
2008,11,28, Friday
今日は午後から、布施北高校「デュアルシステム専門コース」発表会へ。
デュアルシステムは文部科学省がドイツの職業教育をモデルに、全国25校を研究指定校に選んで2004年度にスタートさせた。ほとんどは商業・工業などの学科で、普通科高校としてカリキュラムに取り入れているのは布施北高校だけ。 このデュアルシステム専門コースを選択している高校3年生が東大阪大学へ毎週1回「文書デザイン」の授業を受けにやってきています。その彼らが、「文書デザイン」の授業の中でPower Pointをで作成したものを使って、全員でプレゼンテーションををおこないました。 本当にすばらしい発表会でした。聞いていた僕たちは、ただただ「感動」。 企業などでの経験が生徒たちをあそこまで成長させたんだと納得できるものでした。 そして、生徒たちを受け入れてくださっている東大阪の企業の方々や、幼稚園、保育所、福祉施設など、地域と学校で結ばれている強い絆をもとに、この連携が、生徒を成長させているということが、肌に伝わってきました。 布施北高校の皆さん 感動をありがとう。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=164 |
| 高大連携 | 10:24 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,27, Thursday
フィンランドの携帯電話世界最大手、ノキアは27日、日本の携帯電話事業者向けの端末販売を終了すると発表した。NTTドコモとソフトバンクモバイル向けに端末を提供してきたが、「厳しい経済状況の中で日本独自の製品展開のための投資を続けていくことはできない」(ティモ・イハムオティラ上級副社長)のが理由。
http://sankei.jp.msn.com/economy/ business/081127/biz0811272120014-n1.htm ずっとNokiaの端末を使ってきましたが、もう新しく販売されないとは…残念。 国内メーカのデザインとは違って機能的にも、使いやすさでもダントツだったのに。 Nokiaは来年春にも日本で通信事業に乗り出す方針で、NTTドコモから通信回線を借りるMVNO(仮想移動体通信事業者)方式で携帯電話事業への参入する計画らしいが、富裕層向けの高級端末をまず販売し、ブランド力を高める方針のようで、投入される端末は「VERTU」らしい。 これって、海外では数百万円?もする貴金属のような携帯電話。 こんなのは、絶対に僕には縁がない。。。 VERTU ![]() NIKKEI NETによると、月5万円の定額制で端末は60万円以上とのこと。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/ 20081126AT1D2506Q25112008.html 携帯電話とWillcomの2台あわせても月額6,000円ちょっとの僕には、今使っているNokiaが壊れたら、Nokiaの端末とはもう縁が無くなる事になります。 たぶん高級ブランドのイメージが定着して、ブランド志向の人たちがNokia端末を持って歩くようになった時点で、おそらく僕のNokiaに対する気持ちはもう過去のものとなるだろうと思います。 Docomoのような、ガチガチに固めたi-modeなどに対応させるために開発費を割けないというのもわからなくもありません。Docomoから出すことによってNokiaの良さは半減していたのかもしれません。 サヨナラ… Nokia ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=163 |
| ケータイ | 10:38 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,27, Thursday
情報教育センターにある大きなテーブルでLANを使うために、床をめくってケーブルを通しました。
通しましたといっても僕は何の役にも立たず、声だけでしたが。。。 しゃがんで立ち上がった時には立ちくらみ。 とりあえず無事完了です。 センター内は無線LANの電波がいくつか飛んでいますが、やは有線の方が速度をあり、安定しています。 Vine Linuxを使って、CentOSをダウンロードしていたのですが、配線をする時に、何も考えずにVineに繋がっていたLANケーブルを無意識に抜いていました。 何時間経ってもダウンロードは完了していませんでした。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=162 |
| 情報教育センター | 05:07 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,25, Tuesday
youtubeを今日見たらワイド画面になっていた。
昨日までは違ってたような・・・ 最近売られているテレビは16:9のワイド画面だし、ビデオもワイド画面対応だし、今後流通する映像はこっちが標準になってくるんだろう。 慣れというのは不思議なもので、今までyoutubeは4:3の画面だったのでなんだか大きすぎて変な感じがする。 まだまだ4:3の映像が多いので、できれば4:3と16:9のがユーザ側で切り替えられるようになってれば使いやすい。 こうして埋め込んだときには、width="425" height="344"で埋め込まれるので、今までどおりで表示ですね。 Youtubeで見るとワイドで見ることができます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=161 |
| etc | 11:22 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,20, Thursday
職場体験で情報教育センターで実習を行っている3名の中学生に、クレイアニメの教材を作成してもらいました。
まずは、キャラクターを考えるときに、手書きで書き、それを粘土で作ります。 その後、CLAY TOWNというソフトを使って少しずつ動かしながら、コマ撮りして動画に変換。 今回は時間があまり無かったので、1秒間に10コマで作成してあります。 「みなさんお疲れ様でした。」 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=160 |
| 情報教育センター | 09:20 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,18, Tuesday
今日から3日間、近くの中学校から職業体験で東大阪大学へ生徒さんが来られています。
今日と明日の半日間は僕たちがいる情報教育センターでの職業体験です。 午前中は、学内のネットワークの概要を説明したあと、ユーザー管理などを体験してもらいました。 午後からの一つ目の仕事は、大学生向けの無線LAN接続の申し込み案内のWebページを作成してもらいました。 簡単にページデザインを考え、その後手分けして3人で1ページを作成。そしてWebサーバへのアップロード。 すぐに公開することができました。 公開したページは、情報教育センターのホームページ。 http://www.higashiosaka.ac.jp/~center/ の「学生支援」の部分です。 二つ目の仕事は、幼児向けアニメーションの作成です。 これは、クレイアニメを作成しました。 約2分のビデオが出来上がり、これも後日インターネット上に公開する予定です。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=159 |
| etc | 10:55 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,16, Sunday
今日は3週間ぶりの休み。
先日から少しずつ見ていた円谷プロダクションのウルトラチャンネルをすべて見ることに。 子どもの頃に記憶していて思い出せない番組名がありました。 5分程度の短い番組で、怪獣やウルトラセブンが出てきて戦うのですが、その戦いをアナウンサーがプロレス中継のように解説しているものです。 それが、「ウルトラファイト」でした。 1970年9月28日から1971年9月24日にかけて、TBS系列で毎週月曜から金曜にかけて17時30分~17時35分に放映されたらしい。 低予算の上に5分間の番組なので、ストーリーはまったくなく、ただレスリングのように戦うだけです。 子どもの頃にも「この番組、へんなの。。。」と思った記憶が残っています。 ウルトラセブンもヒーローという感じはまったくなく、見ていると笑ってしまいます。 当時は、怪獣やウルトラセブンが出てくるというだけで、多くの子どもたちが、この番組を見ていたんだと思います。 これは、ヒーローものというより、今ではお笑いバラエティ番組の1コマのような感じです。 ウルトラファイト 「セブン流マキシ斬り」 ![]() ウルトラファイト 「セブンよこの挽歌をきけ!」 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=158 |
| etc | 10:28 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,15, Saturday
昨日に続いて、ウルトラシリーズを見た。
ウルトラQ第1話「ゴメスを倒せ!」だ。1966年1月2日放映。 ということは、僕の1歳の誕生日。 ウルトラシリーズの第1弾ですが、ウルトラマンのような巨大なヒーローはいません。 東京-大阪間を結ぶ東海道弾丸道路のトンネル建設現場で巨大な洞窟が発見され、さらに卵状の物体が出土。洞窟では古代の怪獣が冬眠から目を覚ました。 冬眠から目を覚ましたのは「ゴメス」。 ゴメスは洞窟から出てきて暴れだしますが、卵上の物体から生まれたリトラによって倒されます。 しかし、同時にリトラも息絶えてしまった。 何度かこの「ウルトラQ」の再放送を見たことがあるような気がします。一番記憶に残っているのは、お金を食べる怪獣「カネゴン」のこと。 子どもの頃、カネゴンの人形を持っていました。悪い怪獣というより、どことなく憎めない怪獣です。 ウルトラQから始まり、ウルトラマン、ウルトラセブンなど僕たちは巨大なヒーローとともに育った世代ではないでしょうか。 1960年代後半からはみんなが巨大なヒーローとともに育った。おそらくそれ以前の世代との価値観などが大きく変わった転換期になったのではないかと思います。 このヒーロー世代は今40代。団塊の世代のグループとは明らかに価値観が違うんではないでしょうか。 そして、現代の20代~30代のグループ、今の若者たちとその世代によって大きく違っています。価値観の尺度が大きく違っていて、尺度の違いがいまひとつ理解し合えていない。 これは、昭和の時代に限ったことではなく、古来から、「今の若い者は・・・」という言葉が延々と繰り返されていることでもわかります。 その時代の大人社会の価値観でその時代の教育が行われ、次の大人社会を構成する子どもの教育を行っています。 今の子どもたちを批判する人も多いですが、それはすべて今の大人の責任であることを忘れてはいけません。 YouTube 円谷プロダクション ウルトラチャンネル ウルトラQ 第一話 「ゴメスを倒せ!」 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=157 |
| etc | 11:30 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,15, Saturday
youtubeの中に円谷プロダクションの公式チャンネル「ウルトラチャンネル」というのを見つけた。
僕が昔大好きだったウルトラセブンがあった。第一話「姿なき挑戦者」が丸ごと収録され、約25分。 ついつい最後まで見てしまった。 やっぱり、ウルトラシリーズの中では僕にとってはセブンが一番。 前作のウルトラマンとは少し違い、人間ドラマとしてもしっかりと描かれているように感じる。 ドラマ性があり、前作のウルトラマンよりももう少し年齢層たかくても楽しめる創りです。 人類相互の信頼関係を皮相的に捉えたストーリーだったり、新兵器実験の犠牲になった宇宙怪獣の悲劇を通して軍拡競争への批判を描いたりと、深い内容のストーリーも多くあります。 Wikipediaによると、1967年10月1日から1968年9月8日までの放送ということなので、僕が初めて見たのは何度目かの再放送だったことになります。 小学生のころから中学生のころまで、何度も再放送を見た記憶があります。 そして、いつの間にかヒーローものを見なくなった。 誰もが日々の仕事や暮らしの中で忘れていますが、記憶の片隅には子ども時代のヒーローはいつまでも生きき続けているはずです。 現在のヒーローものとは違いかなりアナログですが、そこがまた意外といいもんです。 僕にとってのヒーローはこの「ウルトラセブン」と「仮面の忍者赤影」かな。。。 ウルトラセブン第一話「姿なき挑戦者」 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=156 |
| etc | 12:52 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,13, Thursday
自宅のPCでメールチェックをしていると、いきなりFirefoxが消えた。
「なんだ?」と思ったら、画面が真っ暗。 次にWindowsのアップデートに。。。 そういえば、起動してすぐアップデートをどうのこうの・・・ メッセージが出ていたけど、そのままメールチェックをしました。 たぶん「あと・・・秒で・・・」というメッセージだったのかも知れません。 しかし、突然書いていたものが消えアップデートが始まるのは、なんだか人間よりもPCに優位に立たれているようで、気分が悪い。 「もう少し優しく教えてよ」って感じです。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=155 |
| etc | 08:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |