■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

先生が作るプリントや配布物はつまらない
小学校から高校に至るまで、学校が発行する便りなどはデザインやレイアウト、フォントの種類にいたるまで、殆どの場合工夫が見られない。
生徒が利用する、副教材としてのプリント制作でも同じことが言えます。
(*ここで言っているのは、内容ではなくあくまでも伝える媒体としのデザインについてです。)
学校だよりなどは、レイアウトもデザインも良いと思えるものはほとんどありません。
伝えるためのテクニックは、「心がこもっている」かなどという、精神論を言う人もいますが、受け取る側のことを考えない自己満足だと感じます。
文章の配置、フォントの選定などは、やはり基本的なことを学んだ方が、作りやすい。
印刷物を配ればそれで終わり。読んだか読んでないかはあまり関心がない。
教員は教室内の生徒には、自分のつくった教材プリントは強制的に読ませることができるので、読んでみたいプリントができたかなどと言う事には意識が行かないのかもしれません。
残念ながら教職課程の科目の中にこういったプリントや配布物のレイアウトやデザイン、フォントのことなどを学ぶ科目はほとんどありません。
学校のホームページも同じことが言えます。
本来は、教職課程のカリキュラムの中に、デジタルデータを含むデザインを学習する科目が必要だと、最近強く感じています。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=465 |
| etc | 10:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
Twitterで使える絵文字
Twitterを利用していますが、絵文字も使えることを知らなかった。
以下の絵文字はケータイでもPCでも表示できるようです。
機会があったら使ってみたいと思います。

♥ ✈ ☺ ☻ ☹ ♪ ♀ ✩ ✉ ☠ ✔ ♂ ☚ ♘ ☯ ☾ ☝ ♖ ✽ ✝ ☄☟♟ ✺ ☥ ✂
✍ ♕ ✵ ★ ✇ ♺ ✖ ♨ ❦ ☁ ✌ ♛ ❁ ☪ ☂ ✏ ❀ ☭ ☛ ♞ ✿ ☮ ☼ ♬


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=464 |
| etc | 01:01 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑