■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2008年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

やっと涼しくなりました。
ここ最近気温が下がって、涼しいというよりは寒く感じるようになってきた。
今日は台風の影響もあって雨。よけいに寒く感じます。

大阪の気温は14時で約15度です。つい最近まで30度以上あったとは思えない気温になりました。
夏が大嫌いな僕にとっては、やっとすごしやすい日が送れそうです。
といっても夏1年中一定温度のサーバルームにいることが多いですが。。。

気象協会の天気図がblogに貼れるようになっていたので貼ってみました。


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=123 |
| etc | 03:02 PM | comments (x) | trackback (x) |
京都国際マンガミュージアムへ。。。
京都の烏丸御池のあたりを歩いていると、芝生のグランドの上で寝転がったり、座り込んだりしながら、たくさんの人たちが本を読んでいるのが見えた。
ここは何だろうと、見ると京都国際マンガミュージアム。
館長は養老孟司さんだった。



子どもの頃からマンガにはあまり興味がなかったし、今はまったく見ないので、こんなミュージアムがあることも知らなかった。
中に入ってみると、たくさんの漫画本。
マンガ好きなひとにはたまらない場所だろうなぁ。。。
普通の図書館にもこういう開放的なスペースがあれば、いいなと感じました。
建物は廃校になった京都市立龍池小学校を改築したもので、昭和初期に建てられたものらしく、レトロな感じの雰囲気のいいものでした。

ここでは、京都市で「第9回国際マンガサミット京都大会」(9月6日~8日)が開催されたことに合わせて、「世界のマンガ――サミット・オブ・マンガ」展が開催されていました。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=122 |
| etc | 08:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携(文書デザイン) ポスター制作②
高大連携として本学でおこなっている「文書デザイン」は前回に引き続いてポスター制作です。
今日は、すべてコンピュータで制作する生徒と、手書きをしてスキャナで読み込んだあと、CGを加える生徒それぞれ分かれての授業です。
ある程度の形になってきました。
次回ぐらいには完成する予定です。



東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室 http://kazlab.jpn.org

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=121 |
| 高大連携 | 05:17 PM | comments (x) | trackback (x) |
朝の衝撃...
今朝、少し家を出るのが遅かったので、急いで玄関を出ようとしたら、何かに引っ張られた。
「ギギッ」っていう音がして衝撃がありましたが、ドアノブの音だと思って振り切って出てきた。
大学の最寄りの駅に着いて、ジャケットのポケットにてを入れると、なんだか風通しがいい。
ふとみたら、ポケットが半分とれていました。
玄関で、「ギギッ」っていう音が聞こえたとき、ドアノブの音だと思っていたのは、実はポケットの破れる音でした。
最悪の朝でした。。。



東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=120 |
| etc | 01:44 PM | comments (x) | trackback (x) |
skypeを使う
遠隔授業のためのシステムはたくさん出ていますが、身近ななシステムを知ってもらう意味であえてskypeをつかって校舎間での遠隔授業をおこなってみました。
プレゼン画像が直接操作できないなど不便な面はありますが、意外と使えます。
個人的に初めて使い始めた時と比べると、接続しているユーザ数は倍ぐらいに増えています。

授業が終わって研究室への帰り道、いくつかの落ち葉がありました。
もうすぐ秋。。。


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室 http://kazlab.jpn.org

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=119 |
| 授業 | 01:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
サーバ移転。。。その後
金曜日にサーバを移転し、いろいろと設定をおこなっていますが、意外と便利です。
データベースの利用、シェルログイン、CGI、cronなどが使えるところにしています。
学内のサーバを使っていたほうが便利だと思っていたのですが、VPN接続が意外と面倒だったのと、もう少し堅牢なサーバに移したいと感じていました。
自前で準備するのにはちょっと費用が大きくなるし。。。
ということでレンタルサーバです。
大学ではずっとLinuxサーバでしたが、今回は、FreeBSDです。久しぶりに使います。
テスト用に自宅のPCにもFreeBSDを導入しようと思いながら、どのPCに入れようかと考えていると、いつの間にか狭い部屋に8台ものPCがあることに、今頃気がつきました。
すべてLANでつながっているのですが、ちょっと整理しないと。。。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室 http://kazlab.jpn.org

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=118 |
| etc | 10:30 PM | comments (x) | trackback (x) |
Linux標準教科書(Ver1.0)が公開されています
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが、Linux技術者教育に利用することを目的とした教材、「Linux標準教科書(Ver1.0)」を開発し、インターネット上にて公開し、提供されています。
「Linux標準教科書」は、多くの教育機関から、Linuxを「基礎」から学習するための教材や学習環境の整備に対するご要望があり、開発されたもの。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下に公開されています。
興味のある方は以下のページからダウンロードしてください。



http://www.lpi.or.jp/linuxtext/


東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室 http://kazlab.jpn.org

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=116 |
| 情報教育センター | 12:34 AM | comments (x) | trackback (x) |
GIMPを使う
高大連携でおこなっている高校生への授業では、画像加工にgimpを使っています。
オープンソースなので自宅にコンピュータがあればダウンロードして、無料で手に入れることができ、画像加工の入門としては十分すぎる高機能にできています。

最近では、マニュアル本もいくつか出版されており、インターネット上にも多くのマニュアルをのせたサイトがあります。
ソフトウェアの使い方を一生懸命覚えるよりも、今そこにあるソフトをつかって何ができるか、そして、少しの工夫やアイデアで多くのことを表現できる力を持ってほしいと思います。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室 http://kazlab.jpn.org

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=115 |
| 高大連携 | 05:09 PM | comments (x) | trackback (x) |
Blogの引越し完了
Blogの引越しが完了しました。
学内のサーバから、学外のレンタルサーバへ研究室のホームページとBlogを移設しました。
ある程度サーバの容量があって、データベース(MySQL)の使えるものを、いくつか探していましたが、昨日申し込みをおこない、1時間ほどですべてのデータの移設完了です。

東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室 http://kazlab.jpn.org


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=114 |
| etc | 02:52 PM | comments (x) | trackback (x) |
他力本願
アンケートフォームをphpで作成しようかと考えながら、google documentをさわっていると、「フォーム」というのを見つけた。
しばらくこのページを利用していませんでしたが、開いてみると簡単にアンケートフォームが作れる。
アンケートの形式も結構自由に作成できるので、もう作るのはやめて「これにしよう!」と決めた。
かなりの時間節約。
とったアンケート結果はスプレッドシートに保存されるため、あとの集計も結構楽です。
本当は、リアルタイムでグラフまで出来上がると言うこと無しですが。。。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=113 |
| etc | 12:03 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑