
2008,11,03, Monday
今日、研究室でお茶を飲んでいて、コップを机に置いたとき、ふと小学生の頃を思い出した。
小学生だった頃、僕が通っていた京都府宇治市にある小学校では、水道の蛇口からお茶が出た。 少し前にもテレビ番組で紹介されていたので、今でも出るんだろうと思います。 赤いマークがついた蛇口からはお茶が出て、水色のマークの蛇口からは水が出ました。 小学校のグランドの横には茶畑があり、帰り道、お茶の木にできる実をとって、中をくりぬいて笛を作って遊びながら帰ったのを思い出します。 そういえば小学校を卒業して以来、お茶の実を見ていません。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=149 |
| etc | 11:37 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,03, Monday
以前Proxyサーバとして稼働していて廃棄された、Fujitsu PRIMERGY ES200を再生。
スペックはPentium® lll 800EMHz×1(二次キャッシュ256KB) メモリ2G まずは、富士通のPentium III800MHzのデスクトップパソコンが電源ユニットが壊れて廃棄となったので、そこから120GのハードディスクとDVDドライブを、PRIMERGYへセット。 ![]() さて、OS選び・・・ OpenSolarisをインストールしてみたけど、やはりダメ。 その後、ubuntu server、Fedora7、FreeBSDなど試してみましたが、動作しなかったりメンテナンスのことを考えると 少し古いですが、Vine3.2ということにしました。 とりあえずLAMP環境の構築。あとは空いた時間をみつけてSNSを主としたコミュニケーションサーバでも構築しようと思います。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=148 |
| etc | 02:09 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2008,11,03, Monday
![]() 円柱形のポストや赤電話を見かけなくなりました。 どちらも時代とともにデザインも変わり、丸みをおびた形から四角い形にに変わっています。 手紙も公衆電話もその代わりとして使っているのが「ケータイ」 僕の世代は、ケータイは社会人になって何年かたってからの登場。 若い世代のように電話の代わりとしてケータイメールで伝えるということは、どうも苦手です。 手紙の代わりがE-mailでその補助的な役割としての「ケータイメール」。文体はついつい手紙のようになってしまいます。 話し言葉でメールを書くのはどうもしっくりときません。 そして公衆電話のかわりとしての「ケータイ」。 どちらにしても、ポストも公衆電話もほとんど使うことはなくなってしまいました。 ■東大阪大学・東大阪大学短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=147 |
| etc | 01:00 AM | comments (x) | trackback (x) | |