
2010,02,15, Monday
東大阪大学には同じ敷地内に併設されている敬愛高等学校があります。
今日は、その敬愛高等学校に留学生としてやってきている皆さんに本場の中国料理を作ってもらい、ご馳走になりました。 味付けや、スパイスの使い方はやっぱり本場です。 お昼ごなんを食べてからあまり時間がたっていませんでしたが、またまたお腹いっぱい食べてしまいました。 始めて見るココナッツミルクの缶ジュースがあり、食材はどこで調達したのか聞いてみると、大阪日本橋の「上海新天地」というお店ということ。 日本橋にはときどき行くのですが、気がつきませんでした。 今度、行ってみよう。。。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=424 |
| etc | 10:18 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,02,15, Monday
REUTERS(ロイター)通信社によると、50カ国の技術スキル、情報コミュニケーション使用率などを調査。日本は10位。ということらしい。
http://www.reuters.com/article/idUSTRE61A13F20100211 1スウェーデン7.95 2 United States 7.77 2アメリカ合衆国7.77 3 Norway 7.74 3ノルウェー7.74 4 Denmark 7.54 4デンマーク7.54 5 Netherlands 7.52 5オランダ7.52 6 Finland 7.26 6フィンランド7.26 7 Australia 7.04 7オーストラリア7.04 8 United Kingdom 7.03 8イギリス7.03 9 Canada 7.02 9カナダ7.02 10 Japan 6.73 10日本6.73 先日からある企業と中小企業向けのコミュニケーションツールを考えていますが、なかなか中小企業への情報コミュニケーションツールの導入というのは難しい。 10位ということですが、裾野の広い利用はまだまだという感じです。 電線を見上げると、灯りや熱の供給だけでなく、どれほど多くの情報コミュニケーションのための信号が流れてるんだろうと、電話線なんかを見るとついつい考えてしまいます。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=423 |
| etc | 01:31 AM | comments (x) | trackback (x) | |