
2008,10,09, Thursday
高大連携「文書デザイン」でのポスター製作最終日でした。
多くの生徒さんが完成できました。A2サイズでの出力で、できあがり。 もう少し工夫したい生徒は持ち帰って電子メールで提出です。 すべての作品に努力と工夫が見られ、よくできていると思います。高等学校では、これから中間テストや文化祭など行事がたくさんある中、毎週元気に大学へやってきてくれています。 11月に連携先の高等学校では大きなプレゼンテーション等の発表会が控えていて、それに向けて次回から取り組みます。 次回からしばらく、「伝えるためのデザイン(プレゼンテーション編)」という内容で授業をおこないます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=132 |
| 高大連携 | 10:09 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,06, Monday
Googleは、創立10周年記念企画として当時の検索結果のキャッシュを公開しているようです。
![]() http://www.google.com/search2001.html 東大阪大学はまだ、東大阪短期大学だった時期です。 残念ながら、きれいにはキャッシュされていません。 でもかなり懐かしい感じです。 ![]() 考えてみればここ何年間でもWebデザインも大きく変わってきています。 そしてWeb2.0… これからも、デザインも技術もまだまだ進化し続けるでしょう。 コミュニケーションの形態ももっともっと多様化していくでしょうが、生きているもののコミュニケーションの基本はすべて対面です。 ネットワークが進化し、パソコンやケータイ電話がもっと便利になっても、会って話をすること。この基本は変わらない。 多様化によって、たとえばコミュニケーション力を計る尺度も変わることは確かだと思います。 ひとつの尺度しか持ち合わせないのでなく、たくさんの尺度を持ちたいものです。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=131 |
| etc | 11:29 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,06, Monday
良いものは古くなっても、古さを感じません。
建物や道具は、やはりそれはデザイン的にも優れていて、いつまでも使い続けられるんでしょう。 同じ建物でも、道具でも古くて汚いだけに感じるものと、いつまでも利用したいものがあります。 しかし、パソコンに関しては古いものはあまり使いたくなりませんが。。。 研究室に5台ある中で一番古いパソコンはPentium III。これはubuntuが動いていています。学内のWindowsベースの事務作業以外なら、画像加工、文書作成、表計算など一通りのことは十分使えます。 このubuntuはWebプログラミングの動作テストなどに利用しています。 しかし、道具として長年使うにはデザインがいまひとつ。。。 個人的には、どの時代のパソコンもMacの方がデザイン的には優れていると感じます。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=130 |
| etc | 12:21 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,04, Saturday
![]() 大学からの帰り道、1926年(大正15年)に建てられた、ネオ・ロマネスク様式の大規模なビルディングであるダイビルにある大阪名品喫茶「大大阪」へ行く。 お店の中には、大阪で生まれた文具や雑貨がおいてあった。 セルロイドで作られたボールペンなど、ちょっとレトロな使ってみたい文具があり、良い感じの喫茶店です。 ダイビル本館は大正期の大規模オフィスビルとして現存する最後のものであり、建築史上も近代都市史上も非常に価値が高い。 近くには、国立国際美術館などがあり、僕が20代の頃からこのビルの前はよく通っていたはずなのに、まったく記憶にありませんでした。 老朽化(現代の技術では補修補強可能)および土地利用の見地から本物件の取り壊し・超高層ビルへの建て替えを計画。 中に入ってみると、清掃もすみずみまでいきとどいており、とっても清潔感のある建物です。 ビルを管理する立場から考えると、大変なのかもしれませんが、本当に残してほしいと思えるビルです。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=129 |
| etc | 09:12 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,02, Thursday
先週に引き続き、高大連携の授業はポスター製作です。
もう少しで完成です。 写真の作品は、画用紙に自分で書いた絵を貼り付け、その後スキャナーで画像を読み取ります。 読み取った画像の上に画像加工ソフトを使って文字を入力しています。 手作りの絵と、コンピュータにある気に入ったフォントを組み合わせての作品です。 なかなか、凝ったものが出来上がりそうです。 画像加工には Gimp を使っています 高等学校の授業なので、50分区切りの2コマでおこなっていますが、熱中してついつい休憩をいれるのを忘れそうになってしまいます。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=128 |
| 高大連携 | 09:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,02, Thursday
Macのターミナルを使ってSSHでサーバへ接続しようとすると、以下のメッセージが表示され接続できなかった。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY! Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)! It is also possible that the RSA host key has just been changed. 理由は、以前サーバをたてていたアドレスに別のサーバをたてなおしたため、相手側サーバーと通信するための暗号鍵が変更されたためにこのようなメッセージが表示され、接続できなくなるものです。 対処方法は以下のとおり。 vi /Users/ユーザ名/.ssh/known_hosts 該当アドレス部分が書かれた行を削除します。 その後、もう一度アクセスすると、接続できるようになります。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=127 |
| etc | 12:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,01, Wednesday
Vine Linuxでのwebサーバの構築に続き、今度はSolarisのテスト環境が必要でした。
もう、手元には、使えるPCが無いため、Windows XP上でvirtualBOXの仮想マシンにOpen Solarisをインストール。 SolarisでもWebサーバの環境を構築。 apache+MySQL+PHPです。 VirtualBoxは初めて使いましたが、簡単にSolarisをインストールできるので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。 Windows以外のOSを知るためのツールとして非常に便利です。 □Virtual Box □OpenSolaris ![]() ![]() (右がVirtualBox、左がWindowsXP上のOpenSolaris) ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=126 |
| 情報教育センター | 05:58 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,01, Wednesday
webサーバを一台作る必要があったのですが、あいにく研究室にはサーバ仕様のものはなく、仕方がないので廃棄寸前の、FUJITSU PROMERGY ES200にVine Linuxをインストールして使うことにしました。
インストール終了後、PHPとMySQLをインストールしようと、apt-getコマンドを実行すると、うまくダウンロードできない。 よく考えてみると、プロキシの設定ができていませんでした。 以下、プロキシを通過する環境でaptコマンドを利用するための、備忘録として。。。 apt実行のためのconfigは /etc/apt/apt.conf apt.confに以下の記述を追加します。 Acquire { http { Proxy "http://プロキシサーバアドレス:ポート番号"; } } 以上で apt-getコマンドで必要なソフトウェアをダウンロードしインストールすることができます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=125 |
| 情報教育センター | 10:56 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,10,01, Wednesday
ニューヨークADC展は、その年最も優れたグラフィックデザイン、広告を選ぶ展覧会で、1920年の設立以来、今年で86回。
京都のCOCON KARASUMAの3F shin-biで開催されていました。 長年にわたりデザイン・広告界をリードし、世界中のクリエイターの注目を集め続ける展覧会です。世界中から選りすぐられた作品が展示されていました。 コンピュータの普及に伴って、多くの人がWebページで情報発信をおこなうようになりましたが、そこで利用する文字の種類や、画像の配置、動画の利用などはやはり、見る人にとって見やすいページにしたいものです。 そんな中、うまくデザインされた広告はやはりインパクトがあります。 夕方の京都は少し冷えました。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=124 |
| etc | 12:23 AM | comments (x) | trackback (x) | |