
2009,05,06, Wednesday
![]() コンピュータは電子計算機と呼ばれていた頃は家庭には無かったが、今や小学校にも、家庭にも普及し、普通の家電製品となっている。 インターネットが家庭にも普及し、テレビを見る感覚で検索し、欲しい情報を手に入れることができる上、自ら情報発信も簡単にできてしまう。 しかし、多くの家電製品と決定的に違うのは一般の家電製品がユーザとして利用しているのにとどまるだけがインターネットに接続さされたコンピュータは情報を取るだけではなく、他のユーザに情報を提供することができるということ。 ユーザとしてでけではないということだ。 インターネットの仕組みを知らなくても、世界のネットワークの一員になるということ。 多くの人々が仕組みがわからないということで犯罪に巻き込まれるケースもある。 詐欺にあったり、個人情報が流出したりとマスコミにはインターネットにまつわる話が多く取り上げられている。 携帯電話が電話ではなく「ケータイ」と呼ばれ電話型のコンピュータとなっている今、メインのインターネット端末として利用している人々も多く、ケータイインターネットにまつわる事件も多く発生している。 わからないから怖い、危険だから子どもから遠ざけるのではなく、きちんと理解し便利な端末として利用するためには大人がもっとケータイについて知る必要がある。 ケータイが悪者なのではなく、それを使う犯罪が悪なのだ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=259 |
| ケータイ | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,05,06, Wednesday
PCのディスプレイのアスペクト比が16:9のものが増えてきた。従来の4:3のものは少なくなり16:9へとシフトしていきそうだ。
今もっているコンパクトデジカメやビデオレコーダは4:3で一眼レフは3:2のアスペクト比。 最近はYouTubeも16:9となった。 これから作られるデジタルコンテンツも16:9へと移行していくんだろうが、今もっている機器ではこの修正が面倒だ。 最近発売されているデジカメでは16:9モードで撮ることも可能なようですが、今持っているものもまだまだ使えるので、買い換える気にはなりません。 当分、この比率合わせが続く。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=258 |
| etc | 12:45 PM | comments (x) | trackback (x) | |