■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

ケータイは悪者なのか…②
「ネット安全安心全国推進フォーラム」の中の「携帯電話のメリット、便利なことは? 」という質問の中で、ある学生が、
『電話とメールが便利。話し下手な人でもメールだと普段見えない感情表現が見えるようになるので、コミュニケーションの上で大事。』
というように答えています。
これは、対面が一番相手の感情が理解できると思っている大人とは少し違った感覚ですね。

「コミュニケーション力」に対する尺度がある年齢層から違ってきているんだと思います。
対面でのコミュニケーションは確かに生きていくうえでは一番大切なものですが、これから社会を担っていく若者たちは、ケータイという新しいコミュニケーションツールを使いこなし、対面でのコミュニケーション不足を補い、われわれ以上に相互理解し合える社会を作っていく可能性を秘めているのかもしれません。

いつの時代も新しいメディアが社会に登場し、子どもたちに広がり始め、何か問題が起こると学校は「禁止」という安易な方向に流れます。
テレビ、ラジオの深夜放送、ウォークマン、ポケベル、そしてケータイ。
これらのメディアを「禁止」してきた学校の教員たちは、それらのメディアを本当に理解して「禁止」ということになっていたのでしょうか。

ポケベル以降の通信メディアは特に若者たちには広く支持され、大人たち以上にうまく使いこなしているのも事実です。
しかしながら、「いじめ」や「犯罪」の温床になっていることも残念ながら事実であり、これらの原因を作っているのは大人たちです。
ネット上での「子ども同士」のいじめを引き起こしているのも、このような事態になるまで、危険性があるという認識がなく、モラル教育がしっかりとできていなかったのも原因の1つです。

親が子どもにケータイを持たせようと考えるとき、ケータイは「子どもを管理するための道具」としてとらえていることが多いですが、子どもにとっては「親の束縛から逃れるための道具」として捕らえている子どもがほとんどではないでしょうか。
親が、ケータイという通信メディアについて、その利便性と危険性そしてモラルについてしっかりと指導することができれば、もう少し違ってくるのかもしれません。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=236 |
| ケータイ | 06:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展へ
dddギャラリーで開催されている「DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展」へいってきました。
作家を2人ずつ組み合わせ、作品を対比するかたちでの紹介。
日本のグラフィックデザインの歴史の中で生まれてきたポスターの名作の数々は、多くがライバルとして競演する同じジェネレーションの中で生み出されてきたからということで、2人づつの組み合わせになっています。

グラフィックデザインのなかでも「ポスター」は豊かな表現と多くの名作があります。
様々な情報を1枚の「ポスター」のなかにこめられて、情報を表現するための教科書となるものがおおく展示されています。

会期中、作品を前期(3/10~3/28)、後期(3/31~4/16)に分けて展示
■出展作家(前期)
青葉益輝、秋月繁、浅葉克己、新井苑子、粟津潔、安西水丸、井上嗣也、宇野亜喜良、大橋正、
勝井三雄、上條喬久、亀倉雄策、木村勝、木村恒久、K2 黒田征太郎・長友啓典、小島良平、
U.G.サトー、鈴木八朗、副田高行、田中一光、戸田正寿、永井一正、仲條正義、
中村誠、灘本唯人、早川良雄、平野甲賀、福田繁雄、細谷巖、松永真、宮田識、矢吹申彦、
山城隆一、山本容子、横尾忠則、吉田カツ、若尾真一郎、和田誠

■出展作家(後期)
青木克憲、秋田寛、秋山具義、五十嵐威暢、蝦名龍郎、太田徹也、大貫卓也、葛西薫、
河口洋一郎、河原敏文、北川一成、サイトウマコト、
佐藤可士和、佐藤晃一、佐藤卓、佐野研二郎、澤田泰廣、澁谷克彦、新村則人、
タイクーングラフィックス、永井一史、中島英樹、新島実、服部一成、原研哉、
平野敬子、福島治、松下計、三木健、矢萩喜從郎、山形季央

dddギャラリーへのアクセス右ココ
11:00a.m.-7:00p.m.(土曜日は6:00p.m.まで) 日曜・月曜・祝祭日休館 入場無料




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=235 |
| etc | 01:51 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑