
2011,07,26, Tuesday
非常勤先の4月からの前期の講義もすべて今日で終了しました。
非常勤先では2011年度からは今までの2科目に加えて短期大学部でも2科目追加で講義となり合計4科目の講義をおこなってきました。 昨年度までの「コンピュータネットワークデザイン」「サウンドアーツ」に加えて「情報リテラシー」と「WebデザインⅡ」です。 朝、Ⅰ限から4限までの連続した講義は結構こたえます。。。 本務校とは違った環境で講義するのもいいもんですが。 本務校だけにとどまっていないで、別の大学で講義するのは結構自分自身の勉強にもなります。 大学の運営方法や自分の所属する情報教育センターと非常勤先の情報教育センターの運営方法の違いなど、そこに行かなければ分からないこともたくさんあり、有意義な前期の非常勤でした。 後期は、プレゼンテーション基礎とWebプレゼンテーションの講義が入っています。前期の成績がつけられるまでもう少し。。。その後はしばし休憩です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=530 |
| etc | 10:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,07,26, Tuesday
本務校以外でいくつかの大学で講義をすると、本務校だけでは気づかない様々なことに気づきます。
何年間か感じていることは、文章を読んで自分で調べ考えるという訓練されている学生は書く力が比較的高いということ。読解力のある学生は書く力があっても当然かも知れませんが、入学時に同じぐらいの成績でも、読むことに慣れた学生とそうでない学生とでは明らかに書く力において高くなっています。 多くの教材がe-learning化されている大学では読んで考える、わからないときはその場で自分で調べるという訓練ができています。文章を理解し考えるということが自然と書く力を育てているんだということに改めて気付いた今日この頃。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=529 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) | |