■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

2010年度の高大連携授業がはじまりました。
今年も、高大連携授業が始まりました。
地下鉄で2駅先にある大阪府立布施北高等学校のデュアルコース3年生との高大連携授業です。この授業では、大学の教員が高校へ行くのではなく、高校生が毎週金曜日の午後の2コマを大学で授業を受けています。
高等学校の正規科目としての「文書デザイン」(商業科目)の授業をおこないます。
初日の今日は、いわばオリエンテーションのようなものです。
1コマ目は「メディアと広告」の話、そして様々な「情報メディアの歴史」を軽くお話。
2コマ目は簡単な演習。「文章で的確に表現することの無難しさを知る」。
内容は
①各自で、自宅から最寄駅までの地図を用紙に描く。次に描いた地図を文章で箇条書きにする。
②箇条書きにされた地図の情報を回収しランダムに配布しなおす。
③受け取った箇条書きにされた文字情報をもとに、地図を描いて見る。
④描いた地図と箇条書きの文章を書いた本人に返し、自分の描いた地図と、箇条書きをもとにクラスメイトが描いた地図を比べて、何が欠けていたから、相手が文字情報をもとに正確に復元できなかったかを考える。

ということを始めたのですが、④は時間切れで今日はできなかったので、次回送りとなりました。
90分刻みの授業に体が慣れているので、50分で休憩を入れるタイミングが取りにくかったと反省。。。
今年も楽しく授業ができそうです。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=462 |
| 高大連携 | 11:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
統計ソフトRを試す
「R」を使うと市販の高価な統計ソフトを使わないで、高度な統計をおこなうことができます。以前はLinux上で使っていたのですが、最近は統計処理をおこなうことはほとんどしていなかったので、ちょっと統計が必要になったときには、古いバージョンのSPSSか簡単なものであればExcelで済ませていました。
以前から「R」が気になっていたので、Mac版を利用してみました。
研究室にSPSSが無い時や、研究費不足で購入出来ないときには、とても便利に使えるソフトです。
コマンド入力が必要なため、なれるまでは少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまうとSPSSやExcelより便利に使えるかもしれません。

Rによる統計処理リンク右http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/link.html

Rダウンロード右http://cran.md.tsukuba.ac.jp/
Linux版、Windows版、Mac版それぞれダウンロードできます。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=461 |
| etc | 12:19 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑