
2010,01,08, Friday
家電量販店に行くととても疲れる。
一番大きな疲れる原因は、店内で大音量で流れている宣伝アナウンスやその店のテーマソング。もうひとつは、脚立に登ってマイク無しで大声で叫ぶ店員さんの声。 これじゃ、ゆっくり見て考えてっていう買い方はできません。 街中にはいろいろなお店がありますが、ダントツにうるさいのは家電量販店です。 小さな店じゃいろんな商品を見比べられないし、大きいと騒音のような騒がしい声を聞かなきゃいけないし。 一度家電量販店を巡って、どこがじっくり見て選べる環境をつくっているか調べるのも面白いかもしれません。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=392 |
| etc | 02:22 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2010,01,08, Friday
大阪に初めて来た時、大通りの横断歩道を渡ると聞こえてきた「通りゃんせ」のメロディが、なんだか怖かった。
あの暗いメロディと、渡る途中に口ずさんでしまう歌詞。 「いきはよいよいかえりはこわい〜♪」 えっ?帰りは怖いのか。。。なんていつも頭をよぎっていましたが、つい最近メロディではなく、「カッコー」「ピヨ」の擬似音に変わっていることに気づきました。 調べてみると、「大阪府下では平成 15 年度から 5 ヵ年の予定で、音響信号設備の音を「メロ ディ式(とおりゃんせ・故郷の空)」から「擬音式(カッコー・ピヨピヨ)」に 順次切り替えています。 その際、主道路(幅の広い道路)横断用にはカッコーを、従道路(幅の狭い道 路)横断用にはピヨピヨを標準として設定しています。 音のスピード調整については、今後の検討課題とします。」 とのことでした。 これで帰りは怖いと考えなくてすむようになりました。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■Media Art Project ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=391 |
| etc | 12:08 AM | comments (x) | trackback (x) | |