

案内ポスター(PDF)右



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=193 |
| 情報教育センター | 12:24 AM | comments (x) | trackback (x) |
神戸とジャズ喫茶
大阪天王寺にトップシンバルというジャズ喫茶がありましたが、閉店になってから昼にJazzが聴けてゆっくりできるお店が大阪にはほとんど無くなってしまいましたが、神戸にはまだまだたくさん残っています。
三宮、元町あたりだけでも何軒かあり、神戸に出るたびにどこかのジャズ喫茶に入ります。
「ジャズ喫茶」という響きが少し古い感じもしますが、どうせゆっくりとお茶を飲むのなら、音楽も聴けるお店がいい。
中華街で晩御飯を食べて、その近くにあるジャズ喫茶に寄りました。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=192 |
| etc | 12:52 AM | comments (x) | trackback (x) |
メールが届かない??
昨日わかったことですが、僕のメールが届かない大学があります。
相手側でスパムメールと判断されていました。
送信先の先生にお願いして調べていただいた結果、僕のメールアドレスが悪いのではなく、署名欄に書かれている、僕のホームページのアドレスの一部分「jpn.org」が引っかかっていたことがわかりました。
これは、レンタルサーバがもっているドメインを利用しています。
このアドレスでスパムと判断されるサイトがたくさんあるんでしょうね。
独自ドメインを取得したほうがいいのかもしれない・・・
送信相手のサーバでスパムと判断された場合、こちらにもメールは帰ってきません。
送ったつもりでも、実は相手に届いていないということがおこります。
「jpn.org」をつかったホームページアドレスを使っていて、メールの中に記述している方は、僕と同じようになっている可能性もあります。
時々会う人ならこうしてわかりますが、メールだけのやり取りの場合は長い期間気付かないことが多いと思います。
また、スパム対策をプロバイダにまかせている場合も気付かないことがあるのではないでしょうか。
とりあえず、メールの署名欄から、http://kazlab.jpn.org/ を削除しました。
メールを信頼しすぎるのは危険ですね。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=191 |
| etc | 06:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑