■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2007年11月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

「フリーソフトウェアと自由な社会」を読む
システム管理者は多かれ少なかれフリーソフトウェアを利用している。
大規模なネットワークを支えるシステムでも、特にUNIX系OSを利用していると、ほとんどがフリーソフトである。
一言でFreeといっても自由と無料では大きく意味が違う。

コピーレフト(copyleft)やオープンソースなどの概念,GNU GPL(General Public License)やLGPL (Lesser GPL)などのライセンス形態,著作権法,知的財産権,ソフトウエア特許といった法的根拠など。フリーソフトウエアに関連するさまざまな話題を,Stallmanが自らの言葉で解き明かす。読み進めていくと,GPLの条文の行間に隠れていたStallmanの思想が鮮明に浮き上がってくる。

これらの思想は現在のインターネット技術を支える土台となっているといっても過言ではないだろう。

キーワードリンク
フリーソフトウェア財団  GNU General Public License  コピーレフト
Free Software Foundation  



東大阪大学 東大阪大学短期大学部
太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=4 |
| books | 12:36 AM | comments (x) | trackback (x) |
「私たちはどうつながっているか」を読む
人は生きていくうえで、様々な出会いがありつながっていく。
個人と個人が結びついてネットワークを作っていく。
著者はスモールワールドやスケールフリーといった最新 のネットワーク科学を、毎日の生活に活かそうと提言する。
ネットワークの科学を通して人のつながりを考えてみると様々なことが見えてきます。



授業で、受講生がどのようにつながっているか、目で見えるようにしてみました。
いくつかの質問項目で、該当する者同士がロープでつながっていきます。
身近な友人だけではなく、日頃接点の少ない人とも、ある事柄を通してみて見ると繋がっていたということがわかります。



東大阪大学
太田研究室

東大阪大学こども研究センター


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=3 |
| books | 05:34 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑