
2008,01,17, Thursday
学生用の標準メーラとしてScalixを使っています。
非常に使いやすく、パソコンのメールをほとんど利用せず携帯電話のメーラしか使ったことのない学生にも、ほとんど使い方は教えなくても、感覚的につかえるAjaxベースのWebメールです。 ただ、問題がひとつ。。。 時々メールを開くと文字化けしているのですが、それを直そうとエンコードしようとしても、メニューの中にエンコードがありません。 といことは、文字化けのまま何もできないということです。 これって、致命的です。 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=43 |
| 情報教育センター | 05:31 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,16, Wednesday
MacBook Airが発売された。
他ののモバイルパソコンと決定的に違う点はやっぱりデザイン性かな。 どのメーカーの薄型軽量パソコンと比べても優れている。 なぜこんなにも違うんでしょうか。 ただ、メインのマシンとして使うにはちょっと無理がありそうです。完全にモバイル用ですね。 かなり薄いので鞄の中に入れても邪魔にならない。プレゼン用にはベストなんじゃないかと思います。 LANに有線で接続する場合、コネクタが必要なのがちょっと。。。 仕様はここ ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=42 |
| etc | 09:13 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,16, Wednesday
いろんな研究者がそれぞれの専門分野があるように、コンピュータを扱っていても、専門分野というものがあることに気付かない人。。。これが結構多いんです。 大学から研究室に支給されるパソコンがたまたまWindowsマシンで、ExcelやWordが入っているのでそれを使ってますが、そんなに詳しいわけではありません。 だって、僕の専門は教育工学でマイクロソフトのインストラクターではないんです。 UNIXコマンドやプログラムの組み方はいくらでも答えられますが、マイクロソフトの製品説明は苦手です。 administratorよりもrootです。??? ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=41 |
| etc | 12:05 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,15, Tuesday
年明けの新年会をかねて、第2回なべ大会を情報教育センターでおこないました。
今日は「キムチなべ」。 最後は雑炊で完了です。満腹。。。 ![]() 第2回なべ大会 by Kazushi OTA is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本 License. Permissions beyond the scope of this license may be available at http;//sky.higashiosaka.ac.jp/~kazushi/weblog/. 最後はやっぱり雑炊で仕上げ。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=40 |
| etc | 10:32 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,15, Tuesday
大学のメールアカウントには驚くほど沢山のスパムメールがやってきます。
1日に100通は超えるでしょうか。 フィルタリングしないと必要なメールがスパムに埋もれてしまいます。 フィルタリングされてなくて、自宅のメールアカウントなどに沢山のスパムメールが来る方へのお勧めメーラ。 スパムフィルタリング機能がついていますので、スパムメールの大部分はカットしてくれます。 ◇Mozilla Thunderbird [Win/Mac/Linux] ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=39 |
| 情報教育センター | 04:15 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,13, Sunday
金曜日に幼稚園の餅つき大会へ行ってきました。
園児全員が少しずつ杵でついたお餅を先生方が仕上げにつき直して出来上がり。 教室へ戻ってみんなおいしそうに食べていました。 帰りに、研究室へのお土産につきたてのお餅をもらって帰りました。 情報教育センターの鍋大会でみんなで食べます。 有難うございました。 ![]() 幼稚園餅つき大会 is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-改変禁止 2.1 日本 License. Based on a work at Kazushi OTA. Permissions beyond the scope of this license may be available at http://sky.higashiosaka.ac.jp/~kazushi/weblog/. ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=37 |
| etc | 11:46 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,09, Wednesday
Windows VistaTMの標準設定では、HDLM/HDL/USLシリーズ上に作成したユーザー共有、グループ共有にアクセスする際、適切なユーザー名とパスワードを入力しても開くことができません。HDLM/HDL/USLシリーズのユーザー共有、グループ共有を使用するには以下の手順でグループポリシーの設定またはレジストリの変更が必要です。
◇Windows VistaTM Enterprise/Ultimate/Businessを使用している場合の設定 1.[スタート]-[検索の開始]にて「gpedit.msc」と入力し、[Enter]キーを押します。 ※gpedit.mscの実行にはコンピュータの管理者権限を持つアカウントでログインしている必要があります。 コンピュータにドメインユーザーアカウントでログインしている場合はgpedit.mscが実行できない場合があります。 2.「ユーザーアカウント制御」の画面が表示された場合は[続行]ボタンをクリックします。 3.グループポリシーオブジェクトエディタの左ペインにて[コンピュータの構成]-[Windowsの設定]-[セキュリティの設定]-[ローカルポリシー]-[セキュリティオプション]をクリックします。 4.グループポリシーオブジェクトエディタの右ペイン[ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル]をダブルクリックします。 5.ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベルのプロパティが開きます。 選択リストより、[LMとNTLMを送信する - ネゴシエーションの場合、NTLMv2セッションセキュリティを使う]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。 設定は以上です。 ◇Windows VistaTM Home Premium/Home Basicを使用している場合 1.[スタート]-[検索の開始]にて「regedit」と入力し、[Enter]キーを押します。 2.「ユーザーアカウント制御」の画面が表示された場合は[続行]ボタンをクリックします。 3.HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlLsaをクリックします。 4.LmCompatibilityLevelをダブルクリックし、値のデータを“1”を入力して[OK]ボタンをクリックします。 設定は以上です。 ◇Mac OSX Leopardについては、従来どおり接続できます。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=35 |
| 情報教育センター | 12:45 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,09, Wednesday
Windows Vistaを使い始めてしばらくたちますが、XPと比べて良くなった点を探すと、
ひとつもない。。。 使いにくい点をあげると、 きりがない。。。 学内の書類がWindowsベースなので仕方なく使っています。 国から来る書類もWordやExcelが多いし。。。 もっとOSを選ばない オープンソースのOpenOfficeなんかを使ってほしいなぁ。 小中学校の授業でのコンピュータ利用を考えると、ハイスペックなハードウェアが必要なOSよりも、安価で一人でも多くの子どもが体験できるようなマシンでもっと感覚的に操作できるようなOSの方がいいでしょうね。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学子ども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=33 |
| etc | 12:05 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,01,01, Tuesday
東大阪大学の情報教育センターで仕事をするようになって、今年で6年目になる。
正確には併設の高等学校に籍を置いて情報教育センターの仕事をしていた2年間と合わせると8年目。 当時、学内のキャンパスネットワークの整備を始めた頃に、大学のネットワークOSをLinuxに入れ替えた。 当時のWindowsNTとは比べ物にならない安定性があったためだ。 導入したころのVineLinuxから、現在はRedHat Linuxへと変わったものの、今もインターネット関係のサーバはLinuxを使っている。 たぶんこれから先もWindowsサーバの出番はないだろう。 テレビの正月番組があまりにもつまらないため、昔読んだ「それがぼくには楽しかったから」を読み返す。 Linuxの生みの親、開発者であるリーナス・トーバルズの本。 ビルゲイツもリーナス・トーバルズもコンピュータおたくだけど、ソフトウェアに対する考え方が根本的に違う。 彼のオープンソースという考え方は、コンピュータの世界だけではなく、社会のあらゆるシステムにも適用できるのではないだろうか。 それにしてもテレビの正月番組はつまらない。。。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■東大阪大学こども研究センター
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=32 |
| books | 11:30 PM | comments (x) | trackback (x) | |