
2009,02,09, Monday
忙しくなると、逆に無理に時間を作って本なんかを読みたくなるものです。
たぶん現実逃避ですね。 年明けから、ずっとスケジュールがつまっていて合間にすこしづつ読んでいるのが、茂木健一郎著「すべては音楽から生まれる」です。 その中で、著者は”「知りたい」という積極的な気持ちさえあれば、拙い情報の中でも本質に迫ることは可能だ、ということだ。「これはもう、わかった」という思い(往々にしてそれは思い込みに過ぎない)は理解への思考を妨げ、対象の本質から自分を遠ざけてしまう危険を孕んでいる” と言う。 思い込みとは、本当に危険なもので、せっかく正しい答えが目に前に見えているにもかかわらず、それにさえ気づかない。ということが時々あります。 プログラミングをしているときに行き詰ったときにも、ソースコードを眺めながら、自分のミスになかなか気づかず、何日も行ったりきたりしていて、あるとき突然気がつくといことがよくあります。 最近では、1ヶ月ほど行き詰ったままだったコードが、地下鉄で電車から降りる瞬間に解決策が見つかったことがあります。 そのことを考えていたわけでもなく、ipodで音楽を聴いていたときでした。 無意識の中で、ずっと考えていたのかも知れません。 人間の思考というのは面白いものです。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=216 |
| books | 11:33 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2009,02,09, Monday
検索エンジンを使うということは、検索したいことがあるからで検索サイトにごちゃごちゃとした広告や余計なメニューはいりません。
Googleはいたってシンプルだったのですが、最近余計なメニューがたくさんついてきました。 中でも一番いらないのは、つい最近追加された「急上昇ワード」です。 Googleを利用するようになってかなり長いですが、使い始めた頃は、検索窓だけで本当にシンプルでした。 これ以上余計なメニューをつけないでほしいと思います。 他の検索エンジンと比べるとかなり使いやすいですが。 僕がよく使う検索エンジンは、順位をつければ1位がGoogle、2位がAsk.jpといったところでしょうか。 路線や鉄道料金を調べるときはYahoo。 それ以外は検索目的ではほとんど利用しません。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=215 |
| etc | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) | |