■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2008年03月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

「ゲームニクスとは何か」を読む
「ゲームニクス理論」とはテレビゲームを”科学”することで、ゲームに隠されている「人を夢中にさせる」ノウハウを抽出して理論体系化したもの。
この本の中で著者は、「日本のテレビゲームの発展の歴史は、人に優しい優れたユーザインタフェイスの進化の歴史」だと述べている。
確かに子ども達がテレビゲームで遊ぶときには取扱説明書なんて読まない。
いきなり始めたテレビゲームの遊びの中からルールをみつけ、クリアしていく。
最近、中学校や高等学校でもニンテンドーDSを授業で利用し、英語教育などで成果をあげている。
日本のゲームデザインは教育におけるユーザインターフェイスにも有効なようだ。
ゲーム機を使わない本来の対面授業にもユーザインタフェイスを考えた授業が必要だ。




東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=62 |
| books | 11:22 PM | comments (x) | trackback (x) |
情報コミュニケーション学会全国大会が開催されます
3月22日と23日に明治大学で情報コミュニケーション学会が開催されます。
今回はパネル討論「情報コミュニケーション力のすすめ」のパネラーと一般発表に参加しています。



今年の学会活動はこれで終了。
また来年度に向けて準備します。
来年度は5月の「日本保育学会全国大会」での発表からスタートです

東大阪大学・東大阪大学短期大学部
東大阪大学情報教育センター

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=61 |
| etc | 11:11 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑